未分類

新卒1年目で早期退職してニートになった人が再就職する方法

投稿日:2017年5月22日 更新日:

新卒入社の3割が3年以内に辞める昨今、入社1年目で早期退職する人も少なくありません。

社会人生活に馴染めなかったり、過酷な労働環境に身体を壊したり、上司からの叱責がきつかったりと理由は様々ですが、そのまま転職することなくニートになる人もいます。

そうしたニートは再就職をしようと考えてはいるものの、どうやって就職活動を始めればよいかわからず戸惑っていることも多いでしょう。

本記事では新卒1年目で早期退職し、その後ニートになった人向けに、再就職する方法をご紹介します。

目次

第二新卒ニートからの再就職

学校(大学、専門学校、高校など)を卒業して3年以内であれば、一度就職した人は、たとえ今がニートだったとしても、第二新卒として就職活動を行うことができます。

企業側から見て、第二新卒は、経験はないが基本的なビジネスマナーや社会人としての常識は学んでいると見なしています。

これは初期の教育コストを削減できると考えられているからです。

また、卒業後3年であればまだ若いので、経験は無くとも、今後の伸びしろに期待できるということもあるでしょう。

こうしたことから、転職市場では第二新卒は積極的に採用されています。

ですので、このチャンスを逃さないように、すぐに就職活動を行う必要があります。

書類選考も通りやすいので、面接での受け答えが再就職のカギです。

第二新卒は、すぐに辞めた根気の無い人というイメージを持たれやすいのが現実。

面接では、1年目という短い期間でなぜ辞めてしまったのか、その理由は必ず聞かれます。

また、辞めた後のニート期間の理由も聞かれます。

こうした質問に対して、過去の失敗を反省し未来の成長につなげるといった観点から回答を作成すると、悪いイメージを払しょくすることができるでしょう。

どの業界にも再就職しやすいので、自分がどんな仕事をしたいのかをしっかりと考えて、就職活動に臨む必要があります。

譲れない条件といった軸は何になるのかを考えた上で、求人探しを始めましょう。

学校を卒業後、3年以上経っている場合でも働いた経験は活きる

既に卒業後3年以上経過しているニートも数多いことでしょう。

そうしたニートは、残念ながら第二新卒のメリットは使えませんので、ニートとして就職活動を行わなくてはなりません。

ただし、1年未満とはいえ、正社員として働いた経験が全くなしになるわけではありません。

第二新卒同様、ビジネスマナーは身に付いていますし、業務フローも理解していることでしょう。

面接での受け答えがしっかりしていれば、そういった経験は面接官に伝わるものです。

しかし、その面接までたどり着くのが非常に大変です。

既にニート歴の方が長くなっていますので、経歴としては空白だらけです。

よっぽど難易度の高い資格を持っていない限りは、ほとんど書類選考で落とされてしまいます。

第二新卒の様に求人を選んでいる立場にはありません。

少しでも可能性がある求人であるならば、片っ端から応募していくスタイルでやっていかなければなりません。

それでもハローワークを使うのは止めましょう。

ハローワークの求人は玉石混交であり、ブラック企業やカラ求人に当たる確率が高くなっています。

ニートでも求人サイトに登録することができますので、まずは求人サイトに登録して、エージェントと相談の上、就職活動を進めるのが良いでしょう。

エージェントにも指摘されますが、ニートを雇ってくれる企業は限られています。人手不足の業界、業種でしか雇ってくれません。

例えば、飲食業界、介護業界、個人向け営業などです。

精神的、肉体的にきつい面がある業界、業種が多いですので、気が進まないかもしれませんが、大事なことは社会復帰することです。

一度社会復帰すれば、次の転職では選択肢が広がります。

あくまで次へのステップとして、就職するのが良いでしょう。

再就職の求人を探すには、業界最大手のリクナビNEXTがおすすめです。

>> リクナビNEXT

まとめ

新卒1年目で退職し、その後ニートになった人向けに、再就職する方法を、卒業3年を区切りにしてご紹介しました。

卒業3年以内の第二新卒が圧倒的に有利ですので、出来る限り早く就職活動を始めることをおすすめします。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

フリーターから正社員を目指す人におすすめの職種3つ

フリーターの多くは、いつか正社員で働かなくてはと思っていることでしょう。 現在のアルバイト先での正社員登用を狙っている人もいると思います。 しかし、いつの間にかその話が立ち消えになって、自分で就職活動 …

コミュ力を高めたい!人見知りを克服できるアルバイト5選

内気な日本人は人見知りのイメージが強く思われますが、人見知りは万国共通です。 フレンドリーに思われる外国人にも人見知りの人はいます。 しかし、日本は他の国に比べ不安が強い人が多く、人見知りをしてしまう …

大卒ニートが就職するには何を始めるべきか

大学進学率が50%を超える現在、大卒のニートも珍しい事ではありません。 理由は人それぞれですが、大学在学中から引きこもりがちであった方や、就職活動に失敗してずるずるとニートになってしまった方が多いよう …

大学中退ニートは就職できる?残された2つの道

大学進学率が50%を超える現在、大学生の数が増えたために、大学中退者も増加していく傾向があります。 大学を辞めてからアルバイトもせず、そのままニートになってしまう人も数多くいます。 そこで、本記事では …

バイトが怖いニートは何から始めるべき?今日からできる3つのアドバイス

ニートから脱出するために、まずはバイトを始めようと考えているニートは多いと思います。 しかし、バイトは人と関わることも多いので、恐怖を感じているニートも少なくありません。 本記事では、バイトが恐いニー …

ニートで仕事がないという人が取れる具体的な選択肢3つ

ニートということは、もちろん働いていない状態なわけですから、仕事がない状態でもあります。 ニート生活を終わらせようと思ったけれど、思うように仕事が見付からないという人もいるのではないでしょうか。 そん …

大学中退フリーターが正社員に就職する方法!転職サイトはおすすめ?

大学進学率が5割を超える現在、大学生の数が増えるにしたがって、中退者数も増えています。 中退した人のその後は様々ですが、フリーターとして生活している人がかなりの数います。 不安定な雇用ですので、正社員 …

高学歴ニート女性の特徴2つとおすすめの仕事3選

ニートには男性が多いイメージがありますが、実際には男女比は1対1で、女性のニートも数多くいます。 さらに、大学進学率が上昇していくにつれて、高学歴のニートもどんどんと増えています。 女性も高学歴も世間 …

ニートはバイトから始めるべき?それとも正社員?

ニートが社会復帰するときにつきまとう悩みがあります。 それは 「自分は社会経験が皆無だからバイトから始めた方がいいのかな」 「バイトより正社員になりたいけど、自分を正社員で雇ってくれるところなんてまず …

10年間ニートだった人が就職を成功させるための戦略3つ

ニート歴がずるずると延びて、いつの間にか10年経っていたというニートも数多くいることでしょう。 ニートを脱出するため、いよいよ就職活動を始めようと思った経緯は、親が退職したり、家から追い出されたり、ニ …