ニートの就活のやり方

ニートが話しやすい職場の3つの特徴と探し方

投稿日:2017年10月1日 更新日:

どんな仕事でも少なからずコミュニケーションを取らなくてはいけません。

しかし、多くのニートはコミュニケーションを取るのが苦手であり、コミュニケーションが就職によるニート脱出の障壁になっています。

ですので、ニートでも馴染みやすい職場、話をしやすい職場であれば、安心して就職することができるはずです。

そこで本記事では、ニートが馴染みやすい、話をしやすい職場の特徴や探し方をご紹介します。

目次

ニートでも馴染みやすい職場の3つの特徴

どの職場でもニートが馴染みにくいわけではありません。

コミュニケーションが苦手と感じるニートでも自然と話ができる職場も世の中には数多くあります。

そうした職場の特徴を3つご紹介します。

1つ目の特徴は、元ニートが多い職場です。

職場でニートが馴染みにくいのは、ニート自身だけが原因ではなく、周囲の人にも原因があります。

周囲の人たちもコミュニケーションに不安を覚えていることが多く、ニートをどう扱ってよいかわからず困っています。

ニートも周囲の人も適切な距離感を掴めないので、コミュニケーション不全に陥るのです。

しかし、元ニートが多い職場であれば、元ニートの人はもちろん、ずっと働いてきた人でもニートに慣れていますので、悪い意味での特別扱いはしません。

普通の人として扱ってくれるので、ニートも職場に馴染みやすくなります。

2つ目の特徴は、年齢層が高い職場です。

社会人経験の長さがものを言う世界だとはわかっていても、年下の上司にこき使われるのは気持ちの良いものではありません。

ニート自身はそのように考えていますが、年下の上司も扱いづらさを感じています。

その結果、ギクシャクとした職場環境になってしまい、コミュニケーションがうまくいかなくなってしまいます。

年齢層の高い職場では、立場も年齢も一番下であることも多いです。

そのため、立場と年齢が逆転することが少なく、余計な気遣いをしなくても済みます。

3つ目の特徴は、同じ趣味を持つ職場です。

コミュニケーションが苦手な人の特徴として、何を話してよいかわからず困ってしまうことがあります。

共通の話題がないために、軽い世間話なんかもできずに気まずい時間を過ごすことも少なくありません。

普通の職場には、様々な年齢層、趣味趣向、バックグラウンドを持つ人たちが集まりますので、ニートにはなかなかハードルが高いのです。

しかし、同じ趣味の人たちが集まる職場であれば、話題に事欠きません。

なかなか同じ趣味の人たちが集まることはありませんが、趣味と仕事内容が一致していれば、必然的に同じ趣味の人たちが集まることになります。

ニートでも馴染みやすい職場の探し方

職場にどんな人がいるのかを就職前に知るのは難しいので、こればかりは入ってみないとわからない、とよく言われています。

たしかにその通りなのですが、ある程度絞り込むことによって、馴染みやすい職場に入る可能性を高めることは可能です。

上述した3つの特徴のどれか、あるいは複数に合致した職場を探しましょう。

年齢層が高い職場を探すのが一番簡単です。

求人票には社員の平均年齢が掲載されています。

それを確認するだけなので、誰でも簡単に行うことができます。

同じ趣味の人たちが集まる職場、つまり趣味=仕事の職場は見つけること自体は簡単ですが、求人があるかは運次第です。

こまめに求人を確認して、そういった職場の求人を逃さないようにしましょう。

一番難しいのはニートが多い職場を探すことです。

まれにニートも歓迎といった謳い文句で元ニートがいることをアピールする会社はありますが、基本的には元ニートの比率や人数を出している会社はありません。

これに関しては、ハローワークの職員や転職サイトのエージェントであれば、情報を持っている可能性がありますので、そうした人達に聞いてみるしかありません。

まとめ

ニートでも馴染みやすい職場であれば、案外気楽に働くことができて、簡単にニートを脱出することができるものです。

ぜひ本記事を参考にして、馴染みやすい職場を探してみましょう。

-ニートの就活のやり方

執筆者:

関連記事

中途採用の就職が決まらない!原因とおすすめの対処法

中途採用の転職活動で就職先がすぐに決まる人と、なかなか決まらない人がいます。なかなか決まらない場合には、その原因を探ってみることが大事です。 焦ってしまう前に、自分にあてはまることがないかチェックして …

20代ニートの主な退職理由と具体的な3つの背景

人によって好みや価値観も千差万別ですよね。 それと同様、ニートの人が、何故ニート生活を送っているのかという理由は千差万別なわけです。 なので多少人により異なってくる箇所はあるとは思いますが、ここでは2 …

バックパッカーから就職はできる?面接でのアピールポイント、経験を活かせる仕事

仕事が辛くなると海外で自由に過ごしたいなんて気持ちが湧いてくることがあります。思い切って仕事を辞めて、バックパッカーとして気ままに過ごしたいなんて思うかもしれません。 ただ一度人生をドロップアウトして …

脱ニートを決意したけど仕事が決まらない!原因と対処方法4つ

ニート生活を終わらせ、いざ就職活動をしてみたけれど中々仕事が決まらないという人もいるのではないでしょうか。 やっと社会復帰しようと思ったのに……と意気消沈してしまう日もあるでしょう。 という訳で、ニー …

ニートがバイトに受からない4つの原因と対処方法

アルバイトを始めて社会復帰しようと考えているニートは数多くいると思います。 その中には、実際にアルバイトへ何度か応募したものの全て落ちてしまい、落ち込んでしまっている人もいることでしょう。 本記事では …

焦りは禁物!ニートがなかなか採用されない理由と対処法

ニートの就職活動の多くは長期化します。 なかなか書類選考が通らず面接まで進めず、書類選考に通っても面接で落とされてしまうことがほとんどです。 あまりに落とされてしまうので、精神的に参ってしまい、就職活 …

まだまだ挽回できる!ニート歴が長い人の就職活動方法

ニート歴が短いとそれほど一般の人と変わらない就職活動を行うことができます。 しかし、ニート歴が長くなってしまうと、世間からの目も厳しくなってきますし、ニート自身もどうやって就職活動に臨めばよいかわから …

20代前半・後半・女性の再就職!難易度とおすすめの就活方法を解説

再就職したいけれど自信がないという人は決して少なくありません。 20代前半・後半・女性の再就職について、まずはそれぞれの実情を見ていきましょう。 それぞれに適した就職活動の方法があるので、自分にあては …

新卒カードは既卒と比べてどれくらい就活で有利?新卒だからこそ入りやすい職種5選

新卒カードということばがありますが、就職活動において新卒は圧倒的に有利だと言われています。 当記事ではその理由を中心に、既卒と比較しながら説明しています。 目次 新卒カードとは? 新卒カードとは、就職 …

働き方は人それぞれ!ニートを脱出する方法5つ

多くのニートはどうにか社会に復帰しようと考えていると思います。 しかし、長らくニートをやっていると、どうやって社会復帰すればよいかわからなくなっている人も少なくありません。 本記事では、ニートが脱出す …