考え方・マインドセット

孤独なニートがなんでも話せる友達を作る3つの方法

投稿日:2017年3月24日 更新日:

年を取れば取るほど、知り合いが増えても友達と呼べる人は減っていくものです。

まして、ニート生活であれば、友達がほとんどいないことも珍しくありません。

しかし、何でも話せる友達を欲しいと思う人が多いでしょうし、今からでも友達を作れないかと考えていることでしょう。

そこで、本記事ではニートで友達がいない人が何でも話せる友達を作る方法を3つご紹介します。

目次

友達を作るための前提:外に出よう!

まず、何でも話せる友人を作るための前提についてです。

一言で言うと、外に出ましょう。

外に出なくては、友人を作ることは難しいです。

今はネットでも友達を作れる、というご意見もあると思います。

たしかにネット上で知らなかった人と簡単につながることができますし、顔や名前を出す必要も無いので、気楽さがあると思います。

しかし、相手の素性はよくわからないですし、簡単につながることができる分離れることも簡単です。そういった相手に、何でも話せるかと言われると微妙ですよね。

ですから、外に出て実際に顔を突き合わせることをおすすめします。

相手の顔や素性がわかると安心しますし信頼を置きやすいものです。より深く仲良くなれる確率が高いのは、ネットよりも実際に対面することです。

ただし、ネットの活用を否定するものではありません。

ネットにおいては、同じ趣味、境遇の人たちが集まりやすいです。そうした人達は、何でも話せる友人になる可能性が高いです。

ですので、ネットで友人候補を探して、実際に会ってみるというパターンが、最も確率が高く、効率の良い友人の作り方です。

趣味のサークルに入る

サークルというと、大学生を思い浮かべるかもしれませんが、世の中には社会人サークルが数多くあります。

サッカーや野球といったスポーツ系はもちろんのこと、読書や音楽といった文科系もありますし、とりあえず集まって一緒に遊ぶなんてサークルもけっこうあります。

ネットで検索すれば、地元で活動しているサークルはすぐに見つけることができますので、自分の趣味に合うサークルを探してみましょう。

趣味なんてない、という人もいるでしょう。

そういう人は興味のある分野のサークルを探してみましょう。その中に、初心者歓迎とアピールしているサークルがあれば、そこに入ってみるのが良いでしょう。

同じ趣味の人は仲良くなりやすいですし、友達作りには手っ取り早いですので、サークルに入るのはおすすめです。

習い事を始める

サークルに入る事に近いものがありますが、習い事を始めて同じ志を持つ人々と友達になるのも良い方法です。

英会話や手話、パソコンといったスキルを磨く習い事も良いですし、カラオケや料理といった趣味に近いものを選ぶのも良いでしょう。

ただし、注意点が2つあります。

1つ目は、講師1人に対して生徒が多人数の習い事を選びましょう。

ピアノなどの音楽教室は11のものが多いので、友達作りには不向きです。

2つ目は、サークルと違って、月謝がかかることです。

ニートにとっては、痛い出費となるでしょう。それでも習い事をしたい場合は、市民講座などから選ぶと、比較的安価に受講することができます。

バイトを始める

バイトを始めると、先輩や同僚との交流をする必要があります。

その過程で、共通の話題などが見つかり、何でも話せる友人にまで発展するかもしれません。

同じ趣味趣向の人が集まるわけではないので、サークルや習い事よりは確率は低くなってしまいますが、それでも、バイトで同じ苦労をすると連帯感が生まれますので、趣味趣向の違いを超えた友人と出会えるかもしれません。

それに、バイトですから当然給与をもらうことができますし、そうなればニートからも脱却することになります。それで友人もできれば一石二鳥の方法になります。

習い事と同様に、多人数が一緒に働くような職場を選びましょう。一人で坦々と作業を行うような工場でのバイトなどは、友人が出来る見込みはかなり低いです。

まとめ

以上、何でも話しができる友人を作る3つの方法をご紹介しました。

どれも外に出なくてはいけないので、ニートにはハードルが高いかもしれませんが、実りある友人作りには外出は必要不可欠ですので、勇気を出して一歩前に踏み出してください。

-考え方・マインドセット

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

かつてはニートだった!歴史上の偉人、成功者5人の紹介

ニートをしている人の中には、もう人生詰んでしまったと落ち込んでしまっている人もいるのではないでしょうか。 しかし、過去にニートだったにもかからわず、成功者になった人達も少なからずいます。 ニートを経験 …

無職はつらいよ!脱無職に必要なことは何?

現在日本では若者無職者、いわゆるニートが100万人以上という統計が取れています。 ニートは15歳~34歳の年齢層の非労働力人口の中から、専業主婦や学生を除いた就労に至っていない人のことを指します。 ニ …

10年間ニートをしてきた人が社会復帰のためにするべきこと3つ

世間一般的にニートはのんびりしていると思われがちですが、ニートの多くは強い不安を感じています。 どうにかこの状況を変えたいけど、怖くてできない。 そうした思いを持ちながらもずるずると時は流れてしまいま …

必見!ニートがキャリアアップするために欠かせない4つのこと

ニートの人でも、「将来はキャリアアップをしたい」と考えている人、いますよね。 しかし、学歴や職歴がないニートがキャリアアップを図るのは、普通の方法では難しいです。 また、「どのようにしたらよいのか」分 …

高いプライドはいらない!ニート脱出にはプライドを捨てることも大切

ニートの就職活動は非常に困難を伴うもので、1年以上の長期間かかることも珍しくありません。 せっかくニート脱出のために動き出したのですから、できる限り短期間で就職先を決めたいものです。 ニートの就職期間 …

引きこもりニートが精神を病まないようにする4つの方法

ニートは世間が思っているよりも気楽なものではなく、常に不安や孤独を抱えて怯えており、精神を病みやすい傾向にあります。 そして、精神を病んでしまっては何をする気も起らず、ニートからの脱出はますます遠のい …

元ニートが送る!仕事を辞めてニートになった人へのアドバイス4つ

仕事を辞めてニートになった経緯は人それぞれだと思います。 それがどんな理由であっても、「ニートになっちゃった」と落ち込んでいる人も多いでしょう。 しかし、それと同時に心身共に、疲弊しきっていることだと …

「できる仕事がない」と悩むニートから抜け出すための対策3つ

ニートをしている人の中には、働いていないニートを脱出したいと考えているものの、求人票を眺めて自分にできる仕事がないと思って諦めてしまった人も多いのではないでしょうか。 そのままでいても、できる仕事が増 …

難しく考えない!ニートが働く自信をつける具体的な3つの方法

ニートの多くが働かなければと思いながらも、就職活動に踏み出すことができません。 なぜなら、働くことが恐いからです。 失敗したらどうしよう、うまくやれるはずがない、と考えてしまって身動きが取れなくなって …

手遅れになる前に!ニートになったらまず絶対にすること5選

人間関係や体調不良、仕事のミスマッチなど、それぞれの理由で退職しそのままニートとなってしまった人も数多くいることでしょう。 ニートになってしまうと、だらだらと日々を過ごしてしまい、いつの間にかニート期 …