ニートの就職体験談

大病を患い大学中退後、26歳職歴なし無資格の私が介護職員として就職できるまで

投稿日:2017年5月25日 更新日:

私は大学生活6年目で大病を患ってしまい、そこから退学という選択をしました。

当時26歳の男性です。

最終的には介護施設に入社することが出来ました。

ここでは、入社が決まるまでに何度も面接を落とされてしまった話や、具体的な職歴無しの年月について話したいと思います。

また、介護施設での働き方というのにも触れてみたいと思います。

目次

病気のため6年通った大学を辞めて残ったのは、無職・無資格・大学中退という経歴

私は大学に6年間在籍していました。

しかし実際に通ったのは4年間で、その後はほぼ通院生活でした。

大学在籍の身でそのまま学費を浪費して通院生活…、非常に心苦しい日々が続きましたが、大学へ通えなくなり3年目で退学を決意したのが24歳です。

その後通院やら鬱状態の様な状況が続き…26歳になり、いよいよ働き口を見つけるのも大変な状態になってしまいました。

大学へ通っていたのであればいくつか資格があって然るべき、そう考える方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、私が志していたのは医療系の大学でしたので、卒業しなければ意味が無い大学です。

したがって無職、無資格の身で働ける健康状態になった所でハローワークへ通いました。

担当の方が履歴書を見てくれたり、面接の練習をしてくれたりするのですが、実際大学へ通っていた月日は学歴に残りません。

そもそも大病で退学した等といった事を履歴書に書いたり話したりすれば採用されづらくなるのは当たり前です。

一身上の都合と書くことにはなりますが、身体が弱いと判断されてしまえば就職しづらい。

かといって空白期間を6年間も取るのは問題にしかならない…上手く行かない就職活動に落ち込む日々が続きました。

まずは勤務経歴を持ちたい。中途採用枠での就職活動

とりあえず雇って貰って少しでも勤務期間をつけておきたい、そう考えました。

一度も働いたことがない身で無資格というのは非常に就職には不利です。

大学の新卒扱いにはならず、中途採用枠での働き口探しとなりました。

ハローワークの方にも色々な話や都合をつけて貰ったりと面倒を見てもらいましたが、全然うまくいきませんでした。

当時の私はもう働くことが出来ないんじゃないだろうか、そう考えていたほどで正社員での雇用を諦めようと思っていました。

何も生み出さない日々というのは本当に辛いものです。

誰からも必要とされない苦痛な日々が続きましたが、ある時、転機がありました。

これをきっかけに、自分の考え方次第で、少し事態が良くなる事もあるんじゃないかと考えられるようになったのです。

手塚治虫先生の「ブッダ」を読んで気づいた大事なこと

私が出会った転機は、漫画でした。

手塚治虫先生のブッダという漫画の中で空白期間を後ろめたい過去としないで向き合った方が良いという事に気付きました。

沢山話がある中でどの話だったかは覚えてないのですが、面接において私は空白期間に対しての説明で常に下を向いて話していた気がします。

もしかしたら、この態度が良くなかったのではないかと考えて、少しでも前向きに捉えることが出来る様に、またどこの職場においても自分が入って少しでも役に立ちたいという意思を見せていこうと考えました。

自分は病気をした、その後2年程何もする気が起きなかった、これは今の自分を作る為には必要な期間だった。

それを理解してもらう為に面接でもアピールしてみようと考えました。

そう思った頃に介護施設の面接が丁度重なり、一発で採用を頂くことになりました。

面接では、「自分がベッドの上に寝ている期間が多かったので、その経験を入居者様になるべくさせないように介護していきたい」という点を伝えました。

少し前向きになるだけでも、人手不足な仕事場では雇用が生まれるんだと感じました。

介護職のやりがいは、誰かの役に立ちお金を生むことができているという感覚

私が勤務出来たのは特別養護老人ホームという場所で24時間体制で介護が発生する職場です。

入居されるのは何らかの事情で家での生活が難しい方がほとんどで、ご臨終されるまで介護させて頂くことも多い職場となっています。

排泄幇助やオムツ交換等は慣れるまで大変に感じる方も多いです。

しかし、誰かの役に立ちお金を頂いている感覚が本当に嬉しく、すぐに慣れる事が出来ました。

職についていない空白期間も、要は言いようなのかもしれないと感じています。

現在、ご自身の空白期間に対して後ろ向きな気持ちを持っている方は、視点を変えて前向きに捉えてみてください。

きっと面接官にもあなたの働きたいという意思は伝わるはずです。

-ニートの就職体験談
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

           

あなたにおすすめの記事

関連記事

大卒後2年のニート生活の後、24歳職歴なしでゲームのデバッガ業に就職できました

はじめまして、私は現在30代後半の主婦です。 私は独身時代、ニート生活を経験したことがあります。 約2年弱のニート生活の後、ゲームに携わるお仕事に就くことができました。 私の経験が皆様の参考になればと …

女盛り26歳無職から大手転職サイトを活用して、バリバリの営業へ就職した話

普通の高校を卒業し、普通に短期大学を卒業し、とくに専門知識があるわけでもなく特技があるわけでもない女です・・・。 そんな私が26歳で営業職に正社員として就職できたお話をします。 目次 残業と給料の不満 …

家族を安心させるため。テレビ局営業をやめて30歳無職から公務員へ転職した体験談

目次 30歳で無職となるまで 私は30歳のとき、それまで約7年間勤めてきた地方のテレビ局を退職し無職となりました。 入社して2年目で営業部に配属され約6年間、企業の売上げを第一に営業を勤めてきました。 …

きっかけは弁当配達!27歳職歴なしだった僕が医療事務として病院に就職した話

僕は大学卒業後、就職が決まらずニートになりました。 3、4年の間はそのまま別に就職しなくてもいいかと思い、バイトをしていました。 しかし、やはりこのままではダメだと思い、就職活動を行いました。 その時 …

劇団の夢を追い続け33歳まで無職だった僕が正社員として就職できた方法とは

夢を追い続けた結果職歴なしを5年以上続けてきた僕が、夢をあきらめ就職を目指したのが33歳の秋口。 底辺仕事覚悟で求人を探していたら、まさかまさかの正社員として食品製造会社の生産管理に就職できました。 …

バブルが崩壊し35歳でリストラされ無職に。1年間の転職活動から再就職できるまで!

40歳、男性です。 私は、大学を東京の大学を卒業してからそのまま東京で証券会社に就職しました。 当時はバブルの時代だったので、公務員よりも一般企業のほうが人気があり、みんな一般の会社に就職していました …

会議中に倒れ翌日に退職。26歳で無職、「死」も考えた私がバイトから始め貿易事務の正社員にまでなることができた話

26歳で無職だったわたしが、貿易事務の正社員になった話をします。 目次 大学卒業、厳しい就活を経てやっと内定へ 私は地方出身の女性ですが、22歳で東京の大学を卒業後、日本橋の中小企業に就職しました。2 …

24歳職歴なしだった私が職業訓練を経てダンボール製造会社に就職できた話

私は今でこそ30歳も半ばを過ぎ、会社員として日々奮闘する毎日を送っていますが、大学を卒業してからの2年間はどこにも就職することも出来ず、ニート生活を送っていました。 本日は、そんな無職であった私が就職 …

危機感で福祉系の仕事を退職。37歳で管理栄養士として再就職できるまで

現在37歳女性、会社の社員食堂で管理栄養士として勤務しています。 目次 危機感に苛まれ36歳で福祉法人を退職 以前は、社会福祉法人(老人介護施設)に勤務しておりました。少ない休み(年間95日程度)と少 …

6年の引きこもりニート生活から脱出!25歳の無職ニートが配達アルバイトから正社員として採用されるまで

私は今現在31歳で独身一人暮らしをしています。 両親がいて3人姉弟の真ん中です。中学までは特に問題なく育ったと思います。 高校に入ったぐらいから家族とコミュニケーションをとる事を嫌がっていましたが、特 …