ニートの就活のやり方

無駄な時間をなくす!カラ求人の見分け方。

投稿日:2017年2月3日 更新日:

せっかく就職する気になったのに、カラ求人に騙されて出鼻をくじかれたニートの方も多いと思います。

履歴書作成などにはかなりの時間がかかりますし、やる気も削がれてしまいます。

そうならないためにも、カラ求人の見分け方を知っておきましょう。

本記事では、カラ求人の3つの見分け方をご紹介します。

目次

カラ求人とは

カラ求人とは、採用する気が全くないのに出している求人のことです。

特にハローワークでは、求人を無料で出せることもあり、カラ求人が多く見受けられます。

企業がカラ求人を出す理由としては、下記が挙げられます。

・経費をかけずに、会社名を宣伝できる。

・社内に仕事をしているように見せかけるため、人事部が募集を出している。

・ハローワーク側が求人数を増やすために、企業側に依頼している。

こうした構造があるために、なかなかカラ求人は減りません。

ですから、応募する側がカラ求人を見抜かなくてはなりません。

いつも求人広告を出している

何か月経っても同じ求人がずっと出している会社があります。

ハローワークには最長3か月しか求人を掲載することができません。

しかし、募集終了した後に、同じ求人を再び掲載することでずっと求人広告を出すことが可能になります。

そうした会社では、よっぽどの良い人材でない限り、採用に動くことはありませんので、ニートからの就職においては採用は難しいです。

どれくらいの期間、同じ求人が出されているのかはハローワークの職員に聞いてみましょう。

募集人数が異常に多い

大した社員数でもないのに、大量に採用を予定している求人があります。

例えば、社員数が5人しかいないのに、募集人数が3名といった求人です。

こうした求人は適当に数字を並べた、デタラメな求人であることがほとんどです。

仮に採用意欲が強いとしても、大量募集している企業は社員の入れ替わりが激しいです。

いわゆるブラック企業で可能性が非常に高いです。

社員数と募集人数のバランスはしっかりチェックしましょう。

未経験者歓迎とアピール

やたらと未経験者を歓迎する文言が書かれている求人があります。

本当に一から育てようとしている会社もあるので一概には言えませんが、カラ求人である可能性が高いです。

ハードルの低さを強調しているのに、なぜか好待遇である場合はまず間違いなくカラ求人でしょう。

同業界、同規模の求人を確認して、給与条件等を比較することで、この手のカラ求人を避けることができます。

まとめ

上記の3つの見分け方で、多くのカラ求人を避けることができます。

無駄な時間をかけずに、就職活動を行いましょう。

-ニートの就活のやり方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ニートから契約社員になる待遇上のメリット、デメリット

ニートの中には、正社員で働く自信はないけど、アルバイトよりは安定性が欲しいということで契約社員での社会復帰を目指している方もいるでしょう。 そもそも契約社員とはどういう待遇なのでしょうか? 本記事では …

ニートの復帰は無理?バイトと正社員はどっちからがいい?おすすめの仕事

ニート生活を経てからの社会復帰、となると「まずはアルバイトから肩慣らししたほうが良いのかな」など、様々な不安や疑問が頭をよぎると思います。 ニート生活で趣味として武道や格闘技をやっていたなど、何か力の …

低学歴ニートは穴場企業を狙え!おすすめの就職活動の仕方、気をつけるべき話し方

就職活動と学歴は切っても切れない関係にあります。 大手企業であれば、やはり難関大学の学生を多く採用したいと考えるものです。 そのため、学歴フィルターがかけられて、低学歴では説明会すら予約できないといっ …

20代ニートが社会復帰するために踏むべきステップ3つ

20代ニートというと、「ああ、最近若い奴でも無気力で働きたくないとか言い訳してるやついるんだよな」と普通の人は思うでしょう。   しかし、現役20代ニートにしてみるとこんなのは 「時代が俺に …

20代前半・後半・女性の再就職!難易度とおすすめの就活方法を解説

再就職したいけれど自信がないという人は決して少なくありません。 20代前半・後半・女性の再就職について、まずはそれぞれの実情を見ていきましょう。 それぞれに適した就職活動の方法があるので、自分にあては …

低学歴からでも大企業に就職できる!具体的な方法3つ

世の中には様々な考え方の人がいて、学歴に関しては大きく分けると二通りの考え方の人に分かれます。 学歴至上主義の人と、学歴は重要視せずにその人の人柄や取り柄を見る人です。 とはいっても、転職について語る …

ニートがバイトに受からない4つの原因と対処方法

アルバイトを始めて社会復帰しようと考えているニートは数多くいると思います。 その中には、実際にアルバイトへ何度か応募したものの全て落ちてしまい、落ち込んでしまっている人もいることでしょう。 本記事では …

はじめの一歩!ニートの就活のやり方、手順

  ニートの時期を過ごしてきて、いよいよ就職活動をしようという気持ちや体調、状況になったときに大切となる心構えや、おすすめの手順・方法を具体的にみていきます。 目次 自分の強みを知ろう あなたの得意な …

留学後の就職活動はどうする?おすすめの仕事、便利な資格は?その他アドバイス

学生時代などに留学をしたけれど、帰国後に自国での温度差に悩んでしまっているという人もいるのではないでしょうか。 もちろん、留学経験者ならあるあるですが、留学したことのない人の数と比較すると、あるある率 …

バックパッカーから就職はできる?面接でのアピールポイント、経験を活かせる仕事

仕事が辛くなると海外で自由に過ごしたいなんて気持ちが湧いてくることがあります。思い切って仕事を辞めて、バックパッカーとして気ままに過ごしたいなんて思うかもしれません。 ただ一度人生をドロップアウトして …