ニートの就活のやり方

大卒ニートからの就職活動、社会復帰の方法!公務員は目指せる?

投稿日:2017年10月11日 更新日:

大学を卒業しても、就職が決まらなかった、もしくは就職活動をせずに卒業してしまった人がいます。

そんな大卒ニートでも、周囲のことや世間体を気にして、就職活動を始めることが多いです。

しかしどのように就職活動をしたら良いのか、分からないですよね。

 そこで、大卒ニートはどのように就職活動をしたら良いのか、お伝えしていきます。

目次

自分の得意分野を知る

大卒ニートが就職活動する際は、まず「自分が得意なことは何なのか」を把握しましょう。

例えば、大学ではレポート作成の時、パソコンを使用することが多いです。

その経験をもとに、面接ではパソコンを使った文書作成が得意だということをアピールすることができます。

ただし、単に「パソコンが得意だ」というだけでは採用されない場合もあります。

どの程度までパソコンが得意なのか、面接の段階では把握することが困難だからです。

マイクロソフト認定資格(MOS)や、日商PC検定など、初対面の人でもパソコンスキルがあることをアピールできる資格を取ることをオススメします。

また、「自分が大学の中で経験したことや学んだことを活かす」ということも、1つの方法です。

具体的な例を挙げると、「学祭の委員会に入り、企画や運営を通して○○の経験を体験することができた。」と、アピールすることができます。

プレゼンや企画がある職場の場合、このアピールは好印象を持ちます。

「大卒」という学歴のプライドを捨てる

大卒ニートの人が気にしがちなのが、学歴です。

就職すると、様々な人がいます。中には高卒の人や年下の人が自分の上司となる場合もあるのです。

大卒ニートの中には、劣等感を感じる人もいます。

職場の人も、「大卒のくせに・・」と、斜め上に物事を見る人もいます。

社会に出たら、先に働いた人が先輩です。

学歴ではなく、仕事ができる人が評価されます。

仕事に取り組むときは、「大卒」というプライドを捨てましょう。

仕事に真摯に取り組むことで、周りの評価も変わりますよ。

単発のアルバイトや派遣に取り組む

 職歴がない人や、在学中アルバイトをしたことがない人は、単発のアルバイトや派遣をしてみましょう。

まずは「働く」ということに慣れることが大切です。

単発のアルバイトや派遣は、ハローワークよりもネットの求人サイトに多くあります。

5月の連休や8月の長期休みの時は、多くの観光施設やレジャー施設で臨時のアルバイトを募集しています。

興味のある仕事を見つけたら、どんどん取り組んでみましょう。

 また単発のアルバイトをするメリットとして、「職歴に記載できる」ということが挙げられます。

職歴が空白よりはあったほうが、採用されやすいからです。

もちろん、単発のアルバイトをする傍ら、転職サイトなどを利用して就職活動することを忘れずに。

おすすめは転職・求人サイト最大手のリクナビNEXTです。

登録は無料なので、この機会に登録しておきましょう。

>> 転職、求人情報ならリクルートの転職サイト
【リクナビNEXT】

公務員試験を受ける

 30歳前の大卒ニートであれば、公務員試験を受けることをオススメします。

公務員の種類として、市役所勤務の他に、警察官や消防官などがあります。

公務員試験は大卒程度の学力を必要としているので、他の人に比べて合格しやすいです。

また受験は併願受験が可能なので、自分が働きたい地域で受験することができます。

 公務員のメリットとして「安定している」ことが挙げられます。

福利厚生もしっかりしているので、長期的に働きたい人にはオススメです。

デメリットとして、「給料が上がりにくい」ことが挙げられます。

公務員の給料は税金です。

なので、残業代も出ない場合が多いです。

自分がどのような生活をしたいのか考えてから、公務員を検討してみましょう。

>> ニートから公務員試験を受ける方法!合格確率(倍率)、面接の内容は?

まとめ

 いかがでしょうか。大卒ニートは、仕事を選ばなければ就職口はあります。

大切なのは、「自分が今後どのような生活を送りたいのか」を考えながら仕事を探すことです。

そして仕事が決まったら、真摯に取り組んでください。

その仕事ぶりが評価され、仕事ができるようになったとき、社会復帰が成功したことになります。

-ニートの就活のやり方
-

執筆者:

           

あなたにおすすめの記事

関連記事

はじめの一歩!ニートの就活のやり方、手順

  ニートの時期を過ごしてきて、いよいよ就職活動をしようという気持ちや体調、状況になったときに大切となる心構えや、おすすめの手順・方法を具体的にみていきます。 目次 自分の強みを知ろう あなたの得意な …

ニートから契約社員になる待遇上のメリット、デメリット

ニートの中には、正社員で働く自信はないけど、アルバイトよりは安定性が欲しいということで契約社員での社会復帰を目指している方もいるでしょう。 そもそも契約社員とはどういう待遇なのでしょうか? 本記事では …

働き方は人それぞれ!ニートを脱出する方法5つ

多くのニートはどうにか社会に復帰しようと考えていると思います。 しかし、長らくニートをやっていると、どうやって社会復帰すればよいかわからなくなっている人も少なくありません。 本記事では、ニートが脱出す …

会社を退職してニート生活へ…転職はいつ始めればいい?求人サイトを使った転職活動

体調不良や人間関係で会社を退職して、しばらくゆっくりしようとニートになった人は数多くいるでしょう。 最初こそ開放感に浸って精神的に安定するのですが、だんだんとニートであることに不安を感じてきて、再就職 …

アルバイト経験なしからの就活で注意する3つのこと

正社員での経験どころか、アルバイトの経験もないニートの方は数多くいます。 ずっと引きこもっていたニートはもちろんのこと、資格試験や公務員試験の勉強をしていたが結果合格する事ができずに諦めたニートもいる …

既卒からの就活を成功させるための方法全まとめ!

目次 既卒とは? 既卒とは大学や短大ほか学校を卒業後、就職をしなかった人のことを指します。 ちなみに、学校を卒業して3年以内の人は平成22年から新卒扱いになったので、既卒の厳密な定義はそれ以上の時間が …

【成功事例あり】ハローワークで転職はできる?転職サイト・エージェントと比較!

ハローワークとは正式名称で公共職業安定所になります。 ハローワークを利用した事がない人も多くいると思います。 しかし、ハローワーク経由で転職をする場合にもたくさんのメリットはあります。 ただデメリット …

20代前半・後半・女性の再就職!難易度とおすすめの就活方法を解説

再就職したいけれど自信がないという人は決して少なくありません。 20代前半・後半・女性の再就職について、まずはそれぞれの実情を見ていきましょう。 それぞれに適した就職活動の方法があるので、自分にあては …

転職するときニート期間(空白期間)は不利になる?

転職するために会社を辞めてニート状態の人、もしくは会社を辞めてニート期間を経て、ようやく社会へ出ようと決心した人もいるのではないでしょうか。 その際、どうしても気になるのはニート期間のことでしょう。 …

離職率の高い企業を見分ける方法!離職率の計算方法、よくある退職理由

就職活動や転職活動において入社をなるべく避けておきたい会社の特徴のひとつとして、離職率の高い会社が挙げられます。なぜなら、離職率の高い会社は、社員が次々辞めるだけの何らかの決定的な原因があることが多い …