考え方・マインドセット

ニートはボランティア活動から初めて就職につなげよう!ボランティアのメリット3つ

投稿日:2017年7月24日 更新日:

ニートをしている人の中には、ニートを脱出したいと考えている人がほとんどだと思います。

しかし、いきなり就職するのは不安だし、かといって他にどんな社会復帰の方法があるかわからず、戸惑っている人も数多くいるでしょう。

そんなニートにオススメなのがボランティア活動です。

ボランティア活動は賃金こそありませんが、社会復帰には最適なプログラムですし、後の就職活動でもアピールポイントになります。

本記事では、ボランティア活動のメリットをご紹介します。

目次

ボランティアには過度のプレッシャーがない

ボランティア活動は、自分から進んで社会貢献をすることで、無償で行われます。

自発的に行動するわけですから、参加者は基本的に志しが高い人ばかりです。

些細な事でも、人の嫌がることでも、進んで行う人たちが多いです。

そうした人の中に入ってボランティア活動を行うことをプレッシャーに感じるニートもいると思います。

意識の高い人たちの行動にはついていけないと思うかもしれません。

しかし、ボランティアは無償です。

給与が支払われるわけではないので、目くじら立てて怒鳴り散らすような人はいません。

また、たとえ不器用で非効率だとしても、一生懸命ボランティア活動を行う人を貶すようなことはありません。

ですので、自分には何の取り得もないと感じているニートでも、目の前の活動を一生懸命行いさえすれば、変に急かされたり、馬鹿にされることがありませんので、軽い気持ちでボランティアに参加することができます。

コミュニケーション能力が身に付く

ボランティア活動と一口に言っても、高齢者や障がい者、乳幼児などへの支援といった人との関わりが中心のものもあれば、近隣の公園や道路の草刈りや花植えといった肉体労働に近いまで多種多様な活動があります。

どんな活動をするにせよ、一緒にボランティアを行う人たちとのコミュニケーションが必要となります。

コミュニケーションに怖気づいてしまうニートもいるかと思いますが、ボランティアには先輩後輩はあれど、上司部下といった関係はありません。

ですので、対等、あるいは対等に近いフラットな相手とのコミュニケーションになります。

それでいて、年齢層は幅広く、職業やこれまでの経歴も千差万別です。

多種多様な人々と対等に話せるという格好の練習場所となります。

コミュニケーションが苦手なニートは、そういった易しいコミュニケーションから練習すれば、それほど失敗することなく、自然にコミュニケーション能力を身に付けることができます。

就職活動の武器になる

何もしていないニートは履歴書の志望動機や自己PR等で書くことがなくて困ってしまいますが、ボランティアを経験していればそれらを難なく書くことができます。

志望する会社とボランティア活動に関連性が見出せるのであれば、ボランティア経験を元に興味を持ったと書けばよいですし、自己PRではボランティア活動を行うほどの積極性があると書くことができます。

ボランティア活動は慈善活動ですので、履歴書をチェックする側からすれば、非常に見栄えの良い経歴です。

内容によっては、ニートの空白期間というデメリットを帳消しにできるほどの効力があります。

加えて、行動力も評価されます。

ニートは何もできないと思われがちですが、ボランティアをしていることで、行動力があることを示すことができます。

仕事においては、コミュニケーション能力だけでなく、行動力が必要になりますので、ボランティアをしておいて損はありません。

もちろん、ボランティアの内容を理路整然と説明できること、ボランティアから何を得て、どう生かしたいかといったことまでちゃんと口頭で言えるようにしておくことが必要です。

まとめ

ボランティア活動をすることのメリットをご紹介しました。

メリットばかりで損することがありませんので、興味を持った人はぜひボランティア活動に参加してみてください。

-考え方・マインドセット

執筆者:

関連記事

会社が合わない、ストレス!と感じたときに〜ストレスの原因と対処方法を教えます

会社に勤めていてストレスを感じたことがある人は多いでしょう。 ストレスがたまりすぎて、もはやなにがストレス源なのかもわからない、という人もいるかもしれません。ですがストレス源がわからないと、ストレス対 …

無職になって半年はやばい?あなたが焦る前に覚えておいて欲しいこと3つ

無職になった時にはその解放感に浸ってのんびりと過ごしていた人も、半年も経てば、そろそろヤバいのではないかと焦りを感じてくるものです。 のんびりせずに次の仕事を探していたのに就職先が決まらない人なら、な …

ニートからの就活は辛いがチャンスはある。就職の可能性を上げる方法と乗り越え方

一般の転職活動でも、誰もが希望通りにスムーズに転職できるとは言えません。 収入や勤務条件などでいくらか妥協している人がほとんどです。 そういった状況の中ですので、より立場の弱いニートには厳しい就職活動 …

仕事が見つからない焦りとはどう向き合えばいい?具体的な解消方法

転職活動を始めたものの、なかなか次の職場が決まらないと、徐々に焦りや不安が生まれてしまいます。 その焦りによって判断を誤ってしまえば、せっかくの転職活動が台無しです。 本ページでは、仕事が見つからない …

ニートにつきものの不安と焦りとどう付き合うべきか?

ニート生活が長くなると、不安や焦りが大きくなってきます。 でもその気持ちをずっと抱え込んでしまうのは、健康上決していいこととは言えません。 ニートで引きこもり、うつになった経験を踏まえ、私なりの不安や …

学習性無力感になってませんか?ニートがやる気を出す方法、言葉。

  今はニートだけど、いつかは働きたいというやる気のある人も多いはずです。   しかし実際には、なかなか動けない、あと一歩が踏み出せないという人も少なくありません。 私がニート時代、やる気を出すきっか …

手遅れになる前に!ニートになったらまず絶対にすること5選

人間関係や体調不良、仕事のミスマッチなど、それぞれの理由で退職しそのままニートとなってしまった人も数多くいることでしょう。 ニートになってしまうと、だらだらと日々を過ごしてしまい、いつの間にかニート期 …

必見!ニートがキャリアアップするために欠かせない4つのこと

ニートの人でも、「将来はキャリアアップをしたい」と考えている人、いますよね。 しかし、学歴や職歴がないニートがキャリアアップを図るのは、普通の方法では難しいです。 また、「どのようにしたらよいのか」分 …

no image

今が人生のどん底だと思っているニートでも這い上がれる

仕事をしていない期間が長くなってくると、どんどん自分に自信がなくなっていきます。 社会との繋がりも徐々に減っていってしまうし、人と話す機会もなくなるため会話力も衰えます。 まさに人生のどん底、少しずつ …

無職はつらいよ!脱無職に必要なことは何?

現在日本では若者無職者、いわゆるニートが100万人以上という統計が取れています。 ニートは15歳~34歳の年齢層の非労働力人口の中から、専業主婦や学生を除いた就労に至っていない人のことを指します。 ニ …