未分類

社内ニートから転職する方法、転職先を選ぶ時の注意点

投稿日:2017年5月26日 更新日:

就職はしているものの、十分な仕事を与えられずに社内ニートとして過ごしている人は数多くいます。

かつては窓際族と呼ばれており、定年間近の人が多いイメージでしたが、実際は若者でも社内ニートは数多くいます。

気楽ではありますが、スキルアップや人脈形成の機会を奪われており、モチベーションの高い人にはつらい立場です。

本記事では、社内ニートが転職をするために何を始めればよいか、どのような転職先を探せばよいのか、などを解説していきます。

目次

社内ニートはまず求人サイトに登録を!

社内ニート状態に悩んで転職を考えているなら、すぐに行動に移しましょう。

とはいえ、いきなり辞めてしまうと生活費が無くなってしまいます。

せっかく社内ニートで忙しくない状態ですので、在職したまま転職活動を始めることにしましょう。

転職活動をしたことがない人は何から始めてよいかわからないと思います。

最初に行うべきは、求人サイトへの登録です。

やりたい仕事や業界がある人は良いですが、特に決まっていない人や迷っている人は、世の中にはどのような求人があるのか確認して、自分の進路を決める必要があります。

求人サイトには、ハローワークにはない非公開求人が多数あり、ベンチャーから大企業まで様々な職種の求人が集まっていますので、求人を見比べながらどういった業界、職種に行くか決めましょう。

求人サイトは数多くありますが、おすすめはリクナビNEXTです。

リクナビNEXTは最大級の求人数を誇り、そのほとんどが非公開求人なので登録しないと見ることができません。

多種多様な求人を見ることができることが一番のメリットですが、経歴を登録すると企業側からスカウトメールが届くという機能があることもおすすめできる理由の一つです。

自分が思っても見なかった仕事に出会える可能性もありますので、スカウト機能はぜひとも活用したいものです。

>>転職、求人情報ならリクルートの転職サイト
【リクナビNEXT】

社内ニートにおすすめの転職先の選び方は?

転職先については、自分の希望に従って探すのが基本です。

社内ニートは転職市場において不利なことは特にありません。

なぜなら、自分から言わなければ、履歴書や面接で社内ニートであることがバレることはないからです。

もちろん、職務について理路整然と説明することができることが前提ですので、自分の部署の仕事をちゃんと説明できるようにしましょう。

ただ、自分の希望に従って探すと、時間はかかることが多いです。

すぐにでも社内ニートから脱出したいという方は、同業他社への転職をおすすめします。

社内では、知識や経験を得る機会を奪われてしまっていますが、全くの未経験よりもずっと役に立つ人材です。

応募先企業側からすれば経験者ですので、面接などの選考過程ではもちろん、入社後の待遇についても優遇されるでしょう。

社内ニートが転職先企業を選ぶときの注意点

社内ニートが転職を考える場合は、現状のぬるい環境から脱して、ちゃんと仕事がしたいと思っていることが多いでしょう。

そのため、仕事へのやる気が強くなっており、激務と言われるような仕事にも、果敢に立ち向かおうとする人たちが少なからずいます。

激務の先に、やりがいであったり高給であったり、自分が目指しているものがあれば良いのですが、転職してまともに働きたいという気持ちだけで動いてしまうと、ただ単に忙しいだけになってしまい、肉体的、精神的なプレッシャーに押しつぶされてしまうことも珍しくありません。

転職して何がしたいのか、優先すべきことは何なのかといった軸をしっかりと設定しておく必要があります。

軸がしっかりしていれば、より自分に合った転職先を見つけることができるはずです。

継続して仕事を続けることができる職場を見つけるためには、軸の設定は忘れないようにしましょう。

まとめ

社内ニートの転職は、それほど厳しい状況にはありません。

それだけに、安易に転職先を決めてしまいがちです。

しっかりと自分の軸を設定して、良い転職になるようにしましょう。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ニートはバイトから始めるべき?それとも正社員?

ニートが社会復帰するときにつきまとう悩みがあります。 それは 「自分は社会経験が皆無だからバイトから始めた方がいいのかな」 「バイトより正社員になりたいけど、自分を正社員で雇ってくれるところなんてまず …

自己分析が大事!ニートやフリーターの仕事の見つけ方

自分に合った仕事を見つけるのは簡単ではありません。 ブランクが長いニートや就活経験の少ないフリーターにとっては更に難易度が上がります。 学生と比べて自分を受け入れてくれる企業があるかという不安感は大き …

ニートが就職相談できる施設やサービス4選

  ここでは、私が知っているニートが就職相談できる施設やサービスなどを自身のエピソードを交えてご紹介していきます。 この記事を読んでおられるニートの皆様にとって少しでも参考になれば嬉しいです。 目次 …

絶対に譲れない!正社員になりたいニートが考えるべき2つのこと

現在ニートの方の中には、様々な事情で正社員以外の環境では働きたくないと考えてる方も少なからずいると思います。 この記事では、バイトや派遣ではなく絶対に正社員雇用で働きたい方に向けてのアドバイスなどをま …

新卒1年目で早期退職してニートになった人が再就職する方法

新卒入社の3割が3年以内に辞める昨今、入社1年目で早期退職する人も少なくありません。 社会人生活に馴染めなかったり、過酷な労働環境に身体を壊したり、上司からの叱責がきつかったりと理由は様々ですが、その …

ニートから再就職時の履歴書の書き方、面接の自己PR方法

一度就職したものの、退職してニートになってしまった人は数多くいます。 やがて、再就職に向けて動き出すことがほとんどですが、その心中は不安なことばかりかと思われます。 履歴書の書き方や面接での受け答えな …

チャンスはまだある!ニート女子が就職するために大事なポイント4つを解説

家事手伝いという言葉に隠れて、女子のニートも数多くいます。 ニートというと男性のイメージが強いので、一般的なニート対策も男性向けのものが多くなっており、女子のニートはなかなか参考になるものがあまり見当 …

働きたいニート女子への4つのアドバイス

「訳があってニート生活を送っていたけれど、ここ最近働く意欲が湧いてきた」という女性も多いのではないでしょうか。 働きたいと思ったのには、自分の中に何かの目的意識が生まれたからだと思います。 働きたくな …

ニートで仕事がないという人が取れる具体的な選択肢3つ

ニートということは、もちろん働いていない状態なわけですから、仕事がない状態でもあります。 ニート生活を終わらせようと思ったけれど、思うように仕事が見付からないという人もいるのではないでしょうか。 そん …

専業主婦(ニート)からパートを探す方法、おすすめのパート3つ、よくある面接の質問

  専業主婦をしている人の中には、ほとんど職歴がなく、ニートと変わらない状況の人が少なからずいます。 そうした人がパートを始めようと思った時、何から始めたらよいのか、どんなパートを選べばよいのかわから …