ニートの就活のやり方

会社を退職してニート生活へ…転職はいつ始めればいい?求人サイトを使った転職活動

投稿日:2017年5月30日 更新日:

体調不良や人間関係で会社を退職して、しばらくゆっくりしようとニートになった人は数多くいるでしょう。

最初こそ開放感に浸って精神的に安定するのですが、だんだんとニートであることに不安を感じてきて、再就職しなければと焦ってくるものです。

いつから転職活動を始めればよいのか、そもそも転職活動はどのように始めればよいのか、と不安に思っているのではないでしょうか。

本記事では、会社を退職してニート生活に入った人に向けて、転職活動について解説いたします。

目次

退職してニートになったら、いつから転職活動を始めるべきか?

会社を退職してニート生活をしている人は、いつから転職活動を始めるべきなのでしょうか?

答えとしては、「早いに越したことはない」となります。

転職活動においては、空白期間がネックになります。

空白期間が長ければ長いほど、書類選考が通りにくくなります。

たとえ空白期間に理由があっても、書類選考の段階ではその理由を詳しく説明することはできませんので、面接官からは避けられてしまいます。

とはいえ、短い空白期間であれば、問題視されることはありません。

具体的に言えば、一年以内の空白期間です。

なぜ問題視されないかというと、ニート期間がなくても、転職に一年かかることは珍しくないからです。

多くの人は失業保険の受給期間に転職先を決めてしまいますが、前職で苦労した人は慎重に転職先を見極めようとします。

そのため、普通に転職活動をしている人でも時間がかかる人がおり、企業側も一年程度なら気にしません。

一年以内であれば、いくらでも誤魔化しが効きますので、できるならば一年以内に就職活動を始めることをおすすめします。

そうすれば、特にニートであることを問われることはなく、普通の転職活動を行うことができます。

もし一年以上のニート期間があれば、それ相応の理由が必要になります。

家族の介護のため、自身の病気療養のため、資格試験や公務員試験の勉強をしていたため、といった理由がないとただの怠け者と見なされてしまいます。

前述したように、こうした理由も履歴書上は詳しく書きにくいので、書類選考が通りにくくなることは覚悟しておきましょう。

いずれにせよ、思い立ったが吉日で、ニート生活に危機感を持ったならすぐにでも就職活動を始めましょう。

転職活動を始めるにあたって、まず登録しておくべき転職サイトはリクナビNEXTです。

退職後ニート生活からどのように転職活動を始めるのか?

会社を辞めてニートになった人の多くが、ハローワークで失業保険の手続きをしたかと思います。

その流れで、転職活動にはハローワークを利用するものだと思い込んでいる人がいます。

しかし、ハローワークの求人は玉石混交であり、カラ求人が多数紛れ込んでいます。

そこで、求人サイトを使うことをおすすめします。

求人サイトでは、ハローワークにはないような非公開の求人が多数あります。

企業側はお金を払って求人を掲載していますので、カラ求人であることはほとんどありません。

世の中には多数の求人サイトがありますが、リクナビNEXTに登録するのが一番良いでしょう。

リクナビNEXT業界最大級の求人サイトですので、ニート経験者向けの求人も多数取り扱っていますし、以前とは違った業界、業種に転職したいと考えているのであれば、求人数の多さは非常に役に立つでしょう。

加えて、リクナビNEXTでスカウト機能が充実しています。

経歴を登録しておけば、企業側からスカウトのメールが届きますので、求人を探す手間が省けます。

スカウトしてきた時点で、空白期間をそれほど気にしていないということなので、安心して面接に臨むことができます。

後は、リクナビNEXTを利用して、ひたすら応募したりスカウトを受けたりしていくだけです。

ニートの転職活動は長期化しやすい傾向にありますので、根気強く頑張りましょう。 

まとめ

以上、会社を退職してニート生活に入った人の転職活動についてご紹介しました。

とにかく早く転職活動を始めることが大切です。

みなさんの転職活動が実りあるものになることを祈っています。

-ニートの就活のやり方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ニートにできる仕事はない?自信を持つための方法とおすすめの仕事

社会復帰を目指すニートでも、いざ仕事を探すとなると、自分にできる仕事がないと不安になって、結局ニートのまま過ごしている人が数多くいると思います。 しかし、本当にできる仕事がないのでしょうか。 世の中に …

低学歴ニートは穴場企業を狙え!おすすめの就職活動の仕方、気をつけるべき話し方

就職活動と学歴は切っても切れない関係にあります。 大手企業であれば、やはり難関大学の学生を多く採用したいと考えるものです。 そのため、学歴フィルターがかけられて、低学歴では説明会すら予約できないといっ …

ニートが就活で不採用になりやすい4つのケースと対処方法

 ニートから脱出しようと就職活動を行っても、不採用となるケースが多いですよね。 学生時代は就職をサポートしてくれる先生や相談できる友人がいますが、ニートになると交流も少なくなるので、相談できる人もいな …

大企業をリストラされた後、再就職は厳しい?再就職の流れと心構え

ニートの中にはかつて大企業に勤めていた人もいることでしょう。 ところが、急なリストラに遭って、予期せずニートになってしまった人もいます。 そうした人が気になるのは、リストラによって経歴に傷がついたので …

若さは武器!既卒フリーターが就職するための3つの戦略

内定を取れずに学校を卒業してしまい、フリーターになってしまう方は少なくありません。 いつかは正社員に、とは思いつつも、どうやって就職活動を進めればよいのかわからず、なんとなくフリーターを続けてしまって …

アラサー無職からの就職活動で大事なポイント4つ

アラサー無職が今から就職活動してもはたして間に合うのだろうか。 いろいろと不安な気持ちが募ると思います。 実際20代に比べると、アラサーの就職活動は厳しい戦いになることは間違いないでしょう。 しかし、 …

無職ニートからいきなりフルタイムで働く人への注意点とアドバイス3つ

無職、ニートから働きはじめるときは、少ない日数・少ない時間の仕事から始めるのが良いのでは?という意見を耳にした人もいるのではないでしょうか。 しかし、実際フルタイムで働いたほうが稼ぎは良いですし、正社 …

このままじゃヤバい!就活に失敗してニートになった人の選択肢3つ

就職活動に失敗してしまうと、人格を否定されたような気持になって意気消沈してしまい、ニートになってしまうことは珍しいことではありません。 しかし、そのままずるずるとニートを続けてしまっては、どんどんと就 …

既卒1年目での失敗しない就職活動の始め方、受け入れやすい業界、求人サイトの紹介

近年の労働環境は少子高齢化が原因で若い働き手が足りず、転職市場は売り手市場などと言われています。 ですが実際のところ内定を貰えずに卒業を迎えてしまう学生さんや、内定を頂き働き始めたは良いものの、さまざ …

焦りは禁物!ニートがなかなか採用されない理由と対処法

ニートの就職活動の多くは長期化します。 なかなか書類選考が通らず面接まで進めず、書類選考に通っても面接で落とされてしまうことがほとんどです。 あまりに落とされてしまうので、精神的に参ってしまい、就職活 …