ニートの就活のやり方

無職ニートからいきなりフルタイムで働く人への注意点とアドバイス3つ

投稿日:2017年10月9日 更新日:

無職、ニートから働きはじめるときは、少ない日数・少ない時間の仕事から始めるのが良いのでは?という意見を耳にした人もいるのではないでしょうか。

しかし、実際フルタイムで働いたほうが稼ぎは良いですし、正社員登用の会社であれば尚更、フルタイムから働きだしたい人もいるでしょう。

ここでは無職、ニートからいきなりフルタイムで働きだす人へ注意する点とアドバイスを紹介します。

目次

1.人を見分ける

フルタイムで働きはじめの最初の数日間は、ニート生活からおさらばした気持ちや、新しいことへ着手することの嬉しさのほうが大きいかもしれません。

しかし、長時間に渡り職場へ時間を拘束される訳なので、段々とストレスに晒され始めると思います。

イライラしたり、辞めたいと思ったり、家でのんびりしたいなと考えたりする日もあるでしょう。

それは当然のことで、思想は自由ですし、特別悪い感情という訳ではないです。

ここで注意する点は、新しく出会った優しくしてくれている人へ、弱みを極力見せないことです。

疲れている時は人を見る判断能力も鈍っています。

狡猾な人であれば、優しげな笑顔を向けながら意地悪な心で接してくることもあるでしょう。

新しく開けた外の世界は嬉しいものですが、自分が仕事に慣れてきて、心にゆとりが出てきてから人付き合いも深めていくのが堅実といえます。

2.休息をしっかり取る

社会復帰をしたばかりの時点では、「他の人に追いつかないといけない」と思い、急ぎ足になってしまいがちです。

帰宅してからも仕事のことが頭にチラつき、明日までにいくつか覚えておかないと、なんて考えてしまって仕事モードから抜け出せない人もいるでしょう。

しかし、帰宅してからも仕事のことばかり考えている生活は、とてつもない疲労感を生み出します。

真面目であればあるほど、切迫感や焦りで、自らの身体を切り売りしてしまっている状態といえます。

言い換えると、自宅へ帰ってからもサービス残業をしてしまっている状態ですね。

別にそれでも、良く食べ、良く眠ることさえ出来れば何ら問題はないのですが、そう上手い配分が出来る人も少ないと思います。

ストレスが溜まってくると、なかなか寝つけなくなったり、食欲不振に陥ったりしてしまいます。

しかも、ストレスは気付いたら蓄積しているもので、周りの家族なんかは気付いても、自分自身はその異変に気付けなかったりします。

なので、自宅へ仕事のことを持ち込まない・極力考えないなどの対処を取って、自宅を「くつろげる空間」として認識することが大切です。

休息を取らなければ、判断能力や仕事効率も必然的に落ちていくので、仕事上での信頼を勝ち取るためにも、しっかりとした休息を取ることは必須ともいえます。

3.休日の楽しい計画を先に幾つか作っておく

社会復帰を果たせば、会社から給与が入ってきます。

しかし、長い間、何も楽しみがないまま働いていると「何のために働いているのだろう」と考えてしまうような状況に陥ってしまうこともあります。

もしそうなってしまっている人は早急に、今ある貯金で次の休日に好きなことをすることをオススメします。

カラオケ、友人との飲み会、恋人の旅行など、人それぞれ好きなことややりたいことがあるでしょう。

それを休日の楽しい計画として立てておくことが大切です。

欲しいものが少し高値であれば、半年後に購入の予定を立てておいたり、月の給与から貯金額を差し引いた額で友人とランチや飲み会へ行く予定を作ったりと、休日の楽しみも入れ込んでおくと仕事へのモチベーションも上がります。

社会生活だけの日々では、精神的に疲れて塞いでしまうものです。意識して娯楽の計画も組み込むようにしていきましょう。

まとめ

初めのうちは大変なことも多いとは思いますが、休息をしっかり取って先々の楽しい計画に目を向けることで、いきなりフルタイムでの仕事を始めたとしても長続きさせることが出来ます。

仕事モードと、私生活モードの「切り替え」が大切ともいえますね。

この記事が、ニートからいきなりフルタイムで働きに出ようと考えている人、もしくはその最中の人の参考になれば嬉しいです。

-ニートの就活のやり方

執筆者:

関連記事

簡単な3ステップ!自分にあった仕事の見つけ方、選び方

高い志を持って入社したものの、やりたくない仕事ばかりを回された結果、ニートになってしまった人も多いでしょう。 そもそも、どんな仕事が自分に合っているのかわからずに就職活動を始めることもできないニートも …

人生逆転!ニートからいきなり正社員になるために重要な3つのこと

多くのニートは社会復帰を考えていると思います。 まずはアルバイトから始める、専門学校に通って手に職をつける、派遣社員で慣れてから正社員を目指す、など様々な道があるでしょう。 そういった考えの根底には、 …

低学歴からでも大企業に就職できる!具体的な方法3つ

世の中には様々な考え方の人がいて、学歴に関しては大きく分けると二通りの考え方の人に分かれます。 学歴至上主義の人と、学歴は重要視せずにその人の人柄や取り柄を見る人です。 とはいっても、転職について語る …

まだまだ挽回できる!ニート歴が長い人の就職活動方法

ニート歴が短いとそれほど一般の人と変わらない就職活動を行うことができます。 しかし、ニート歴が長くなってしまうと、世間からの目も厳しくなってきますし、ニート自身もどうやって就職活動に臨めばよいかわから …

ニートから派遣で働くのはおすすめ?メリットとデメリット

 ニートの人にとって、仕事を見つけて働くというのはとても勇気のいることですよね。 「仕事が出来なかったらどうしよう」「人間関係が上手く行くか心配」と悩んで、一歩を踏み出せないと考えている人も多いです。 …

新卒で退職するときに知っておきたいポイントをまとめて解説!

厳しい入社試験を突破してせっかく就職が決まっても、数か月~数年内に退職する新卒者は少なくありません。退職の原因は人間関係、給与、仕事内容などさまざまです。 もし新卒で入社した会社の退職を考えている人は …

既卒からの就活を成功させるための方法全まとめ!

目次 既卒とは? 既卒とは大学や短大ほか学校を卒業後、就職をしなかった人のことを指します。 ちなみに、学校を卒業して3年以内の人は平成22年から新卒扱いになったので、既卒の厳密な定義はそれ以上の時間が …

新卒カードは既卒と比べてどれくらい就活で有利?新卒だからこそ入りやすい職種5選

新卒カードということばがありますが、就職活動において新卒は圧倒的に有利だと言われています。 当記事ではその理由を中心に、既卒と比較しながら説明しています。 目次 新卒カードとは? 新卒カードとは、就職 …

30代から楽な仕事に転職するためには?具体的な方法やコツを紹介

20代の頃はがむしゃらに働いて、30歳を過ぎた中堅になれば、どんどん給料も地位も上がっていって余裕も出てくる。 だから辛いこともあるけど頑張って働いていたのに、いざ30歳になってみると、給料は全然上が …

大卒ニートからの就職活動、社会復帰の方法!公務員は目指せる?

大学を卒業しても、就職が決まらなかった、もしくは就職活動をせずに卒業してしまった人がいます。 そんな大卒ニートでも、周囲のことや世間体を気にして、就職活動を始めることが多いです。 しかしどのように就職 …