ニートにおすすめの資格

ニートからフィナンシャルプランナーになるには?資格の取り方や気になる待遇を紹介

投稿日:2017年3月21日 更新日:

フィナンシャルプランナーはよく聞く言葉ですが、何をやっているか知らない人も多いと思います。

しかし、ニートでも簡単に取れる資格ですし、保険や証券、不動産など様々な業界の就職に役に立ちます。

本記事では、フィナンシャルプランナーの説明や資格の取り方、知識を活かせる仕事をご紹介します。

目次

フィナンシャルプランナーとは

フィナンシャルプランナーとは、資金計画のスペシャリストです。

個人の収支や負債、家族構成、資産状況を基に、住宅や教育、老後などの将来のプランに沿った資金計画をアドバイスします。

フィナンシャルプランナーが対応する相談は様々です。

家計管理、教育資金、年金・社会保険、住宅資金、介護・医療費、相続など、お金が絡むことならどんなことでも相談に乗るというくらい幅広い分野に対応することができます。

もちろん、全ての相談を一人で応じるわけではなく、必要に応じて、弁護士や税理士、社会保険労務士、銀行、証券会社といった専門家達と協力して、満足度の高い資金計画を提示します。

フィナンシャルプランナーの資格を取るには

フィナンシャルプランナーとなるためには、FP技能士検定を受ける必要があります。

FP技能検定には3級から1級まであります。

1級、2級には受験資格があり、下位の級に合格しているか、一定年数の実務経験が必要となります。

3級は学歴、年齢、経験年数などに制限はなく、誰でも受験することができます。

3級は入門者レベルであり、資金計画やリスク管理などの基礎的な内容の理解が問われています。

2級になると、実務に欠かせないレベルの知識を問われます。

1級であれば、知識だけでなくスペシャリストとしての実務能力も必要となります。

試験は年に3回あります。

2,3級では、マークシート式と記述式の筆記試験が課されており、1級はそれに加えて口述試験があります。

合格基準は点数で決められており、試験の難易度によって合格率が変動します。

3級は50~70%、2級は35%前後、1級は10%前後となっています。

一般的に就職に有利とされるのは2級からです。

しかし、いきなり2級を受けることはできませんので、まず3級から取る必要があることを覚えておきましょう。

フィナンシャルプランナーがつける仕事とは

フィナンシャルプランナーの活躍の場は様々ですが、会計事務所や金融機関、不動産会社などが主となっています。

年収も様々で、200万~1,000万円まで幅があります。

ほとんどの人が企業内で働いているので、各企業の給与体系によって年収が決まります。

資格手当という形で、一般の社員とは違いを出している企業がほとんどです。

一方で、独立して事務所を持つフィナンシャルプランナーもいます。

相談料や顧問料で生計を立てますので、営業力とコネが必要になります。

頑張り次第では年収1,000万円越えも可能です。

まとめ

活躍の場が多いだけに、フィナンシャルプランナーは今後も必要とされる職業です。

難しい資格ではないので、気軽に受験してみてはいかがでしょうか。

 

>> 隙間時間まで勉強へ ファイナンシャルプランナー3級/2級講座【資格スクエア】

-ニートにおすすめの資格

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ニートは専門学校に行けば就職が有利になる?資格の種類と自分に合った学校の探し方

ニートにとって、いきなり就職するのは少しハードルが高いかもしれません。 そこで、まずは専門学校に行って資格を取得しようと考える人も多いでしょう。 私もニートを脱出しようと、専門学校への入学を真剣に考え …

CCNAを取得したニートはどこに就職できる?業務内容や待遇、年収

ニートの中には資格を取得して、就職活動を有利に進めようと考えている人も多いでしょう。 IT系に進もうと考えている人は、ITパスポートといった資格の取得を目指しているかと思います。 しかし、もっと専門的 …

持っていれば必ず就職できる資格はある?定番の資格5つ

ニートに限らず、資格を持っている人は就職に有利です。 なぜなら、資格は「その分野に関して、知識がある」ということを客観的に証明できるものだからです。 しかし、むやみやたらに資格を取るのはオススメしませ …

ニートは資格を取得してから就職するべき?資格取得のメリット6つ

資格取得してからニート生活を終わらせ、就職したいと考えている人もいるのではないでしょうか。 資格を取ってからでは遅いという趣旨の議題はここでは置いておきます。 ここでは、ニート期間に資格を取得すること …

ニートはWordの資格を持っていると有利?取得方法や活用できる仕事

会社で使用する書類を作る際、パソコンでの作成が主流となっているように、転職活動をするうえでPCスキルの有無、特にマイクロソフトオフィスに触れた事があるかどうかを面接の際に質問してくる企業は思っている以 …

TOEIC980点のハイスぺニートが就職できる職種、仕事は?

TOEICとは国際コミュニケーション英語能力テストの略で、世界共通の検定試験です。 この試験の特徴は合否制ではなく10〜990点の範囲で上下するスコアで評価される点にあります。 点数が高ければ高いほど …

ニートはTOEICで仕事の幅が広がる?TOEICで有利になる職種

「就職に有利」といわれて、TOEICを学生時代に受験したことがある人はいませんか? 英語が得意で、在学中に良いスコアを取ったという人もいるかもしれません。 私もこの記事を書きながら、「そういえば、私も …

ニートがガイドヘルパーになるための資格取得や待遇を紹介

ガイドヘルパーに興味を持っているニートの方も多いと思います。 今後、高齢者が増える中で、ますます需要が高まる仕事です。 本記事では、ガイドヘルパーの業務内容や資格取得の方法、待遇などをご説明します。 …

就職に有利な資格を取得してニートから脱却する方法

ニートの中には、いきなり就職は難しいので、まずは資格を取って就職活動を有利に進めたいと考えている人もいるのではないでしょうか。 しかし、具体的にどんな資格を取ればよいのか、よくわからないと悩んでいる人 …

ニートが施設管理士になる方法!資格がなくてもなれる?

皆さんは施設管理士というお仕事を知っていますか? この記事では、施設管理士がどういうお仕事なのか、そして働くために必要な資格を修得する方法など紹介していきながら、ニートの方が施設管理士として就職するま …