ニートの就活のやり方

低学歴ニートは穴場企業を狙え!おすすめの就職活動の仕方、気をつけるべき話し方

投稿日:2017年5月12日 更新日:

就職活動と学歴は切っても切れない関係にあります。

大手企業であれば、やはり難関大学の学生を多く採用したいと考えるものです。

そのため、学歴フィルターがかけられて、低学歴では説明会すら予約できないといったことも珍しくありません。

そうした事情から、高学歴の人と同じように就職活動をしても、低学歴の人は内定をもらうことはできません

ですので、低学歴ニートには低学歴ニートなりの就職活動の方法をしていきましょう。

本記事では、低学歴ニートの人が就職活動をする際のおすすめの方法をご紹介します。

目次

競争の少ない穴場企業を選ぶ

就職活動になると、CMをやっているような有名企業や、学生からの人気ランキングの上位企業から受けてしまいがちです。

しかし、ランキング上位の企業は高学歴を欲しがっており、低学歴ニートは門前払いということも多いので、エントリーシートを書いたり、説明会に出たりする時間が無駄になりがちです。

無駄な時間を過ごしているうちに、就職活動はどんどん長引いてしまい、最悪の場合、どこからも内定をもらえないでしょう。

そこで、低学歴の人は受ける企業をしっかりと選ぶ必要があります。

どうやって業界や企業を選べばよいのか、3つの方法を下記します。

1. 人気ランキングに載っていない企業

1つ目は、人気ランキングに載っていない企業です。

多くの人が人気ランキングを参考にしており、掲載された企業を受けます。

人気のある企業=良い企業と思っているからです。

実際は、人気のある企業は広告料を多く出せる企業であって、良い企業であるかは別問題です。

ランキングに掲載されていない企業でも、実力がある企業はたくさんありますので、企業のホームページを覗いたり、説明会に参加したりと企業研究をしっかり行いましょう。

2. BtoBのマイナー企業

2つ目は、1つ目に近いですが、BtoBのマイナー企業です。

BtoBの企業とは、企業間の取引が主となる企業のことです。

相手が企業なので、あまりCMをしないので、一般的にはマイナーです。

しかし、その業界での知名度は高く、非常に高いシェアを誇っていることも珍しくありません。

例の一部を挙げれば、部品メーカーや化学メーカーが当てはまります。

3. 大企業の子会社

3つ目は、大企業の子会社です。

多くの人が大企業を目指しますが、その子会社まで目を付けている人は非常に少ないです。

親会社よりは待遇は若干落ちますが、それでも高い水準の待遇であることが多いという穴場的な就職先です。

業界や企業の選び方をご紹介しました。

この3つの方法を最初から実践していけば、良い就職につながる可能性が高まります。

次の項目では、より可能性を高めるために、就職活動で注意すべき話し方について確認します。

低学歴ニートが気を付けるべき話し方

低学歴の学生の多くが、面接では饒舌です。

高学歴に負けまいと張り切ることが多く、どんどんと喋ってアピールしようとします。

そして、多くの場合空回りしてしまっており、面接での評価を下げるのです。

面接で大事なことは、聞かれたことに適切に答えることです。

自分の言いたいことをだらだらと喋ることはマイナス評価になります。

面接を上手くこなす話し方のポイントは2つあります。

1. 聞かれたことだけ答える

1つ目は、聞かれたことだけを答えることです。

しっかりと説明したいがゆえに、長く答えがちになってしまいます。

しかし、長ければ長いほど焦点がぼやけて、何を言いたいのかわからなくなります。

一つの質問に対して、1,2文で答えるようにすれば焦点がはっきりして、ちゃんと面接官に伝わるでしょう。

2. 結論から話す

2つ目のポイントは、結論から話すことです。

社会人になると当たり前なのですが、結論を先に話してからその理由を説明します。

面接官も当然、その話し方に慣れているので、時系列順に話をされるともどかしさを感じてしまいます。

高学歴の人は、受験勉強の論述で既にこの話し方に慣れていることが多いです。

ですので、差を付けられないように、結論から話すことを意識しましょう。

難しいことはありません。

「どうして~~なのですか?」と問われれば、「○○(結論)だからです。なぜなら~~」といったように、理由が複数あるなら、「○○(結論)だからです。理由はつあります。1つ目の理由は~~」といったように答えるだけです。

結論から話すことを意識して練習しましょう。

まとめ

以上、低学歴の人が就職活動をする際におすすめできる方法をご紹介しました。

企業選びは高学歴の人達が行かないところを狙い、面接では高学歴ばりの話し方で対応すれば、実りある就職活動になることでしょう。

ぜひ参考にしてみてください。

-ニートの就活のやり方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

転職活動にブランクのある方必見!最低限おさえるべき就活マナーを紹介

お仕事をしていない期間が続き、いざ転職活動をしようと思い立ってみたはいいものの、どう行動すればよいのか、失礼に当たらないのかというのは案外分からなかったりしますよね。 この記事は転職活動にチャレンジし …

大学中退ニートは仕事がない?就職やアルバイトの探し方、女性は専業主婦もあり

大学を中退してニートとして過ごされている方にぜひ読んでいただきたい記事です。 おそらく多くの方々は就職して働きたいと考えていると思います。 しかし、世間はそんな甘いものではないというような風潮があるた …

既卒からの就活を成功させるための方法全まとめ!

目次 既卒とは? 既卒とは大学や短大ほか学校を卒業後、就職をしなかった人のことを指します。 ちなみに、学校を卒業して3年以内の人は平成22年から新卒扱いになったので、既卒の厳密な定義はそれ以上の時間が …

中小、大手企業への転職それぞれのメリット・デメリットを紹介

転職を考える理由も様々ですが、中小企業から大手企業へ転職をしたいと考える人もいれば、大手企業から中小企業への転職をしたいと考える人もいると思います。転職理由の動機はそれぞれですが、大手企業と中小企業の …

仕事が見つからない20代の人への具体的な4つのアドバイス

仕事探しに難航しているという20代の人もいるでしょう。 就職というのは、社会的要素で重要な部分なので、不安が肩にのしかかっている状態の人も多いかと思います。 という訳で、仕事が見付からない20代の人に …

無料で利用できる!引きこもりやニートのための支援サービス8つをご紹介

長いことひきこもりやニートをしていると、社会とのつながりが断たれ、社会復帰が難しくなることがあります。 そういった人たちが社会に出たいと思った時には、コミュニケーションスキルが足りない、技術がない、自 …

このままじゃヤバい!就活に失敗してニートになった人の選択肢3つ

就職活動に失敗してしまうと、人格を否定されたような気持になって意気消沈してしまい、ニートになってしまうことは珍しいことではありません。 しかし、そのままずるずるとニートを続けてしまっては、どんどんと就 …

新卒で退職するときに知っておきたいポイントをまとめて解説!

厳しい入社試験を突破してせっかく就職が決まっても、数か月~数年内に退職する新卒者は少なくありません。退職の原因は人間関係、給与、仕事内容などさまざまです。 もし新卒で入社した会社の退職を考えている人は …

大卒ニートからの就職活動、社会復帰の方法!公務員は目指せる?

大学を卒業しても、就職が決まらなかった、もしくは就職活動をせずに卒業してしまった人がいます。 そんな大卒ニートでも、周囲のことや世間体を気にして、就職活動を始めることが多いです。 しかしどのように就職 …

女性ニートは脱出できる!結婚、家事手伝い、仕事におすすめの資格3つ

ニートというと男性を思い浮かべがちですが、実際には女性のニートも数多くいます。 ニート=男性という世間のイメージから、女性ニートに向けた対策などはあまり取られておらず、なかなかニートから抜け出しにくい …