ニートにおすすめの資格

ニートが施設管理士になる方法!資格がなくてもなれる?

投稿日:2017年3月21日 更新日:

皆さんは施設管理士というお仕事を知っていますか?

この記事では、施設管理士がどういうお仕事なのか、そして働くために必要な資格を修得する方法など紹介していきながら、ニートの方が施設管理士として就職するまでの道筋を検証していきたいと思います。

目次

施設管理士とは、どういうお仕事?

読んで字のごとくなのですが、施設管理士の仕事内容は担当する施設の設備を始めとした施設内の組織運営に関わる様々な事柄を総合的に維持・管理していくお仕事です。

身近でもっとも見かけるのが、体育館の管理を行う体育施設管理士というお仕事ですが、他にもプール施設管理士などいくつか種類に分かれており、管理施設ごとに修得しなくてはならない資格も異なっていきます。

施設管理士資格の修得方法(体育施設管理士・プール施設管理士)

ここではまず、体育施設管理士の資格に焦点をあて説明していきます。

体育施設管理士の資格を得るするためには、まず公益財団法人日本体育施設協会が主催する体育施設管理士養成講習会に3日参加する必要があります。

そして最後の日に行われる資格認定試験に合格することで資格修得となるのです。

資格修得までに必要な日程は3日と、他の資格に比べると少ない期間で修得可能といえますが、試験が年に1度しか行われていないため修得の難易度は比較的難しめなように感じますね。

プール施設管理士資格も同様に、プール施設管理士講習会に参加し試験に合格することで資格を修得することができます。

体育施設管理士との大きな違いは講習日程が1日だけで、うまく合格できればその日のうちに資格修得可能な点にあります。

講習も東京と大阪の2会場開催されているようなので、体育施設管理士の資格よりも多少手の届きやすい資格といえるでしょう。

参考URL:
公益財団法人日本体育施設協会(http://www.jp-taiikushisetsu.or.jp/shikaku.html)
プール施設管理士講習会(http://www.jpaa.jp/workshop/facility.html)

資格が無くても施設管理士にはなれる

上の項目では施設管理士資格の修得方法について紹介しましたが、実のところ資格が無くても施設管理士になることは可能です。

上記2資格の受験者の多くも施設管理士としての技術を高める為に通う方が中心であり、無資格で施設管理の仕事をされている方もたくさんいるのです。

基本的に、自動車免許さえ持っていれば募集に応募することは可能といえるでしょう。

まとめ

市町村経営の運動施設の施設管理者の求人などは地元のハローワークなど通えば求人掲載されていることもありますので

施設管理者を目指すのならば、一度求人紹介を受けてみる事をおすすめします。

施設管理者目指して頑張りましょう!

-ニートにおすすめの資格

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

CCNAを取得したニートはどこに就職できる?業務内容や待遇、年収

ニートの中には資格を取得して、就職活動を有利に進めようと考えている人も多いでしょう。 IT系に進もうと考えている人は、ITパスポートといった資格の取得を目指しているかと思います。 しかし、もっと専門的 …

持っていれば必ず就職できる資格はある?定番の資格5つ

ニートに限らず、資格を持っている人は就職に有利です。 なぜなら、資格は「その分野に関して、知識がある」ということを客観的に証明できるものだからです。 しかし、むやみやたらに資格を取るのはオススメしませ …

TOEIC980点のハイスぺニートが就職できる職種、仕事は?

TOEICとは国際コミュニケーション英語能力テストの略で、世界共通の検定試験です。 この試験の特徴は合否制ではなく10〜990点の範囲で上下するスコアで評価される点にあります。 点数が高ければ高いほど …

就職に有利な資格を取得してニートから脱却する方法

ニートの中には、いきなり就職は難しいので、まずは資格を取って就職活動を有利に進めたいと考えている人もいるのではないでしょうか。 しかし、具体的にどんな資格を取ればよいのか、よくわからないと悩んでいる人 …

まだこれから!20代ニートからの就職に有利な資格

20代ニートが就職するには、資格を持っていると有利です。 なぜなら、資格は「この分野に対して勉強してきました」と客観的に証明できるものだからです。 特に20代ニートで長期的に働きたいと考えている場合、 …

ニートでも国家公務員になれる?試験の難易度、メリット・デメリットは?

ニートをしている人の中には国家公務員に興味を持っている人もいることでしょう。 しかし、実際に国家公務員になるにはどうすればよいのか、をちゃんと知っている人は少ないかもしれません。 そこで、本記事では、 …

ニートが就職するために資格は必要?おすすめの資格

ニートから就職するために資格を取りたいという人も多いと思います。 私もニート時代にいくつか資格を取得しました。 それほど難易度が高くないもので、就職するときにあれば有利な資格、履歴書に書ける資格につい …

就職に有利な専門学校4つ!それぞれの特徴やおすすめポイントを紹介

就職活動を有利に進めるために専門学校へ入学する人が増えています。 近年では、専門学校でしっかりと知識を身に付けた人のほうが、即戦力として期待されてることがあるようです。 また資格取得を目指すにあたって …

ニートが運転免許を取得する2つのメリットと就職可能になる業界3つ

ニートの中には、自動車免許を持っていない人も多いのではないでしょうか。 持っていなくても生活できますし、就職活動を行うことも可能です。 しかし、自動車免許を持っていると、就職活動において様々なメリット …

Webエンジニアになるために必要、有利な資格はなに?

「社内システムのWeb化」など、自分が耳にしたことがある範囲内でも、既に様々なところで「Web化」が浸透してきていますよね。 Webエンジニアとは、Webに関しての幅広い知識やスキルを持ち合わせた人の …