考え方・マインドセット

ニート歴は就職に影響するのか?3つの状況別、社会復帰の難易度

投稿日:2017年5月12日 更新日:

ニート歴は短いに越したことはないのは誰の目にも明らかですが、実際、ニート歴が長くなるとどれほど就職活動に影響するのか、と不安に思っているニートは多いのではないでしょうか。

ほとんどの場合、ニート歴は就職活動に悪影響を及ぼしますが、年齢やそれまでの職歴、受ける業界や職種によってはあまり関係がないこともあります。

本記事ではケース別にどのくらいニート歴が就職に影響していくのか、をご紹介したいと思います。

目次

職歴がある場合

職歴があってニートをしている場合、短期間のニートであるならば、特に問題ありません。

大体12年のニートは許容範囲と言えるでしょう。

どうしてかというと、通常、転職には3ヶ月から半年、長ければ一年以上かかるものです。

ですので、12年くらいの空白期間がある求職者はそれほど珍しくはないのです。

履歴書で見れば、一生懸命就職活動していた2年間と、ニートしていた2年間は全く同一と言えます。

自分からニートと言わない限りは、面接官にバレることはありませんので、面接においても不利になることはありません。

12年くらいのニート期間なら問題ないことがわかりましたが、それ以上になるとどうなるでしょうか。

2年以上のニート期間になると、流石に誤魔化しが効かなくなってしまいます。

親の介護や自身の重い病気で働けなかった、といった理由が無ければ、ただ怠けていたと判断されてしまい、書類選考も通らないことがざらになってきます。

面接に行けたとしても、空白期間について厳しく問われることは間違いありません。

面接官は、長期間のニートに対して、ちゃんと働けるのかを訝しく思っていますので、面接官を納得させるような能力や体力をアピールする必要があります。

学校卒業後、そのままニートになった場合

高校や専門学校、大学を卒業した後に就職することなく、そのままニートになった場合、できる限り早く就職する必要がありますが、23年以内であれば、問題なく就職活動を行うことができます。

学校卒業後に、資格や公務員の試験勉強をしている人はかなり多いです。

そうした人たちには3年以上勉強に費やしている人は数多いですし、やがて諦めて就職活動を行う人も珍しくありません。

また、わずかな期間でも就職した第二新卒の期限が3年以内と言われていますので、企業側からしても3年は許容範囲と言えるかもしれません。

3年以上のニートになりますと、かなり厳しい状況になります。

実際に何かしらの理由があったとしても、理由なく働いていないと判断されてもおかしくありません。

面接までたどり着けば、自分の能力ややる気をアピールができますので逆転することも可能ですが、その面接まで行くことなく応募書類が返送されてくることがほとんどになってしまいます。

業界や職種を選ぶ状況ではなくなり、飲食や介護、運送業など人出不足が深刻な業界しか選択肢が無くなってしまいます。

30代以降、職歴無しの場合

20代のニートであれば、若さという武器で就職活動を乗り越えることができますが、30代以上のニートとなるとニート歴が非常に不利に働きます。

若くもなく、働いたこともないニートは門前払いとなることが当たり前で、人出不足に陥っている業界でも確実に就職できるとはいえない状況です。

正社員での採用は非常に厳しいので、派遣や契約、アルバイトでの就職が主流となります。

それでもニート歴が悪影響を与えますので、長期間にわたる就職活動を粘り強く行っていく必要があります。

まずは非正規雇用で仕事をした経験を積んだ上で、正社員への就職活動を行うのが常套手段と言えるでしょう。

30代ニート職歴なしが就職をするために必要な3つのこと

まとめ

以上、ニート歴が就職活動に与える影響をご紹介しました。

許容される期間を示しましたが、ニート期間は短いに越したことはありません

手遅れになる前に、できる限り早くニートから抜け出しましょう。

-考え方・マインドセット

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

10年間ニートをしてきた人が社会復帰のためにするべきこと3つ

世間一般的にニートはのんびりしていると思われがちですが、ニートの多くは強い不安を感じています。 どうにかこの状況を変えたいけど、怖くてできない。 そうした思いを持ちながらもずるずると時は流れてしまいま …

「できる仕事がない」と悩むニートから抜け出すための対策3つ

ニートをしている人の中には、働いていないニートを脱出したいと考えているものの、求人票を眺めて自分にできる仕事がないと思って諦めてしまった人も多いのではないでしょうか。 そのままでいても、できる仕事が増 …

仕事が見つからない焦りとはどう向き合えばいい?具体的な解消方法

転職活動を始めたものの、なかなか次の職場が決まらないと、徐々に焦りや不安が生まれてしまいます。 その焦りによって判断を誤ってしまえば、せっかくの転職活動が台無しです。 本ページでは、仕事が見つからない …

経験者が語るニート期間にしておくべきこと5つ

  ニート期間中、何もすることがなくダラダラと過ごしてしまいがちですが、後悔しないためにこれだけはしておきたい、ということがあります。 ニート経験があるからこそ言える、ニート期間にしておくべきことをま …

あなたもきっとできる!ニートが働くことになったきっかけ5つ

自分の力だけでニートから抜け出すことはなかなか難しく、何らかのきっかけが必要になる事が多いです。 そのきっかけというのは人それぞれで、自分にとって何がきっかけになるのかはその時にならないとわかりません …

会社が合わない、ストレス!と感じたときに〜ストレスの原因と対処方法を教えます

会社に勤めていてストレスを感じたことがある人は多いでしょう。 ストレスがたまりすぎて、もはやなにがストレス源なのかもわからない、という人もいるかもしれません。ですがストレス源がわからないと、ストレス対 …

ニートの就職活動時にありがちな悩み事4つとその解決方法

ニート生活を終わらせるべく、就職活動をしている中で悩みに押しつぶされそうになる時もあるでしょう。 訳あってニート生活を送っていた人でも、ニート生活の中で色んなことを言われた経験があるという人も多いと思 …

孤独なニートがなんでも話せる友達を作る3つの方法

年を取れば取るほど、知り合いが増えても友達と呼べる人は減っていくものです。 まして、ニート生活であれば、友達がほとんどいないことも珍しくありません。 しかし、何でも話せる友達を欲しいと思う人が多いでし …

元ニートが送る!仕事を辞めてニートになった人へのアドバイス4つ

仕事を辞めてニートになった経緯は人それぞれだと思います。 それがどんな理由であっても、「ニートになっちゃった」と落ち込んでいる人も多いでしょう。 しかし、それと同時に心身共に、疲弊しきっていることだと …

学習性無力感になってませんか?ニートがやる気を出す方法、言葉。

  今はニートだけど、いつかは働きたいというやる気のある人も多いはずです。   しかし実際には、なかなか動けない、あと一歩が踏み出せないという人も少なくありません。 私がニート時代、やる気を出すきっか …