ニートの就活のやり方

会社を退職してニート生活へ…転職はいつ始めればいい?求人サイトを使った転職活動

投稿日:2017年5月30日 更新日:

体調不良や人間関係で会社を退職して、しばらくゆっくりしようとニートになった人は数多くいるでしょう。

最初こそ開放感に浸って精神的に安定するのですが、だんだんとニートであることに不安を感じてきて、再就職しなければと焦ってくるものです。

いつから転職活動を始めればよいのか、そもそも転職活動はどのように始めればよいのか、と不安に思っているのではないでしょうか。

本記事では、会社を退職してニート生活に入った人に向けて、転職活動について解説いたします。

目次

退職してニートになったら、いつから転職活動を始めるべきか?

会社を退職してニート生活をしている人は、いつから転職活動を始めるべきなのでしょうか?

答えとしては、「早いに越したことはない」となります。

転職活動においては、空白期間がネックになります。

空白期間が長ければ長いほど、書類選考が通りにくくなります。

たとえ空白期間に理由があっても、書類選考の段階ではその理由を詳しく説明することはできませんので、面接官からは避けられてしまいます。

とはいえ、短い空白期間であれば、問題視されることはありません。

具体的に言えば、一年以内の空白期間です。

なぜ問題視されないかというと、ニート期間がなくても、転職に一年かかることは珍しくないからです。

多くの人は失業保険の受給期間に転職先を決めてしまいますが、前職で苦労した人は慎重に転職先を見極めようとします。

そのため、普通に転職活動をしている人でも時間がかかる人がおり、企業側も一年程度なら気にしません。

一年以内であれば、いくらでも誤魔化しが効きますので、できるならば一年以内に就職活動を始めることをおすすめします。

そうすれば、特にニートであることを問われることはなく、普通の転職活動を行うことができます。

もし一年以上のニート期間があれば、それ相応の理由が必要になります。

家族の介護のため、自身の病気療養のため、資格試験や公務員試験の勉強をしていたため、といった理由がないとただの怠け者と見なされてしまいます。

前述したように、こうした理由も履歴書上は詳しく書きにくいので、書類選考が通りにくくなることは覚悟しておきましょう。

いずれにせよ、思い立ったが吉日で、ニート生活に危機感を持ったならすぐにでも就職活動を始めましょう。

転職活動を始めるにあたって、まず登録しておくべき転職サイトはリクナビNEXTです。

退職後ニート生活からどのように転職活動を始めるのか?

会社を辞めてニートになった人の多くが、ハローワークで失業保険の手続きをしたかと思います。

その流れで、転職活動にはハローワークを利用するものだと思い込んでいる人がいます。

しかし、ハローワークの求人は玉石混交であり、カラ求人が多数紛れ込んでいます。

そこで、求人サイトを使うことをおすすめします。

求人サイトでは、ハローワークにはないような非公開の求人が多数あります。

企業側はお金を払って求人を掲載していますので、カラ求人であることはほとんどありません。

世の中には多数の求人サイトがありますが、リクナビNEXTに登録するのが一番良いでしょう。

リクナビNEXT業界最大級の求人サイトですので、ニート経験者向けの求人も多数取り扱っていますし、以前とは違った業界、業種に転職したいと考えているのであれば、求人数の多さは非常に役に立つでしょう。

加えて、リクナビNEXTでスカウト機能が充実しています。

経歴を登録しておけば、企業側からスカウトのメールが届きますので、求人を探す手間が省けます。

スカウトしてきた時点で、空白期間をそれほど気にしていないということなので、安心して面接に臨むことができます。

後は、リクナビNEXTを利用して、ひたすら応募したりスカウトを受けたりしていくだけです。

ニートの転職活動は長期化しやすい傾向にありますので、根気強く頑張りましょう。 

まとめ

以上、会社を退職してニート生活に入った人の転職活動についてご紹介しました。

とにかく早く転職活動を始めることが大切です。

みなさんの転職活動が実りあるものになることを祈っています。

-ニートの就活のやり方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

30代ニート職歴なしが就職をするために必要な3つのこと

30代職歴なしのニートが就職するのは非常に大変です。 履歴書を送っても門前払いとなることも多いですし、公務員などではそもそも年齢制限で引っかかって応募すらできないこともあります。 しかし、決して就職が …

女性ニートは脱出できる!結婚、家事手伝い、仕事におすすめの資格3つ

ニートというと男性を思い浮かべがちですが、実際には女性のニートも数多くいます。 ニート=男性という世間のイメージから、女性ニートに向けた対策などはあまり取られておらず、なかなかニートから抜け出しにくい …

はじめの一歩!ニートの就活のやり方、手順

  ニートの時期を過ごしてきて、いよいよ就職活動をしようという気持ちや体調、状況になったときに大切となる心構えや、おすすめの手順・方法を具体的にみていきます。 目次 自分の強みを知ろう あなたの得意な …

新卒で退職するときに知っておきたいポイントをまとめて解説!

厳しい入社試験を突破してせっかく就職が決まっても、数か月~数年内に退職する新卒者は少なくありません。退職の原因は人間関係、給与、仕事内容などさまざまです。 もし新卒で入社した会社の退職を考えている人は …

仕事が見つからない20代の人への具体的な4つのアドバイス

仕事探しに難航しているという20代の人もいるでしょう。 就職というのは、社会的要素で重要な部分なので、不安が肩にのしかかっている状態の人も多いかと思います。 という訳で、仕事が見付からない20代の人に …

既卒1年目での失敗しない就職活動の始め方、受け入れやすい業界、求人サイトの紹介

近年の労働環境は少子高齢化が原因で若い働き手が足りず、転職市場は売り手市場などと言われています。 ですが実際のところ内定を貰えずに卒業を迎えてしまう学生さんや、内定を頂き働き始めたは良いものの、さまざ …

このままじゃヤバい!就活に失敗してニートになった人の選択肢3つ

就職活動に失敗してしまうと、人格を否定されたような気持になって意気消沈してしまい、ニートになってしまうことは珍しいことではありません。 しかし、そのままずるずるとニートを続けてしまっては、どんどんと就 …

本当に良い職場とは?良い職場の特徴とブラック企業の特徴やその見分け方をご紹介

厚生労働省が発表した「平成 29 年雇用動向調査結果の概況(平成30年8月)」によると、離職率は約15%で、定年や待遇面以外の離職理由で最も高かったのは「職場の人間関係が好ましくなかった」というもので …

大学中退ニートは仕事がない?就職やアルバイトの探し方、女性は専業主婦もあり

大学を中退してニートとして過ごされている方にぜひ読んでいただきたい記事です。 おそらく多くの方々は就職して働きたいと考えていると思います。 しかし、世間はそんな甘いものではないというような風潮があるた …

「ニートは就職できない」と言われる理由と対処法4つ

「ニートが就職できる訳がない」「ニートは就職しづらい」なんて、周りに言われた経験はないでしょうか。 もしくはそう言っている人を見た、そんな情報をどこかで見たという人もいると思います。 しかし、それは言 …