未分類

ニートが知っておくべき正しい会社選びの方法と意外と忘れがちな落とし穴

投稿日:2017年3月21日 更新日:

人生において就職活動を行っている時間はあまりにも短いです。

なので長い期間社会人として働いていても求人の情報を鵜呑みにしてしまい、失敗してしまう事も少なくありません。

ということで、今回の記事では就職活動での私の失敗談や得した経験など踏まえつつ、会社選びを間違いにくくする情報など書いていきたいと思います。

目次

意外と忘れがち、求人給与の額面と手取りの落とし穴

求人情報には必ず月々の額面での給与額が記載されていますよね。

ですがいざ福利厚生の行き届いた会社へ入社してみると、厚生年金や退職金の積み立て、社員共済への支払いなど額面の給与から少なく見積もっても2〜3万は天引きされます。

こうして残った残額が末尾に自身の口座へと振り込まれるわけです。

田舎の求人でよくある額面17万での正社員求人を例に考えてみましょう。

17万の額面支給から諸々引かれてしまうので、手取り額は14万程度しか残りません。

これでは、とてもじゃないですが生活するのは難しいですよね。

なので求人の給与額を見る際は、記載されてある額面よりも実際に貰える額は小さいという点を頭に入れておくべきだと思います。

求人情報に書いてあることが全てじゃない。

これは入ってみなきゃ分からないことではあるのですが、いざ入社してみたら、時間外勤務をし貰える手当てに上限が定められていたり、そもそも貰えなかったりなど大なり小なりこの目で見た求人と現実の間にはギャップがあることは多いです。

私が以前勤めていた会社も車両の運転に手当てがつくはずが勤続2年目にして経営戦略の改革で0になったりと、後天的に状況が悪化することもあります。

良い意味でも、悪い意味でも、その日見た求人のままの条件で何年も変わらず勤務できるなんてことはまずありませんので、注意した方がいいかもしれません。

困ったときの神頼み!就職エージェントに相談してみよう

就職エージェント会社とはマンツーマンで就職相談や面接先の斡旋・仲介を行い転職希望者のサポートをしてくれるサービス業です。

このサービスの最大の利点は無料で利用できる点。

エージェント会社の収益は企業側から頂く人財がマッチングした際の謝礼などから得られているため、仕事を求め利用する分には諦めない限りいつまでもタダでサービスを受けることができます。

そして何より求人情報にはのらない職場の現状や人間関係など、生の人間が訪問しその目で職場の空気を確かめたからこそ分かる情報まで開示し相談に応じてくれます。

私もニートからエージェントさんの助けを借り社会復帰した身ですので、転職を目指すならば彼らの力を借りることを強くおススメします!

まとめ

求人探しの注意点やエージェント会社について書いてみましたがどうでしたか?

どの会社にもいえる事なのですが、どれだけ情報を集めてみたところでいざ入職してみなければ気づけない事はすごく沢山あります。

それでも第3者の助けを借りる事で理想で現実のミスマッチを最小限にすることもできるのです。

ネット環境さえあれば、就職エージェントのサービスは簡単に利用できます。

これを機に、相談してみてはいかがでしょうか?

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

10年間ニートだった人が就職を成功させるための戦略3つ

ニート歴がずるずると延びて、いつの間にか10年経っていたというニートも数多くいることでしょう。 ニートを脱出するため、いよいよ就職活動を始めようと思った経緯は、親が退職したり、家から追い出されたり、ニ …

専門卒ニートが就職するための手順、アドバイス

専門学校を卒業してそのままニートになったり、就職したものの辞めてしまいニートになったり、就職に強い専門学校を卒業してもニートになる人は数多くいます。 学歴が高いわけでもなく、低いわけでもない専門卒の就 …

専業主婦(ニート)からパートを探す方法、おすすめのパート3つ、よくある面接の質問

  専業主婦をしている人の中には、ほとんど職歴がなく、ニートと変わらない状況の人が少なからずいます。 そうした人がパートを始めようと思った時、何から始めたらよいのか、どんなパートを選べばよいのかわから …

院卒ニートが就職するための具体的な戦略3つ

ニートというと、中卒、高卒が多いと思いがちですが、案外高学歴も多いもので、院卒の高学歴ニートも珍しくはありません。 特に、社会系、人文系の大学院に進んだ方の就職率は決して良いものではありませんので、職 …

ニートにおすすめの短期バイト3つと誰でも使える志望動機例文

本格的に就職する前に、まずは短期バイトから始めて慣れていきたいと考えているニートは多いと思います。 でも、どんなバイトをしたらよいかわからないと悩んでしまったり、バイト先を決めても志望動機が書けなかっ …

大学中退ニートは就職できる?残された2つの道

大学進学率が50%を超える現在、大学生の数が増えたために、大学中退者も増加していく傾向があります。 大学を辞めてからアルバイトもせず、そのままニートになってしまう人も数多くいます。 そこで、本記事では …

アルバイトと派遣の違いってなに?それぞれのメリット、デメリット

 長期間無職だった人が仕事を探すときに、いきなり正社員になるのは難しいですよね。 なので、まずはアルバイトや派遣で働こうと考えている人もいます。 しかし、どっちがいいのかなぁと迷う方も多いですよね。 …

職歴無しから正社員として就職するコツとは?おすすめの業種2つ

職歴がない状態からの就職活動はなかなか大変です。 社会人になってからは学歴よりも職歴が問われますし、職歴がないと基本的なビジネスマナーも知らないと判断されて敬遠されがちです。 また、年齢が高くなればな …

バイトが怖いニートは何から始めるべき?今日からできる3つのアドバイス

ニートから脱出するために、まずはバイトを始めようと考えているニートは多いと思います。 しかし、バイトは人と関わることも多いので、恐怖を感じているニートも少なくありません。 本記事では、バイトが恐いニー …

働きたいニート女子への4つのアドバイス

「訳があってニート生活を送っていたけれど、ここ最近働く意欲が湧いてきた」という女性も多いのではないでしょうか。 働きたいと思ったのには、自分の中に何かの目的意識が生まれたからだと思います。 働きたくな …