未分類

転職に失敗して無職になってしまった人へのアドバイス3つ

投稿日:2017年5月10日 更新日:

新卒が3年以内で離職する割合はおよそ3

つまり、少なくとも3割の人が転職を経験することとなります。

誰もがより良い待遇を求めて転職するのですが、実際に転職してみるとよりひどい労働環境であることがわかり、すぐに辞めてしまい、結果として無職となってしまった人も数多くいるでしょう。

そして、どうすれば転職に成功するのかがわからず、再び失敗するのが恐くて、無職が長期化してしまう人も

本記事では、転職に失敗して無職になった人へ、無職から抜け出すためのアドバイスをご紹介していきます。

目次

就職エージェントを利用する

転職活動でハローワークを利用した人は多いのではないでしょうか。

失業保険の手続きでハローワークに行かなくてはなりませんし、転職相談等もしてくれますし、パソコンで求人検索もできるので、一見使い勝手が良いように見えます。

しかし、ハローワークにはカラ求人が多いという問題がありますし、相談に乗ってくれる職員は就職活動全般には詳しくても、各業界についての知見はあまりないことが多いです。

結果として自分一人で求人の良し悪しを判断して、失敗した人も多いのではないでしょうか。

ですので、就職エージェントをちゃんと使うことにしましょう。

就職エージェントでは、ハローワークに載っていない非公開求人が多数ありますし、その中からおすすめの求人を客観的な目線で提案してくれます。

各業界の動向についても詳しいですし、履歴書作成や面接対策のアドバイスも行ってくれます。

就職エージェントと相談しながら求人を探せば、自分にマッチした企業を見つけやすくなりますので、ぜひ利用しましょう。

おすすめはリクナビネクストです。

>>リクナビNEXT

条件に優先順位をつける

就職エージェントを利用しても、志望する業界や企業が不明確だと、エージェントもなかなか求人を紹介しにくくなってしまいます。

どんな業界や企業に転職したいのか、を明確にしましょう。

明確にするうえで大事なのが、条件です。

年収や残業時間、福利厚生、完全週休二日制など譲れない条件がいろいろとあると思います。

しかし、複数の条件があると、当然ながら、該当する求人は少なくなってきます。

ですので、いくつもある条件の中で優先順位をつけましょう。

年収が低くても早く帰れる企業が良いのか、それとも忙しくても年収が高い企業が良いのかといったようにいろいろ考えて、優先順位をつけます。

そうすることで、エージェントがマッチした求人を紹介しやすくなります。

それだけでなく、自分の中でどんな会社で働きたいかがより明確になります。

明確にすることによって、入社した後のギャップが少なくなり、長く働ける確率がぐんとアップします。

タイムリミットを決める

就職活動は長丁場です。

23か月は当たり前ですし、1年以上かかることも少なくありません。

しかし、無職期間が長引けば長引くほど、就職には不利になってしまいます。

そのため、いつまでも理想的ではあるものの内定をもらえる確率の低い企業ばかりを狙っていくわけにはいきません。

タイムリミットを決めましょう。

タイムリミットを決めることで、だらだらと就職活動を続けることを防ぐことができます。

例えば、まずは理想的な企業ばかりを狙って、3か月経ったら、いくつかの条件を切り捨てて見つけた企業を、さらに3か月経ったら、人手不足で誰でもウェルカムの企業にも応募して、一年以内には就職する、といった具合に時間を経るごとに応募範囲を広げていくのです。

タイムリミットを決めるコツとしては、支出を把握することです。

生活費はもちろんですが、今後就職活動でかかるお金も含めて、どれくらいの支出になるのか計算しましょう。

その上で、預貯金を確認して、何か月位なら無職のままでも耐えられるのか判断しましょう。

まとめ

以上、転職に失敗して無職になった人が、無職から抜け出すためのアドバイスをご紹介しました。

就職エージェントの利用、条件の優先順位の設定、タイムリミットの設定の三点を実践すれば、今までの転職よりも良い企業に就職できるでしょう。

ぜひ参考にして無職から抜け出してください。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ニートがホワイト企業に就職する方法とは?ホワイト企業の特徴3つ

ニートの多くは、ホワイト企業へ就職できるのだったら働いてもよいと考えているのではないでしょうか。 しかし、ホワイト企業は、ニートに限らず人気の高い企業ですので、競争率が非常に高く、ニートには狭き門とな …

10年間ニートだった人が就職を成功させるための戦略3つ

ニート歴がずるずると延びて、いつの間にか10年経っていたというニートも数多くいることでしょう。 ニートを脱出するため、いよいよ就職活動を始めようと思った経緯は、親が退職したり、家から追い出されたり、ニ …

アルバイトと派遣の違いってなに?それぞれのメリット、デメリット

 長期間無職だった人が仕事を探すときに、いきなり正社員になるのは難しいですよね。 なので、まずはアルバイトや派遣で働こうと考えている人もいます。 しかし、どっちがいいのかなぁと迷う方も多いですよね。 …

零細企業とは?メリット・デメリット、合っている人・合っていない人を紹介

日本は企業社会と言われ、日本全体の会社数は2019年現在で421万社。 この中で大企業の数は約1.2万社。残りの約419.8万社が零細企業や中小企業です。 つまり、日本全体で考えると実に99.7%が中 …

ニートの就職に学歴は必要?高学歴、低学歴のそれぞれのメリット・デメリット

社会に出れば学歴なんて関係ないと言われますが、実際、世の中はまだまだ学歴社会です。 そうなると、ニートからの就職において、学歴がどう影響するのか気になると思います。 学歴は高くても低くても、ニートの就 …

自己分析が大事!ニートやフリーターの仕事の見つけ方

自分に合った仕事を見つけるのは簡単ではありません。 ブランクが長いニートや就活経験の少ないフリーターにとっては更に難易度が上がります。 学生と比べて自分を受け入れてくれる企業があるかという不安感は大き …

使わないと損!ニートが利用できる就職支援金の種類や制度

意外と知られていませんが、定職についていない埋もれた人財を発掘するために、ハローワークや厚労省などが主体となり就職支援目的で作成した助成金制度がいくつか存在します。 この記事では、そんな就職支援金を受 …

ニートで仕事がないという人が取れる具体的な選択肢3つ

ニートということは、もちろん働いていない状態なわけですから、仕事がない状態でもあります。 ニート生活を終わらせようと思ったけれど、思うように仕事が見付からないという人もいるのではないでしょうか。 そん …

20代後半のニートは多い?就職するために残された3つの道

20代後半のニートともなると、ただでさえ厳しい世間の目がより厳しくなってきて肩身の狭い思いをしていることと思います。 また、引きこもっているニートも多く、社会とのつながりも乏しいので、強い孤独感を覚え …

フリーターから正社員を目指す人におすすめの職種3つ

フリーターの多くは、いつか正社員で働かなくてはと思っていることでしょう。 現在のアルバイト先での正社員登用を狙っている人もいると思います。 しかし、いつの間にかその話が立ち消えになって、自分で就職活動 …