ニートにおすすめの資格

仕事にもつながる!ニートにおすすめの勉強3つ

投稿日:2017年1月31日 更新日:

ニートから一歩踏み出す方法のひとつは、勉強に打ち込んで資格を取ることです。

私もニート中に簿記を勉強していました。

現実逃避と言われようが、人生に絶望していた私のかすかな希望が勉強でした。

そして社会復帰のきっかけにもなりました。

在宅・独学で学べて、資格や就職につながる勉強を紹介します。

目次

ニートにおすすめの勉強は?

まずは、特にニートからの勉強におすすめなものを3つ紹介したいと思います。

できるだけ資格習得や就職に直結して有利になるものを選びましたので、何を勉強しようか悩んでいる方は参考にしてみてください。

1.英語

学生時代に英語が好きだった方にはおすすめです。

英語を学んでTOEICやTOEFL、英検などの資格を取得すると、就職や転職、キャリアアップに役立つといわれています。

グローバルな時代に英語ができると、業種や職種を問わず強みになるはずです。

2.数学

理数系が得意な方なら「実用数学技能検定」を取得してはいかがでしょう。

就職に直結するわけではありませんが、論理性や分析力、洞察力を磨くことができます。

また、プログラマーやエンジニアには数学力が必要なので、これらの仕事を目指す人にはおすすめです。

3.簿記

簿記は将来性・安定性の面でも人気の資格です。

会社のお金の流れについて学べるので、社会人知識として知っておくと良いと思います。

3級・2級なら文系でも独学で取得できます。また、知名度が高いので履歴書にも堂々と書いて、就職する時にアピールできます。

ニートは英語を勉強すれば仕事が増える?

英語力を活かせる仕事は数多くあります。

例えば翻訳家・通訳・ツアーコンダクター・ホテルマンなどは英語ができる人が求められます。

他にも、営業や貿易事務など、探せば英語力を活かせる仕事は多いので、就職の選択肢が広がるのは確かです。

就職する際に資格は特に必須ではありませんが、仕事によっては高い英語力が必要です。

例えば翻訳家なら英検1級、TOEIC 900点台の語学力が求められます。

そこまで目指さなくても、英語を勉強して就職を有利にするなら、ある程度の英語力と会話力を磨いておいたほうが良さそうです。

ニートの勉強におすすめの場所や方法

勉強するにはいくつかの方法があります。

・独学で教科書・インターネットを使って勉強する

・塾や講座、専門学校、職業訓練などに通う

今はネットがあれば勉強できる時代なので、オンライン講座や通信講座で学ぶのも良いと思います。

ただ、独学で勉強するならモチベーションを保つ工夫が必要です。

私は独学で勉強中、自宅にこもっているとベッドで昼寝したり、テレビに夢中になったりして集中できないことがありました。

そこで図書館などに移動して、環境を変える工夫が必要になってきます。

もっとも効率の良い勉強法は、人から教わることだと思います。

分からないことはすぐ質問できますし、試験の落とし穴なども知ることができます。

私も簿記2級は職業訓練で勉強したので、一緒に学ぶ仲間がいてやる気を維持でき、合格できたのだと思います。

まとめ

おすすめの勉強を紹介しましたが、興味の持てる分野であれば、勉強するのは趣味でも何でもいいと思います。

たとえ就職に役立たなくても、一生懸命勉強して資格を取った「自分でもやればできる」という自信がつきます。

それがニート脱出の力になるのです。

自分を信じて始めていきましょう。

>>仕事はしたい、でも怖い!ニートからの就活におすすめの仕事、職種

-ニートにおすすめの資格

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ニートから公務員試験を受ける方法!合格確率(倍率)、面接の内容は?

  今は無職でニートでも、これから勉強して公務員になりたいと思っている人も多いでしょう。 元ニートの私もその一人でした。 公務員は安定性が何よりの魅力です。 今回は、無職のニートが公務員試験を受けるた …

ニートからフィナンシャルプランナーになるには?資格の取り方や気になる待遇を紹介

フィナンシャルプランナーはよく聞く言葉ですが、何をやっているか知らない人も多いと思います。 しかし、ニートでも簡単に取れる資格ですし、保険や証券、不動産など様々な業界の就職に役に立ちます。 本記事では …

ニートは資格を取得してから就職するべき?資格取得のメリット6つ

資格取得してからニート生活を終わらせ、就職したいと考えている人もいるのではないでしょうか。 資格を取ってからでは遅いという趣旨の議題はここでは置いておきます。 ここでは、ニート期間に資格を取得すること …

ニートが施設管理士になる方法!資格がなくてもなれる?

皆さんは施設管理士というお仕事を知っていますか? この記事では、施設管理士がどういうお仕事なのか、そして働くために必要な資格を修得する方法など紹介していきながら、ニートの方が施設管理士として就職するま …

就職に有利な資格を取得してニートから脱却する方法

ニートの中には、いきなり就職は難しいので、まずは資格を取って就職活動を有利に進めたいと考えている人もいるのではないでしょうか。 しかし、具体的にどんな資格を取ればよいのか、よくわからないと悩んでいる人 …

ニートが運転免許を取得する2つのメリットと就職可能になる業界3つ

ニートの中には、自動車免許を持っていない人も多いのではないでしょうか。 持っていなくても生活できますし、就職活動を行うことも可能です。 しかし、自動車免許を持っていると、就職活動において様々なメリット …

ニートはWordの資格を持っていると有利?取得方法や活用できる仕事

会社で使用する書類を作る際、パソコンでの作成が主流となっているように、転職活動をするうえでPCスキルの有無、特にマイクロソフトオフィスに触れた事があるかどうかを面接の際に質問してくる企業は思っている以 …

Webエンジニアになるために必要、有利な資格はなに?

「社内システムのWeb化」など、自分が耳にしたことがある範囲内でも、既に様々なところで「Web化」が浸透してきていますよね。 Webエンジニアとは、Webに関しての幅広い知識やスキルを持ち合わせた人の …

ニートが就職するのに簿記は活きる?何級を取るべき?

本稿では、簿記の資格に関しての情報を記載していきます。 また社会に出て簿記が使えるのはどの級からなのかという事を記載していきます。 沢山の人に読んでいただきたいと思っております。 目次 簿記の種類に関 …

TOEIC980点のハイスぺニートが就職できる職種、仕事は?

TOEICとは国際コミュニケーション英語能力テストの略で、世界共通の検定試験です。 この試験の特徴は合否制ではなく10〜990点の範囲で上下するスコアで評価される点にあります。 点数が高ければ高いほど …