ニートの就活のやり方 未分類

バイトが怖いニートは何から始めるべき?今日からできる3つのアドバイス

投稿日:2017年6月19日 更新日:

ニートから脱出するために、まずはバイトを始めようと考えているニートは多いと思います。

しかし、バイトは人と関わることも多いので、恐怖を感じているニートも少なくありません。

本記事では、バイトが恐いニートは何から始めるべきか、についてご紹介していきます。

目次

1. バイト体験談などを読んで具体的な仕事内容を知る

バイトが恐いニートは、バイトではどんな仕事をするのだろうか、自分にもできる仕事だろうかと心配に思っていることでしょう。

求人誌やネットのバイト求人を見ても、具体的にどんな仕事なのかは分からないので、不安に思って当然です。

しかし、ちゃんと仕事内容がわかれば、自分に向いているか判断できますので、不安も和らぐでしょう。

ネット上には、様々なバイト体験談が掲載されています。

求人票を見て興味を持ったバイトがあれば、その業界のバイト体験談を見てみましょう。

その際、仕事の内容だけを確認することにしましょう。

人間関係といった感情が絡む部分の体験談は個人によって感想が大きく異なりますので参考になりません。

具体的な仕事内容だけ読み取ることができれば十分です。

また、飲食店や小売店といった外からも仕事が見えるバイトに興味を持ったならば、実際に店舗に行って店員の動きを観察しましょう。

表に見える仕事が全てではありませんが、店員の仕事ぶりを見ることで実際に働くイメージが沸きやすくなります。

加えて、応募して面接をする段階では、店舗での仕事を見学したことは志望動機に成り得ます。

2. ニートからのバイト面接は落ちて当たり前だと考える

自分はニートだから応募してもどうせバイトには落ちてしまうだろうと悲観的に考えていませんか?

バイトに落ちると、人格を否定されているような気持ちになってしまいますよね。

そういうニートに知っておいて欲しいのは、バイトは落ちて当たり前ということです。

それはニートだからというわけではなく、高学歴でも同じことです。

もちろん、履歴書や面接の不備で落ちることもあります。

しかし、面接が上手くいったとしても、入れるシフトの頻度や曜日、男女比、年齢構成などで落ちてしまうことがよくあります。

自分のせいではなく、バイト先側の都合ということも多いのです。

ですので、落ちることを前提にバイトの応募をしましょう。

明らかに自分に不備があった場合は別として、落ちてしまっても運が無かったくらいに受け止めましょう。

3. 面接の対策をしっかりしよう

バイトの応募に不安を感じるニートの最大の壁は面接でしょう。

面接というのは自分を品定めされているように感じて、苦手に思う人がほとんどです。

どんな質問が来るのか、上手く受け答えできるだろうかと怯えてしまうことでしょう。

しかし、バイトの面接で聞かれる質問はそれほど多くありません。

それぞれの質問に対して、あらかじめどう答えるかを考えておけば、面接本番ではスムーズに答えることができます。

面接とは、その場で答えをひねり出すものではなく、事前に答えを考えておくものだと理解しておきましょう。

志望動機は簡単でOK

よく聞かれる質問の1つ目は志望動機です。

バイトの場合、堅苦しい答えは必要ありません。

家から近く通いやすいため、以前から利用しており興味を持ったので、このお店の商品が好きなので、といった簡単なもので十分です。

長所・短所は言い方を変える

2つ目は、自分の長所短所です。

長所はそのバイトで活かせるものを選ぶと良いです。

接客業であれば、明るい、我慢強い、工場であれば、集中力がある、手先が器用といったようなことが挙げられます。

短所は、長所の別の言い方で考えるとよいでしょう。

長所が気が利くであれば、短所はおせっかい。

集中力があるであれば、短所は周囲が見えなくなることがある、といったような形で話すと長所と短所が矛盾することがなく、理解されやすいです。

シフトは多ければ有利

3つ目は、シフトです。

店側からすると、週に何回入れるのか、どの時間帯に入れるのかということが一番知りたいことです。

ニートと言えども、家庭の事情や、資格勉強などで毎日働けるわけではないでしょう。

ちゃんと自分の都合を伝えることは大切ですが、多くのシフトに入る事ができることを示すと、バイトは合格しやすくなります。

まとめ

以上、バイトが恐いニートは何から始めるべきかについてご紹介しました。

ちゃんと準備すればバイトは怖いものではありません。

本記事を参考にして準備した上で、バイトにチャレンジしてみてください。

-ニートの就活のやり方, 未分類

執筆者:

関連記事

20代後半のニートは多い?就職するために残された3つの道

20代後半のニートともなると、ただでさえ厳しい世間の目がより厳しくなってきて肩身の狭い思いをしていることと思います。 また、引きこもっているニートも多く、社会とのつながりも乏しいので、強い孤独感を覚え …

必ず知っておきたいニート向けの仕事の探し方2つ

しばらくニート生活をしてきたけれど、最近働く意欲が出てきたという人もいると思います。 しかし、「仕事ってどうやって探していたっけ」もしくは「以前よりもっと良い探し方があるなら知りたい」という人も多いで …

無料で利用できる!引きこもりやニートのための支援サービス8つをご紹介

長いことひきこもりやニートをしていると、社会とのつながりが断たれ、社会復帰が難しくなることがあります。 そういった人たちが社会に出たいと思った時には、コミュニケーションスキルが足りない、技術がない、自 …

働きたいニート女子への4つのアドバイス

「訳があってニート生活を送っていたけれど、ここ最近働く意欲が湧いてきた」という女性も多いのではないでしょうか。 働きたいと思ったのには、自分の中に何かの目的意識が生まれたからだと思います。 働きたくな …

はじめの一歩!ニートの就活のやり方、手順

  ニートの時期を過ごしてきて、いよいよ就職活動をしようという気持ちや体調、状況になったときに大切となる心構えや、おすすめの手順・方法を具体的にみていきます。 目次 自分の強みを知ろう あなたの得意な …

大学中退ニートは仕事がない?就職やアルバイトの探し方、女性は専業主婦もあり

大学を中退してニートとして過ごされている方にぜひ読んでいただきたい記事です。 おそらく多くの方々は就職して働きたいと考えていると思います。 しかし、世間はそんな甘いものではないというような風潮があるた …

【成功事例あり】ハローワークで転職はできる?転職サイト・エージェントと比較!

ハローワークとは正式名称で公共職業安定所になります。 ハローワークを利用した事がない人も多くいると思います。 しかし、ハローワーク経由で転職をする場合にもたくさんのメリットはあります。 ただデメリット …

「ニートは就職できない」と言われる理由と対処法4つ

「ニートが就職できる訳がない」「ニートは就職しづらい」なんて、周りに言われた経験はないでしょうか。 もしくはそう言っている人を見た、そんな情報をどこかで見たという人もいると思います。 しかし、それは言 …

ニートがバイトに受からない4つの原因と対処方法

アルバイトを始めて社会復帰しようと考えているニートは数多くいると思います。 その中には、実際にアルバイトへ何度か応募したものの全て落ちてしまい、落ち込んでしまっている人もいることでしょう。 本記事では …

ニートの復帰は無理?バイトと正社員はどっちからがいい?おすすめの仕事

ニート生活を経てからの社会復帰、となると「まずはアルバイトから肩慣らししたほうが良いのかな」など、様々な不安や疑問が頭をよぎると思います。 ニート生活で趣味として武道や格闘技をやっていたなど、何か力の …