考え方・マインドセット

無職はつらいよ!脱無職に必要なことは何?

投稿日:2017年5月10日 更新日:

現在日本では若者無職者、いわゆるニートが100万人以上という統計が取れています。

ニートは15歳~34歳の年齢層の非労働力人口の中から、専業主婦や学生を除いた就労に至っていない人のことを指します。

ニートの8割以上は就労経験者であり、仕事を辞めた原因で一番多いのはコミュニケーションによるトラブルです。

しかし、好きでニートになった人ばかりではありません。

ケガや病気などで仕事を辞めなければいけなかった人もいます。

一度でも長期間の空白期間があると、企業は8割採用してくれません。

ニートからの就職にはどれだけの努力が必要なのでしょうか。

このままニートでいることのデメリットと一緒に見ていきましょう。

目次

無職のデメリットとは

無職のデメリットは収入が得られないことと、社会的信用がなくなることです。

当たり前のことですが働かないとお金は入ってきません。

また以前勤めていた際の失業保険をもらっていても、ずっと給付されるわけではありません。

実家暮らしの方ですと生活の保障は出来ますが、1人暮らしですと家賃や光熱費などの出費は毎月かかってきます。

時と場合によっては親に頼るのもアリですが、長期間になってくると家族間での信頼もなくなっていきます。

家族だから少しばかり甘く見てくれる場合もありますが、世間はそうはいきません。

ニートというのはどのような理由であっても「怠け者」としてしか見られません。

また働いていないとクレジットカードも作れませんし、銀行や消費者金融などからの融資も受けられません。

無職のメリット

無職の唯一のメリットは時間があることです。

膨大な時間を次の仕事に向け効果的に使っている人は少ないと思います。

無職という現実に押しつぶされ毎日をだらだら過ごしているとモチベーションは低下する一方です。

モチベーションの低下が無職期間の長期化につながり次の就職に不利になります。

無職を抜け出す方法

ここからは18歳から23歳までの5年間ニートとフリーターを繰り返してきた私の経験を元に、無職から抜け出す方法やモチベーションの上げ方を紹介します。

初めの一歩は現状把握

私は今までコンビニや飲食店、アパレルや工場などで働いてきました。

高校の時のいじめが原因でコミュ障でしたが、仕事になるとスイッチが入り会話などに苦痛を感じませんでした。

しかし突然の病気により外に出るのが怖くなり、他人の視線など異常なまでに気にするようになった結果ニートになりました。

半年ほどニートをしていたら貯金も尽きてきたので働かなければいけませんでしたが、アルバイトの面接はことごとく失敗に終わりました。

長年の経験があったコンビニでさえ落とされ自信がさらになくなりました。

またしばらく在宅の仕事をしながらギリギリの生活を送っていると、自分の現在地が社会の一番下だと気づきました。

自分の現状を受け入れたら面接は合格が続き、2年アルバイトとして働き正社員になりました。

自分の現状を受け入れるというのはとても大切です。

変にプライドを持っていたり、自信がなかったりすると面接には受かりません。

私は開き直って、自分は学歴も能力もないけど働く意欲はありますと正直にアピールしました。

素直な人は雇う側から見れば好印象です。

いきなりアルバイトの面接を受けるのが難しいという人は、現象を把握することで

気持ちに変化が出てくる可能性があるのでやってみてください。

仕事の前や面接の前は自己暗示をかける

現状を把握しても人間はすぐには変われませんし、いきなり就職もできません。

ニートから就職を目指す場合はアルバイトで働くことに慣れてから就活をすることをおすすめします。

しかしやらなければ変われないこともあります。

相変わらず自分には自信がなかったうえ、あがり症だったので面接や仕事の前は必ずやればできる」と自己暗示をかけていました。

正直おまじない程度ですが、少しだけ気持ちが楽になりました。

自分に自信がないのはしょうがないことですが、少しでも変わらなければ就職なんて夢のまた夢です。

何事にも勇気は必要ですが、少しの勇気でかなり現状を変えられます。

まとめ

無職は世間から見ると怠け者と思われますが、本人は辛く苦しい思いをしています。

こんなはずじゃなかったと悔やむ人もいるでしょう。

しかし少しの勇気と行動で現状は180度変わります

絶望せず少しずつ前に進んでください。

ニート歓迎!職歴なしでも登録できる求人サイト5選とメリット・デメリット

-考え方・マインドセット

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

あなたもきっとできる!ニートが働くことになったきっかけ5つ

自分の力だけでニートから抜け出すことはなかなか難しく、何らかのきっかけが必要になる事が多いです。 そのきっかけというのは人それぞれで、自分にとって何がきっかけになるのかはその時にならないとわかりません …

かつてはニートだった!歴史上の偉人、成功者5人の紹介

ニートをしている人の中には、もう人生詰んでしまったと落ち込んでしまっている人もいるのではないでしょうか。 しかし、過去にニートだったにもかからわず、成功者になった人達も少なからずいます。 ニートを経験 …

ニートはボランティア活動から初めて就職につなげよう!ボランティアのメリット3つ

ニートをしている人の中には、ニートを脱出したいと考えている人がほとんどだと思います。 しかし、いきなり就職するのは不安だし、かといって他にどんな社会復帰の方法があるかわからず、戸惑っている人も数多くい …

そろそろヤバい!ニートが危機感を持つための方法3つ

ニートを脱出して働かなければならないと思っていても、どこか危機感が欠如していて重い腰が上がらないニートは多くいるでしょう。 ニート歴が長くなればなるほど、働かない生活に慣れてしまい、危機感を持つことが …

no image

今が人生のどん底だと思っているニートでも這い上がれる

仕事をしていない期間が長くなってくると、どんどん自分に自信がなくなっていきます。 社会との繋がりも徐々に減っていってしまうし、人と話す機会もなくなるため会話力も衰えます。 まさに人生のどん底、少しずつ …

ニートが就職したい!と思った時に意識すること、やるべきこと

ニートの多くが就職して、ニートから脱出しようと考えているかと思います。 しかし、何から始めればよいかわからず、結局何もしないまま、時間だけが過ぎていく人もいることでしょう。 そうしたニートに向けて、就 …

ニートの経験はきっと就職に活きる!ニートであることの強み3つ

ニートをしている期間は、少しも働いていないですので、無駄な時間だと考えているニートも多いでしょう。 しかし、ニートの経験はほとんどの人が経験しないことですので、考え方次第では就職活動や実際の仕事で役に …

難しく考えない!ニートが働く自信をつける具体的な3つの方法

ニートの多くが働かなければと思いながらも、就職活動に踏み出すことができません。 なぜなら、働くことが恐いからです。 失敗したらどうしよう、うまくやれるはずがない、と考えてしまって身動きが取れなくなって …

10年間ニートをしてきた人が社会復帰のためにするべきこと3つ

世間一般的にニートはのんびりしていると思われがちですが、ニートの多くは強い不安を感じています。 どうにかこの状況を変えたいけど、怖くてできない。 そうした思いを持ちながらもずるずると時は流れてしまいま …

ニートにつきものの不安と焦りとどう付き合うべきか?

ニート生活が長くなると、不安や焦りが大きくなってきます。 でもその気持ちをずっと抱え込んでしまうのは、健康上決していいこととは言えません。 ニートで引きこもり、うつになった経験を踏まえ、私なりの不安や …