ニートの就活のやり方

社会人経験なしで就職する方へのアドバイス

投稿日:2017年4月30日 更新日:

社会人になる時には誰もが不安を感じるものです。

新卒の方はもちろんですが、しばらくニートを続けていて、ようやく就職にたどり着いた方はなおさら不安に思うことでしょう。

そこで本記事では、ニートが初めて就職した時に気を付けた方がよいことをご紹介したいと思います。

目次

大切なのは挨拶

まず、大切になるのは挨拶です。

社会人になるにあたって、挨拶がまともにできなくては話になりません。

職場に入ったら、元気よく挨拶するところから始めましょう。

元気がないとやる気がないように見えます。

社会人になったばかりの新人は当然ながらまともに仕事をすることができません。

その上にやる気がないように見えると、周囲からの評価はひどいものとなっています。

新人は仕事ができるかどうか、を評価されているわけではありません。

仕事を覚える気があるか、やる気があるのかを評価されています。

やる気があるのかを表現するのは非常に難しいです。

いくらやる気があっても外から見えなければ、もっと具体的に言えば、上司がやる気があると判断しなければ、意味がありません。

そして、一番やる気があるかどうかを判断しやすいのが挨拶です。

挨拶がまともにできない人は仕事もできないと思っている人は非常に多いです。

ですので、挨拶が大切となります。

長期間ニートを続けてきた人は声を出すのが苦手な傾向があります。

しばらく喉を使っていないと、声がまともに出せなくなっています。

入社前に発声練習をした方がよいでしょう。

年齢、学歴は関係ない

社会人において重要視されるのは、社会人での業務経験です。

業務経験の長さで上下関係が決まる、といってよいでしょう。

しばらくニートを続けてから就職すると、上司や同僚が年下であることはざらですし、業種によっては学歴も下であることも普通にあります。

それでも、社会人経験が彼らの方が多いので、社会においては彼らの方が上の立場になります。

そうしたことを心に留めておきましょう。

ニートを続けてようやく就職した人の中にはプライドが高い人がいます。

表面上は年下の上司や同僚に従っているのですが、言動の節々に「年下のくせに」とか「高卒のくせに」といった気持ちが出てしまっている人が少なからずいるのです。

そうした言動は周囲の人に伝わってしまうものです。

当然評価は下がってしまいますし、せっかく勇気を出して社会に踏み出したのに職場での雰囲気が悪くなって働きにくくなってしまいます。

そうならないように、社会人での経験がものをいう、ということをあらかじめ理解しておきましょう。

失敗しても落ち込まない

新人に失敗はつきものです。

毎日が初めてのことだらけですので、いくらメモを取っていてもすべてを覚えきることができず、言われた事でも失敗してしまうことがあります。

失敗してしまえば落ち込んでしまうのは当然なのですが、落ち込んだままでは仕事はまともにこなすことができません。

失敗したら、落ち込まないようにしましょう。

失敗した時には、まずは迷惑をかけた相手に謝罪します。

その後は、落ち込まずに反省するに留めましょう。

どうして失敗したのか、その原因をしっかりと把握して、次回には同じ失敗をしないようにすれば、それで十分です。

いつまでもうじうじと落ち込んでいると、周囲も扱いに困ってしまいます。

そうなると上司も仕事を頼みにくくなりますので、職場の雰囲気も悪くなってしまいます。

失敗したらしっかり反省して、その後は引きずることなく努めて明るく振舞うことが大切です。

まとめ

以上、社会人経験なしで就職した時に注意すべきことを3点ご紹介しました。

新しいステージに向かう時にはどうしても不安になってしまいますが、ご紹介した心得を参考にしていただいて、少しでもその不安が解消されればと思います。

-ニートの就活のやり方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ニートが就活で不採用になりやすい4つのケースと対処方法

 ニートから脱出しようと就職活動を行っても、不採用となるケースが多いですよね。 学生時代は就職をサポートしてくれる先生や相談できる友人がいますが、ニートになると交流も少なくなるので、相談できる人もいな …

本当に良い職場とは?良い職場の特徴とブラック企業の特徴やその見分け方をご紹介

厚生労働省が発表した「平成 29 年雇用動向調査結果の概況(平成30年8月)」によると、離職率は約15%で、定年や待遇面以外の離職理由で最も高かったのは「職場の人間関係が好ましくなかった」というもので …

女性ニートは脱出できる!結婚、家事手伝い、仕事におすすめの資格3つ

ニートというと男性を思い浮かべがちですが、実際には女性のニートも数多くいます。 ニート=男性という世間のイメージから、女性ニートに向けた対策などはあまり取られておらず、なかなかニートから抜け出しにくい …

中小、大手企業への転職それぞれのメリット・デメリットを紹介

転職を考える理由も様々ですが、中小企業から大手企業へ転職をしたいと考える人もいれば、大手企業から中小企業への転職をしたいと考える人もいると思います。転職理由の動機はそれぞれですが、大手企業と中小企業の …

中途採用の就職が決まらない!原因とおすすめの対処法

中途採用の転職活動で就職先がすぐに決まる人と、なかなか決まらない人がいます。なかなか決まらない場合には、その原因を探ってみることが大事です。 焦ってしまう前に、自分にあてはまることがないかチェックして …

アラサー無職からの就職活動で大事なポイント4つ

アラサー無職が今から就職活動してもはたして間に合うのだろうか。 いろいろと不安な気持ちが募ると思います。 実際20代に比べると、アラサーの就職活動は厳しい戦いになることは間違いないでしょう。 しかし、 …

30代後半から就職活動を考えている人へのアドバイス5つ

歳を重ねれば重ねるほど「就職活動は難しくなっていく」と、聞き飽きるほど聞いてきたと思います。 しかし、実際に自分自身が聞きたいことって、「就職したいから具体的にどうしたら良いのかな」ということですよね …

20代前半・後半・女性の再就職!難易度とおすすめの就活方法を解説

再就職したいけれど自信がないという人は決して少なくありません。 20代前半・後半・女性の再就職について、まずはそれぞれの実情を見ていきましょう。 それぞれに適した就職活動の方法があるので、自分にあては …

働きたいのに仕事がないニートが実践すべきこと3つ

ニートをしている誰もが仕事をしたくないわけではありません。 ニートから脱出したいと考えて仕事を探しているものの、なかなか自分にできる仕事が見つからない人も数多くいます。 ニートからの就職は困難が伴うも …

低学歴からでも大企業に就職できる!具体的な方法3つ

世の中には様々な考え方の人がいて、学歴に関しては大きく分けると二通りの考え方の人に分かれます。 学歴至上主義の人と、学歴は重要視せずにその人の人柄や取り柄を見る人です。 とはいっても、転職について語る …