ニートにおすすめの資格

まだこれから!20代ニートからの就職に有利な資格

投稿日:2017年10月9日 更新日:

20代ニートが就職するには、資格を持っていると有利です。

なぜなら、資格は「この分野に対して勉強してきました」と客観的に証明できるものだからです。

特に20代ニートで長期的に働きたいと考えている場合、経験を培える資格を取ることがオススメです。

 そこで、20代ニートが就職するのに有利な資格はどのようなものがあるのか、3つお伝えしていきます。

目次

1. 介護福祉士

20代ニートが就職に有利な資格として、介護福祉士が挙げられます。

介護福祉士は高齢者の施設に必ず配置しなければいけないので、年々需要は増えてきています。

また、介護施設は不規則な勤務形態です。

20代の若い力を求めている施設が多いので、20代ニートにはオススメの資格です。

資格を取るには、専門学校などを卒業して受験資格を得るという方法があります。

しかし、「学校に行くお金も時間もない」という人は、働いて受験資格を得るという方法があります。

介護施設で3年以上働き、介護福祉士実務者研修を受講すると、介護福祉士の受験資格を得ることができます。

また、受験する為の費用は職場が負担してくれるので、経済面の心配は無用です。

さらに介護福祉士を取得することで、昇給や昇進があります。

女性の方であれば、結婚や出産を機に退職しても、すぐに仕事復帰することができますよ。

2. 調理師

料理を作るのが得意な人は、調理師の資格を目指すのが良いです。

調理師は、飲食店をはじめ、学校や会社の食堂、福祉施設や病院など、働き口が沢山あります。

経験を積めば独立開業することも可能なので、将来起業したい人にはオススメです。

調理師の受験資格は、中学卒業以上で、2年以上調理の実務経験があることが条件です。

なので、調理の現場で働きながら実務経験を培うことが可能です。

また、高校に行っていない、もしくは中退した人でも調理師の受験資格を得られるので、学歴のないニートでもめざせる資格です。

さらに、試験は定員制ではないので、合格ラインの6割以上を取れば、クリアとなります。

試験は都道府県ごとに実施され、複数の都道府県での掛け持ち受験も可能です。

自分が働きたい所や、受験しやすい地域で受けられるというのも、調理師免許の特徴です。

3. 保育士

保育士は保育のプロであることを証明する国家資格です。

就職口は保育園だけでなく、企業や病院内の保育所、児童福祉施設など、多岐にわたります。

また介護福祉士と同様、結婚や出産後の再就職もしやすいのが特徴です。

自分の子育ての経験が活かせるので、女性の方には特にオススメの資格です。

保育士の受験資格ですが、大学や専門学校で単位を取得することが一般的です。

しかし学校を卒業する以外にも、児童福祉施設で一定年数働くと、受験資格を取得することができます。

保育士の国家試験の特徴として、1度合格した科目は3年間有効だということです。

なので、1回の受験で全科目合格できなくても、次の受験で残りの科目を合格すれば、保育士の筆記試験に合格できます。

また、実技試験は筆記試験をすべて合格した人のみが受験可能です。

3科目の中から得意な分野2つを選べるので、集中的に実技試験の練習を行うことができますよ。

まとめ

いかがでしょうか。

20代ニートが就職に有利な資格は他にも多くあります。

資格を取るときに大切なのは、「なぜその資格を取るか」です。

誰でも取れる資格であったり、仕事と関係のない資格であったりしては、苦労して取得しても仕事に役立ちません。

自分がやりたい仕事に活かせるのかどうか、検討してから資格を取ることをオススメします。

 また働きながら資格を取る場合、職場の理解は必要不可欠です。

「自分はこの仕事をより良くしたいので、資格を取りたい」と上司や同僚に説明すると、サポートしてくれますよ。

-ニートにおすすめの資格
-

執筆者:

           

あなたにおすすめの記事

関連記事

ニートでも国家公務員になれる?試験の難易度、メリット・デメリットは?

ニートをしている人の中には国家公務員に興味を持っている人もいることでしょう。 しかし、実際に国家公務員になるにはどうすればよいのか、をちゃんと知っている人は少ないかもしれません。 そこで、本記事では、 …

仕事にもつながる!ニートにおすすめの勉強3つ

ニートから一歩踏み出す方法のひとつは、勉強に打ち込んで資格を取ることです。 私もニート中に簿記を勉強していました。 現実逃避と言われようが、人生に絶望していた私のかすかな希望が勉強でした。 そして社会 …

ニートからフィナンシャルプランナーになるには?資格の取り方や気になる待遇を紹介

フィナンシャルプランナーはよく聞く言葉ですが、何をやっているか知らない人も多いと思います。 しかし、ニートでも簡単に取れる資格ですし、保険や証券、不動産など様々な業界の就職に役に立ちます。 本記事では …

ニートから公務員試験を受ける方法!合格確率(倍率)、面接の内容は?

  今は無職でニートでも、これから勉強して公務員になりたいと思っている人も多いでしょう。 元ニートの私もその一人でした。 公務員は安定性が何よりの魅力です。 今回は、無職のニートが公務員試験を受けるた …

資格で逆転!30代ニートからの就職に有利な資格5つ

ニートでも20代のうちは若さを武器にして就職活動を乗り切ることができますが、30代ともなると、経験の浅さが目立ってしまい、そのままで就職することは難しくなってしまいます。 そのため、資格取得を目指す人 …

ニートが運転免許を取得する2つのメリットと就職可能になる業界3つ

ニートの中には、自動車免許を持っていない人も多いのではないでしょうか。 持っていなくても生活できますし、就職活動を行うことも可能です。 しかし、自動車免許を持っていると、就職活動において様々なメリット …

ニートからでも行政書士になれる?資格取得後の選択肢

行政書士は、行政書士法に基づく国家資格であり、書類作成のプロフェッショナルです。 原則として行政書士試験に合格した人が、行政書士として業務を行うことができます。 この記事では、現在ニートの人がこの資格 …

ニートから中小企業診断士になるためには?業務内容や試験内容を紹介

中小企業診断士に興味を持っているニートの方も多いと思います。 国家資格ということもあり人気が高いですが、取得の難しい資格でもあります。 本記事では、中小企業診断士の業務内容や試験内容、資格取得後の仕事 …

ニートがSPIを勉強するメリットとは?SPIの概要やメリットを解説します。

求人票などを見ていると、選考方法にSPIと書いているものがあります。 SPIとは何だろう、と気になったニートの方も多いでしょう。 大手企業を中心にSPIを入社試験に取り入れていますし、アルバイトでも受 …

ニートは宅建を取ろう!宅建士で有利になる就職先とは?

ニートの中には、どうやって社会復帰をすればいいかわからず、困っている人も多いことでしょう。 そういったニートにおすすめなのが、宅建の資格です。 宅建を取得すれば、ニートでも簡単に就職することができます …