考え方・マインドセット

引きこもりニートが精神を病まないようにする4つの方法

投稿日:2017年3月25日 更新日:

ニートは世間が思っているよりも気楽なものではなく、常に不安や孤独を抱えて怯えており、精神を病みやすい傾向にあります。

そして、精神を病んでしまっては何をする気も起らず、ニートからの脱出はますます遠のいてしまいます。

そこで、本記事ではニートが精神を病まないようにする4つの方法をご紹介します。

目次

規則正しい生活を送る

ニートにはかなり難しいですが、ちゃんと朝起きて、日中に陽の光を浴びて、夜更かしせずに寝るという規則正しい生活を送ることが大切です。

規則正しい生活を送ると、ストレスに関わるホルモンや、そのホルモンを分泌を調整する自律神経を整えることができます。

特に大事なホルモンは、副腎皮質ホルモンです。

免疫抑制作用のほか、抗ストレス作用、代謝作用がありますので、精神の安定化には大きな効果をもたらします。

この副腎皮質ホルモンは、朝にちゃんと起きないと分泌されないのです。

また、寝起きする時間だけでなく、食事を規則的に取ることも大切です。

食事の時間も自律神経やホルモンバランスを整えるために規則的にしたほうがよいのですが、特に効果的なのはうつ病などで薬を服用している人です。

薬をしっかりと効かせるには、薬の成分の血中濃度を出来る限り一定化する必要があります。食事を規則的にすることで、薬の成分の血中濃度を一定に保ちやすくなりますので、薬を服用している人はぜひとも実践しましょう。

運動をする

一人で部屋にこもっていると、何かと考え込んでしまい、気分が落ち込みがちになってしまいます。

ですので、外に出て運動をしましょう。

身体を動かせば気分が晴れる、というのは、ちゃんと医学的な根拠があります。

運動をすると、脳の前頭部や海馬あたりの血流量が増えて、神経の栄養となる脳由来神経栄養因子が増加します。すると、心の安定に作用するセロトニンや、やる気を出させるノルアドレナリンが増加して、気分が上向きになります。

運動はごく簡単なものでよいです。

20分くらいのちょっとしたウォーキングのように、翌日に疲れが残らない程度の運動がちょうどよいです。

一回で負荷が強い運動よりも、毎日無理なく続けることができる運動の方が効果は高くなります。

友達と話す

苦しかったり、つらかったりすると、人に話を聞いてもらいたいものです。

つらい気持ちを言葉にして吐き出してしまうと、すっきりします。

なので、会話をしましょう。

会話をしていると、エンドルフィンという多幸感をもたらす神経伝達物質が分泌されます。

このエンドルフィンをより多く分泌させるコツがあります。

それは楽しい会話をすることです。

ですので、つらい気持ちを吐き出した後は、楽しい話題で盛り上がりましょう。

また、会話をするなら親しい友人としましょう。

気を遣うような相手と話すと、エンドルフィンは分泌されませんので、気楽に話せる友人と話すのがベストです。

よく笑うようにする

笑うことで、ストレスを解消することができます。

笑うことで、副交感神経が優位となって身体がリラックスします。すると、ストレスが発散されて、心身の状態が安定します。

さらに声を出して笑うと、多くの酸素を取り入れることができて、血行が促進されて、脳と身体に十分に栄養が行き渡るようになります。すると、よりリラックスすることができます。

気分が落ち込み過ぎて、心から笑えないという人もいるかもしれません。

そういう人は作り笑いをしましょう。

作り笑いをして、口の端や目の周りの筋肉を動かすと、脳は笑っていると勘違いします。すると、ドーパミンの分泌が活発化して、抑うつ効果を得ることができます。

まとめ

以上、精神を病まないようにする方法を4つご紹介しました。

精神が正常であれば、ニート脱出の足掛かりも掴めると思いますので、ぜひ4つの方法を実践してみてください。

-考え方・マインドセット

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ニートから人生逆転するには?重要な2つのマインドセットと戦略

ニート期間は、社会的要素との繋がりがなかった期間とも言えますよね。 つまり、具体的にニートからの逆転とは、社会的要素においてこれから先どう華開かせていくかということになるかと思います。 人それぞれ、持 …

経験者が語るニート期間にしておくべきこと5つ

  ニート期間中、何もすることがなくダラダラと過ごしてしまいがちですが、後悔しないためにこれだけはしておきたい、ということがあります。 ニート経験があるからこそ言える、ニート期間にしておくべきことをま …

ニート歴は就職に影響するのか?3つの状況別、社会復帰の難易度

ニート歴は短いに越したことはないのは誰の目にも明らかですが、実際、ニート歴が長くなるとどれほど就職活動に影響するのか、と不安に思っているニートは多いのではないでしょうか。 ほとんどの場合、ニート歴は就 …

ニートが人生逆転するために絶対必要な4つのマインドセット

ニートを脱出したいけれども、なかなか動き出せない方も多いと思います。 社会への不安が強かったり、失敗するのではないかと恐れたりして、ニートである現状を維持してしまうのです。 ニートを抜け出すには、心構 …

かつてはニートだった!歴史上の偉人、成功者5人の紹介

ニートをしている人の中には、もう人生詰んでしまったと落ち込んでしまっている人もいるのではないでしょうか。 しかし、過去にニートだったにもかからわず、成功者になった人達も少なからずいます。 ニートを経験 …

必見!ニートがキャリアアップするために欠かせない4つのこと

ニートの人でも、「将来はキャリアアップをしたい」と考えている人、いますよね。 しかし、学歴や職歴がないニートがキャリアアップを図るのは、普通の方法では難しいです。 また、「どのようにしたらよいのか」分 …

あなたもきっとできる!ニートが働くことになったきっかけ5つ

自分の力だけでニートから抜け出すことはなかなか難しく、何らかのきっかけが必要になる事が多いです。 そのきっかけというのは人それぞれで、自分にとって何がきっかけになるのかはその時にならないとわかりません …

ニートだけど仕事がしたい!社会復帰までの具体的な3つの道すじ

ニート生活を送るようになったキッカケは様々ですが、社会へ出たくない葛藤を抱いた日々を過ごしてきたことと思います。 ニート生活は精神的に楽なものではありませんし、将来が不安な日々との戦いでもあったと思い …

孤独なニートがなんでも話せる友達を作る3つの方法

年を取れば取るほど、知り合いが増えても友達と呼べる人は減っていくものです。 まして、ニート生活であれば、友達がほとんどいないことも珍しくありません。 しかし、何でも話せる友達を欲しいと思う人が多いでし …

ニートが就職したい!と思った時に意識すること、やるべきこと

ニートの多くが就職して、ニートから脱出しようと考えているかと思います。 しかし、何から始めればよいかわからず、結局何もしないまま、時間だけが過ぎていく人もいることでしょう。 そうしたニートに向けて、就 …