未分類

大学中退ニートは就職できる?残された2つの道

投稿日:2017年5月7日 更新日:

大学進学率が50%を超える現在、大学生の数が増えたために、大学中退者も増加していく傾向があります。

大学を辞めてからアルバイトもせず、そのままニートになってしまう人も数多くいます。

そこで、本記事では大学中退者を取り巻く就職環境と大学中退ニートが就職するにはどうしたらよいのか、について書いていきたいと思います。

目次

大学中退者を取り巻く就職環境

まず、大学中退者を見る目は非常に厳しいものがあります。

学力的には高卒よりも高くポテンシャルもあると判断されますが、一方で、途中で学業を投げ出した中途半端な人だと思われてしまいます。

就職しても、途中で仕事を投げ出すのではないかと疑われることが多いです。

実際、中退には様々な理由があり、本当にただ投げ出した人もいれば、経済的に困窮し学費を払えなくなった人もいますし、病気で大学に通うことが困難になったという人もいます。

しかし、そういった理由は面接にならないと相手に伝わりません。

書類上ではどんな理由でも中退であることには変わりないのです。

まして、ニートともなれば、より見る目が厳しくなるのは言うまでもありません。

以下では、大学中退ニートが就職するにはどうしたらよいのか、2つのケース別に見ていきたいと思います。

1. 正社員での採用を目指す

アルバイトで経験を積む、資格を取得するなどせずに、正社員募集の求人に真正面から体当たりするケースです。

このケースで注意すべき点は、業種職種が限られるということです。

たくさんの求人を見るとわかりますが、条件の良い求人は漏れなく大学卒業以上の経歴が応募条件となっています。

ですので、大学中退では受けることができません。

実際に受けられる求人は高卒以上、あるいは学歴不問のものとなります。

その多くは飲食店や個人向けの営業マン、介護業界など肉体的、精神的にきついと言われている仕事です。

きつい仕事での正社員の就職になる可能性が高いですが、今後のステップとして考えるのであれば悪い選択肢ではありません。

一度正社員になってしまえば、次に就職活動をするときには正社員経験者として評価されますので、ニートであるときよりも断然有利になります。

2. アルバイトをしながら正社員登用を目指す

アルバイトをしながら、正社員登用を目指すケースです。

アルバイトなら、正社員よりもハードルが低いですので、大学中退ニートでもわりと簡単に働き始めることができます。

大卒や院卒であれば、高学歴がネックとなってアルバイトに受からない事もありますので、これはメリットと言えるでしょう。

アルバイトからの正社員登用はあることはありますが、あまり多くないのが現実です。

正社員登用を期待して年単位の時間を費やすよりも、アルバイトをしながら就職活動を行うのが得策と言えるでしょう。

アルバイトをしていることで労働意欲が高いと見なされますので、ニートのまま就職活動を行うよりも断然有利になります。

また、アルバイトをしている業種や業界が、正社員として応募する企業が同一の方が好印象になりますので、アルバイトを選ぶときには、どの業界、業種で正社員になりたいのかを見据えておくとよいでしょう。

大学を中退した女性の場合は?

女性の場合、男性との違いはほとんどありません。

正社員をまっすぐ目指すにしても、アルバイトをしながら就職活動をするにしても、女性だからといって、面接で不利になるということはほとんどありません。

ただ、女性の方が就職しやすい業種、業界があります。

一般的に女性が多い職場であれば、女性であることが有利と考えてよいでしょう。

例えば、保険や化粧品の営業、アパレルやケータイショップの店員、飲食店でのホールなどは女性が勤めることが多く、就職もしやすいです。

そうした業種、業界を狙えば、男性よりも早く就職する事が可能です。

>>医療系大学を中退後ニートになり、介護資格を取って正社員になった話

まとめ

以上、大学中退ニートを取り巻く就職環境と実際に就職する道をご紹介しました。

大学中退ニートでも正社員で働くことは決して不可能ではありませんので、上記を参考にして就職活動に励んでください。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ニートが就職相談できる施設やサービス4選

  ここでは、私が知っているニートが就職相談できる施設やサービスなどを自身のエピソードを交えてご紹介していきます。 この記事を読んでおられるニートの皆様にとって少しでも参考になれば嬉しいです。 目次 …

専業主婦(ニート)からパートを探す方法、おすすめのパート3つ、よくある面接の質問

  専業主婦をしている人の中には、ほとんど職歴がなく、ニートと変わらない状況の人が少なからずいます。 そうした人がパートを始めようと思った時、何から始めたらよいのか、どんなパートを選べばよいのかわから …

大卒ニートが就職するには何を始めるべきか

大学進学率が50%を超える現在、大卒のニートも珍しい事ではありません。 理由は人それぞれですが、大学在学中から引きこもりがちであった方や、就職活動に失敗してずるずるとニートになってしまった方が多いよう …

使わないと損!ニートが利用できる就職支援金の種類や制度

意外と知られていませんが、定職についていない埋もれた人財を発掘するために、ハローワークや厚労省などが主体となり就職支援目的で作成した助成金制度がいくつか存在します。 この記事では、そんな就職支援金を受 …

ニートはバイトから始めるべき?それとも正社員?

ニートが社会復帰するときにつきまとう悩みがあります。 それは 「自分は社会経験が皆無だからバイトから始めた方がいいのかな」 「バイトより正社員になりたいけど、自分を正社員で雇ってくれるところなんてまず …

第二新卒ニートからの転職活動!おすすめの職種、業界、有利な資格を紹介

新卒で1度就職したものの、訳あって離職し、第二新卒となってしまった人も多いのではないでしょうか。 そのまま疲弊し、ニート生活へ移行してしまっている人も中にはいるのではないかと思います。 しかし、近年、 …

ニートにおすすめの短期バイト3つと誰でも使える志望動機例文

本格的に就職する前に、まずは短期バイトから始めて慣れていきたいと考えているニートは多いと思います。 でも、どんなバイトをしたらよいかわからないと悩んでしまったり、バイト先を決めても志望動機が書けなかっ …

20代後半のニートは多い?就職するために残された3つの道

20代後半のニートともなると、ただでさえ厳しい世間の目がより厳しくなってきて肩身の狭い思いをしていることと思います。 また、引きこもっているニートも多く、社会とのつながりも乏しいので、強い孤独感を覚え …

職歴無しから正社員として就職するコツとは?おすすめの業種2つ

職歴がない状態からの就職活動はなかなか大変です。 社会人になってからは学歴よりも職歴が問われますし、職歴がないと基本的なビジネスマナーも知らないと判断されて敬遠されがちです。 また、年齢が高くなればな …

自己分析が大事!ニートやフリーターの仕事の見つけ方

自分に合った仕事を見つけるのは簡単ではありません。 ブランクが長いニートや就活経験の少ないフリーターにとっては更に難易度が上がります。 学生と比べて自分を受け入れてくれる企業があるかという不安感は大き …