ニートの就活のやり方

ニートがバイトに受からない4つの原因と対処方法

投稿日:2017年5月31日 更新日:

アルバイトを始めて社会復帰しようと考えているニートは数多くいると思います。

その中には、実際にアルバイトへ何度か応募したものの全て落ちてしまい、落ち込んでしまっている人もいることでしょう。

本記事では、アルバイトが受からない原因を探し出し、どうすれば受かるようになるのかを考えていきたいと思います。

目次

1. 年齢が高すぎる

アルバイトの求人情報では、年齢制限が書いていません。

雇用対策法で年齢制限を設けることは禁止されているからです。

しかし、それは建前で、多くのアルバイト先では年齢制限はありますし、性別でも制限しています。

こうした制限が多いのは、飲食店などの接客業です。

この原因に対しては、応募しないというのが一番の解決法です。

バイトに応募する前に、一度お店の中を覗いてみると良いでしょう。

どういう人が働いているのかを見れば、自分がアルバイトとして入っても問題無さそうかはわかるものです。

自分と同じ年代の人が全く見当たらないのであれば、避けた方がよいでしょう。

2. ニート期間が長い

あまりにニート期間が長いと、本当にちゃんと働けるのだろうかと不安に思われてしまうことがあります。

面接で上手く受け答えをしても、ニートは働けないという固定観念にとらわれている人であれば、迷わずニートを落としてしまうでしょう。

この原因に対しては、ニートであることを隠してしまうのも一つの手です。

資格試験や公務員の勉強をしていたなど、あまりに大げさな嘘でなければ、面接官もそこまで突っ込んでくることはないでしょう。

ただ、ある程度自分が本当に経験したことをもとに話すことをおすすめします。

3. 面接での受け答えがはっきりしない

ニートには、コミュニケーションを苦手としている人が多いです。

そのため、面接でまともな受け答えをすることができず、アルバイトに落ちてしまうことが多くなっています。

この原因に対しては、想定される質問への返答をあらかじめ考えておく必要があります。

そこで、アルバイトでよくされる質問3つご紹介します。

志望動機

1つ目は、志望動機についてです。

履歴書にも志望動機を書いていると思いますので、その通り答えれば問題ありません。

アルバイトなので、それほどかっちりとした志望動機である必要はありません。

「金銭的に厳しい状況なので」といった志望動機でも大丈夫です。

ニートをしていた理由

2つ目は、ニートをしていた理由です。

ニートをしていれば、どこへ行っても聞かれる質問です。

「ニート期間が長い」でも書きましたが、「何となく」と答えるよりは、「資格試験や公務員試験の勉強をしていた」といった答えの方が良いでしょう。

「自分に合う仕事を探していた」というのも良い答えです。

勤務時間、シフト

3つ目は、勤務時間やシフトについてです。

採用の合否に最も関わる質問と言って良いでしょう。

勤務時間にしても、シフトにしても、できる限り柔軟に対応できる人が、合格しやすいです。

ニートは空白期間があり他の応募者に比べて評価が低くなりがちですので、できるだけ相手の都合に合わせることで評価を上げるようにしましょう。

もちろん、都合が悪い曜日などがあればしっかりと伝えましょう。

4. 見た目がだらしない

長い間ニートをしていると、人目に触れることが少なくなるため、身だしなみがおろそかになりがちです。

自分の身だしなみをしっかりとできてない人は、きっちりとした仕事をできないと見なされてしまいます。

この原因に対しては、面接に行く前に身だしなみをしっかりチェックしましょう。

・髪がボサボサになっていないか

・爪が伸びっぱなしになっていないか

・シャツがヨレヨレになっていないか

・靴は汚れていないか

など一つ一つチェックしていきましょう。

それだけで解決できる問題ですので、忘れずにチェックしましょう。

まとめ

アルバイトを不合格になることは誰でもあります。

東大生だってアルバイトに落ちることはざらです。

上記で紹介した、最低限こっちでできる準備をしっかりしておくことが大切です。

準備ができたあとは、不合格になることはあまり気にせずにどんどん応募していきましょう。

-ニートの就活のやり方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

人生逆転!ニートからいきなり正社員になるために重要な3つのこと

多くのニートは社会復帰を考えていると思います。 まずはアルバイトから始める、専門学校に通って手に職をつける、派遣社員で慣れてから正社員を目指す、など様々な道があるでしょう。 そういった考えの根底には、 …

脱ニートを決意したけど仕事が決まらない!原因と対処方法4つ

ニート生活を終わらせ、いざ就職活動をしてみたけれど中々仕事が決まらないという人もいるのではないでしょうか。 やっと社会復帰しようと思ったのに……と意気消沈してしまう日もあるでしょう。 という訳で、ニー …

ニートにできる仕事はない?自信を持つための方法とおすすめの仕事

社会復帰を目指すニートでも、いざ仕事を探すとなると、自分にできる仕事がないと不安になって、結局ニートのまま過ごしている人が数多くいると思います。 しかし、本当にできる仕事がないのでしょうか。 世の中に …

新卒カードは既卒と比べてどれくらい就活で有利?新卒だからこそ入りやすい職種5選

新卒カードということばがありますが、就職活動において新卒は圧倒的に有利だと言われています。 当記事ではその理由を中心に、既卒と比較しながら説明しています。 目次 新卒カードとは? 新卒カードとは、就職 …

アルバイト経験なしからの就活で注意する3つのこと

正社員での経験どころか、アルバイトの経験もないニートの方は数多くいます。 ずっと引きこもっていたニートはもちろんのこと、資格試験や公務員試験の勉強をしていたが結果合格する事ができずに諦めたニートもいる …

転職するときニート期間(空白期間)は不利になる?

転職するために会社を辞めてニート状態の人、もしくは会社を辞めてニート期間を経て、ようやく社会へ出ようと決心した人もいるのではないでしょうか。 その際、どうしても気になるのはニート期間のことでしょう。 …

中途採用の就職が決まらない!原因とおすすめの対処法

中途採用の転職活動で就職先がすぐに決まる人と、なかなか決まらない人がいます。なかなか決まらない場合には、その原因を探ってみることが大事です。 焦ってしまう前に、自分にあてはまることがないかチェックして …

20代ニートが社会復帰するために踏むべきステップ3つ

20代ニートというと、「ああ、最近若い奴でも無気力で働きたくないとか言い訳してるやついるんだよな」と普通の人は思うでしょう。   しかし、現役20代ニートにしてみるとこんなのは 「時代が俺に …

簡単な3ステップ!自分にあった仕事の見つけ方、選び方

高い志を持って入社したものの、やりたくない仕事ばかりを回された結果、ニートになってしまった人も多いでしょう。 そもそも、どんな仕事が自分に合っているのかわからずに就職活動を始めることもできないニートも …

ニートの復帰は無理?バイトと正社員はどっちからがいい?おすすめの仕事

ニート生活を経てからの社会復帰、となると「まずはアルバイトから肩慣らししたほうが良いのかな」など、様々な不安や疑問が頭をよぎると思います。 ニート生活で趣味として武道や格闘技をやっていたなど、何か力の …