考え方・マインドセット

高いプライドはいらない!ニート脱出にはプライドを捨てることも大切

投稿日:2017年5月12日 更新日:

ニートの就職活動は非常に困難を伴うもので、1年以上の長期間かかることも珍しくありません。

せっかくニート脱出のために動き出したのですから、できる限り短期間で就職先を決めたいものです。

ニートの就職期間が長期化する原因の一つとして、プライドが高いことが挙げられます。

プライドの高さゆえに、就職相談や面接でのコミュニケーションが上手くいかなかったり、一部の仕事を見下してしまったりと、就職活動をより難しいものにしてしまっています。

本記事では、プライドが高いことのデメリットや、プライドを捨てることのメリットなどをご紹介したいと思います。

目次

ニートのプライドが高いことのデメリット

自分に誇りを持つのは悪いことではありません。

自分がやることに自信を持つことにつながりますし、積極的な行動の原動力にもなります。

しかしながら、根拠のないプライドは無用の長物でしかありません。

よっぽどの高い技術や経験がない限り、ほとんどのニートが持っているプライドは根拠がなく、独りよがりのものです。

無駄にプライドが高いことで様々な弊害が出てきます。

自分の考えは全て正しいと思い込んでいるので、その考えに反した事には我慢できません。

スルーすることができないので、その不満を露骨に顔に出してしまったり、怒りを周囲にぶつけたりと、真っ当なコミュニケーションを取れなくなってしまいます

結果、せっかく面接に進んでも好感を得ることができませんし、就職エージェントやハローワークの相談員の協力も得られなくなってしまいます。

プライドが高いと、周囲を見下してしまいます。

就職活動においては、特に、肉体労働や営業といった仕事を見下してしまう人が多いです。

そのため、ニートには業界を選り好みするような余裕はないにも関わらず、受ける業界や企業の幅を狭めてしまいます。

結果として、就職活動は長引きますし、それどころかいつまでも内定をもらえないかもしれません。

ニートがプライドを捨てることのメリット

プライドを捨てると、様々なメリットがあります。

就職活動だけでなく、入社後の人間関係においても、役に立つものですので、ぜひともメリットを享受したいものです。

プライドを捨てることによるメリットとして、まず挙げられるのは、寛容になれるということです。

プライドを捨てると、様々な視点から物事を考えることができるようになります。

そうなると、他者と考えが違っても、怒ることなく、受け入れることができます。

寛容になれば、周囲との人間関係もスムーズになります。

プライドが高いと、自分の考えが絶対になりますので、その考えに縛られて生きることになります。

本来の自分を取り繕って、見栄を張って生きることになりがちですので、非常に窮屈な生き方になってしまいます。

プライドを捨てれば、理想像を無理やり演じる必要もなくなり、自然体で生きることができるようになり、ストレスを溜めにくくなります。

就職活動においては、変に見栄を張らないので、自分の身の丈にあった業界や企業を選べるようになります。

ニートがプライドを捨てる方法

プライドをすぐに捨てることは難しいです。

少しずつ考え方を変えていく必要があります。

プライドを捨てるための心掛けをご紹介します。

他人と比較しない

1つ目は、他人と比較しないということです。

プライドの高い人は、人より優位に立ちたいという気持ちが強い傾向にあります。

そのため、他人と比べることがクセになっており、常に他人との優劣や、他人からの評価が気になってしまいます。

不満や妬みの原因となりますので、他人との比較を止めましょう。

比べるのは、過去の自分にしましょう。

自分の成長具合がわかりますのでおすすめです。

合理性を重視する

2つ目は、合理性を重視することです。

プライドの高い人は、嫉妬や不満の感情に支配されがちです。

その結果、不合理な行動を取りがちになってしまいます。

ですので、合理的に考えることをクセにしましょう。

たとえ、気にくわないことでも、自分の利益になるのであれば、感情を抑えて合理的に判断して、その気にくわないことを選ぶようにしましょう。

まとめ

無駄に高いプライドを持っていても得することはありません。

プライドを捨てることによって、就職活動がスムーズになるだけでなく、人生においても生きやすくなります。

できる限り早くプライドを捨ててしまいましょう。

-考え方・マインドセット

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ニートが就職したい!と思った時に意識すること、やるべきこと

ニートの多くが就職して、ニートから脱出しようと考えているかと思います。 しかし、何から始めればよいかわからず、結局何もしないまま、時間だけが過ぎていく人もいることでしょう。 そうしたニートに向けて、就 …

ニートはボランティア活動から初めて就職につなげよう!ボランティアのメリット3つ

ニートをしている人の中には、ニートを脱出したいと考えている人がほとんどだと思います。 しかし、いきなり就職するのは不安だし、かといって他にどんな社会復帰の方法があるかわからず、戸惑っている人も数多くい …

ニートだけど仕事がしたい!社会復帰までの具体的な3つの道すじ

ニート生活を送るようになったキッカケは様々ですが、社会へ出たくない葛藤を抱いた日々を過ごしてきたことと思います。 ニート生活は精神的に楽なものではありませんし、将来が不安な日々との戦いでもあったと思い …

手遅れになる前に!ニートになったらまず絶対にすること5選

人間関係や体調不良、仕事のミスマッチなど、それぞれの理由で退職しそのままニートとなってしまった人も数多くいることでしょう。 ニートになってしまうと、だらだらと日々を過ごしてしまい、いつの間にかニート期 …

「できる仕事がない」と悩むニートから抜け出すための対策3つ

ニートをしている人の中には、働いていないニートを脱出したいと考えているものの、求人票を眺めて自分にできる仕事がないと思って諦めてしまった人も多いのではないでしょうか。 そのままでいても、できる仕事が増 …

ニートは人生詰んでる?ニートから一発逆転で就職先を探す方法

ニートをしている人の中には、もう人生は詰んでいると思って、何もする気が起きなくなっている人も多いのではないでしょうか。 たしかにニートの人生は非常に厳しいものがありますが、詰んでいるというほど出口がな …

ニートのあなたがバイトすら受からないのはなぜ?受からない原因3つと解決方法

ニートから抜け出そうとバイトに応募して面接を受けてみたものの落ちてしまい、バイトすら受からないのかと落ち込んでいる人は多いのではないでしょうか。 せっかく社会復帰に踏み出そうとしたのに、出鼻をくじかれ …

経験者が語るニート期間にしておくべきこと5つ

  ニート期間中、何もすることがなくダラダラと過ごしてしまいがちですが、後悔しないためにこれだけはしておきたい、ということがあります。 ニート経験があるからこそ言える、ニート期間にしておくべきことをま …

会社が合わない、ストレス!と感じたときに〜ストレスの原因と対処方法を教えます

会社に勤めていてストレスを感じたことがある人は多いでしょう。 ストレスがたまりすぎて、もはやなにがストレス源なのかもわからない、という人もいるかもしれません。ですがストレス源がわからないと、ストレス対 …

ニート生活が楽しくない人が考えるべき3つのこと

社会生活が嫌になってニートになってしまい、最初はプレッシャーの少ない生活を楽しんでいたものの、だんだんとやることもなく、日々のニート生活が楽しくないと考えている人も多いでしょう。 そういう気持ちでいる …