未分類

コミュ力を高めたい!人見知りを克服できるアルバイト5選

投稿日:2017年5月7日 更新日:

内気な日本人は人見知りのイメージが強く思われますが、人見知りは万国共通です。

フレンドリーに思われる外国人にも人見知りの人はいます。

しかし、日本は他の国に比べ不安が強い人が多く、人見知りをしてしまう人はやはり多いのです。

人見知りをそのままにしてしまっては、そこで人生を広げる機会を逃してしまうかもしれません。

後々就職をするとなるとアルバイトをして人見知りをある程度克服しておくと効率的に就活をすることができます。

ではどうやって人見知りを直していけばいいのか。

人見知りを克服できるアルバイトを探してみました。

目次

ファミレス

人見知り克服にはやはり接客業が効果的です。

ファミレスはお客様との会話がほとんどオーダーを取ることなので、セリフを覚えてしまえばほぼ一方的な会話で成立してしまいます。

世間話などはほとんどないので人に話すことに慣れるにはもってこいです。

大手チェーン店ですと食事補助や社割が使えたりと待遇もばっちり。

様々な年代の人が働いているため、日常会話に慣れる機会もあります。

ファミレスは24時間のところが多いため、深夜に働けばお金もたくさん稼げます。

飲食店のバイト情報

コンビニ

ファミレスより少し難易度が上がります。

コンビニもお客様との会話は決まったセリフがほとんどですが、常連さんなど世間話をするお客様が3割ほどですのでコミュニケーションスキルが必要になってきます。

コンビニは時給が低いので深夜勤務をおすすめしたいところですが、立地によっては深夜の来店数が少ない店舗があるので、人見知り克服のためには日勤か夕勤を選びましょう。

業務内容は品出しから清掃、レジなど覚えることが多く最初はわからないことだらけですが、わからないことを聞けるようになるのもまた人見知り克服です。

慣れてくると業務もスムーズにこなせて、お客様との会話にも余裕が出てきます。

コンビニエンスストアのバイト情報

居酒屋

居酒屋のアルバイトの難易度は★5つと言っていいでしょう。

ファミレスと同じようにオーダーを取り、配膳するだけですが、酔っぱらったお客様のむちゃぶりなどに対応しなければならないのでより高い会話スキルが必要になっています。

ファミレスと同じように食事補助があり、従業員同士の会話の機会が設けられるので慣れてくると賑やかな職場は楽しく感じられるでしょう。

またファミレスと違い居酒屋は深夜でもお客様が多くいるので人見知りも克服でき、時給も高いので一石二鳥です。

飲食店のバイト情報

単発のイベント

イベントバイトは若者がワイワイするイメージがあります。

人見知りの人の多くは苦手意識を持つと思いますが、イベントバイトは同年代の人との会話にもってこいです。

たくさんの人が集まるので趣味が同じ人を見つけることができたり、自然と会話が弾む環境だと思います。

イベント会場の設営と後片付けが主な業務内容なので、体力的にきつい仕事が多いです。

単発の仕事にはいろいろな種類があるので、たくさんの業種にチャレンジしてみるのもいいでしょう。

時には大きな声で呼び込みをすることがありますが、恥ずかしさ克服のために有効です。

短期・単発OKのバイト情報

アパレルなどのショップ店員

アパレルなどのショップ店員は難易度が非常に高く、この仕事をこなせるようになればもう人見知りではなくなります。

服をたたんだり、レジ業務に加えお客様に積極的に声をかけ商品を売っていかなければなりません。

ノルマがあるお店もあるので販売トークを身につけ、お客様の購買意欲をそそる会話が必要になってきます。

時給は店舗によって様々ですがあまり高いとは言えません。

しかし社割で服などが買える場合が多いので、おしゃれに興味がある人には嬉しい職場です。

アパレル販売のバイト情報

まとめ

人見知り克服に役立つアルバイトは他にもたくさんあると思いますが、

接客業が手っ取り早いでしょう。

荒治療かもしれませんが人見知りを治すには慣れることが大切です。

働きながら弱点を克服し自分の視野を広げていきましょう。

 

バイトが決まると祝い金!バイトさがしはジョブセンス

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

使わないと損!ニートが利用できる就職支援金の種類や制度

意外と知られていませんが、定職についていない埋もれた人財を発掘するために、ハローワークや厚労省などが主体となり就職支援目的で作成した助成金制度がいくつか存在します。 この記事では、そんな就職支援金を受 …

社内ニートから転職する方法、転職先を選ぶ時の注意点

就職はしているものの、十分な仕事を与えられずに社内ニートとして過ごしている人は数多くいます。 かつては窓際族と呼ばれており、定年間近の人が多いイメージでしたが、実際は若者でも社内ニートは数多くいます。 …

高学歴ニート女性の特徴2つとおすすめの仕事3選

ニートには男性が多いイメージがありますが、実際には男女比は1対1で、女性のニートも数多くいます。 さらに、大学進学率が上昇していくにつれて、高学歴のニートもどんどんと増えています。 女性も高学歴も世間 …

転職に失敗して無職になってしまった人へのアドバイス3つ

新卒が3年以内で離職する割合はおよそ3割。 つまり、少なくとも3割の人が転職を経験することとなります。 誰もがより良い待遇を求めて転職するのですが、実際に転職してみるとよりひどい労働環境であることがわ …

院卒ニートが就職するための具体的な戦略3つ

ニートというと、中卒、高卒が多いと思いがちですが、案外高学歴も多いもので、院卒の高学歴ニートも珍しくはありません。 特に、社会系、人文系の大学院に進んだ方の就職率は決して良いものではありませんので、職 …

コミュ障でも正社員になれるおすすめの仕事3つ

SNSなどの発達により耳にする機会が増えてきた「コミュ障」というワード。 コミュ障はコミュニケーション障害とは違い、他人との他愛もない会話に苦痛を感じたり、苦手な人のことを表しています。 人見知りで周 …

大学中退フリーターが正社員に就職する方法!転職サイトはおすすめ?

大学進学率が5割を超える現在、大学生の数が増えるにしたがって、中退者数も増えています。 中退した人のその後は様々ですが、フリーターとして生活している人がかなりの数います。 不安定な雇用ですので、正社員 …

アルバイトと派遣の違いってなに?それぞれのメリット、デメリット

 長期間無職だった人が仕事を探すときに、いきなり正社員になるのは難しいですよね。 なので、まずはアルバイトや派遣で働こうと考えている人もいます。 しかし、どっちがいいのかなぁと迷う方も多いですよね。 …

20代後半のニートは多い?就職するために残された3つの道

20代後半のニートともなると、ただでさえ厳しい世間の目がより厳しくなってきて肩身の狭い思いをしていることと思います。 また、引きこもっているニートも多く、社会とのつながりも乏しいので、強い孤独感を覚え …

ニートにおすすめの短期バイト3つと誰でも使える志望動機例文

本格的に就職する前に、まずは短期バイトから始めて慣れていきたいと考えているニートは多いと思います。 でも、どんなバイトをしたらよいかわからないと悩んでしまったり、バイト先を決めても志望動機が書けなかっ …