考え方・マインドセット

かつてはニートだった!歴史上の偉人、成功者5人の紹介

投稿日:2017年7月18日 更新日:

ニートをしている人の中には、もう人生詰んでしまったと落ち込んでしまっている人もいるのではないでしょうか。

しかし、過去にニートだったにもかからわず、成功者になった人達も少なからずいます。

ニートを経験したことが後の成功につながることもあるのです。

そこで本記事では、過去ニートだった偉人を5人紹介します。

目次

1. 太宰治

太宰治は、戦前から戦後にかけて多数の作品を発表した小説家です。

『斜陽』『人間失格』『走れメロス』など、多数の有名作品を輩出しており、まさに文豪と言える実績を持っています。

太宰は、東京帝国大学(現在の東京大学)文学部に入学し、青森から上京します。

在学中から井伏鱒二に弟子入りし、小説を書いていました。

若い頃から自殺未遂、心中未遂を繰り返し、大学も除籍された上に就職にも失敗します。

実家が青森の豪農だったことから資金援助をしてもらうことで生きてきました。

就職せずに実家からの援助をもらっていたニートと言える太宰ですが、優れた小説を多数発表し、今でも多くの人に読まれている成功者と言ってよいでしょう。

2. ニーチェ

ニーチェは、ドイツの哲学者です。

人間の実存を哲学の中心に置く思想である実存主義の先駆者として有名です。

哲学教授職を目指したものの、古典文献学の教授となり、辞職した後はひきこもって在野の哲学者として活動します

大学で教授をしていたころから、執筆活動は行っていました。

しかし、『ツァラトゥストラはかく語りき』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』『力への意志』といった主著については、辞職後のひきこもり時代に書かれたものです。

引きこもり時代は苦境の連続であり、晩年は精神に異常をきたしましたが、ニーチェによる思想の試みは、後世に多大な影響を与えました。

3. ダーウィン

ダーウィンは、イギリスの自然科学者です。

生物の進化のプロセスを明らかにしたことで知られており、現代生物学の礎を気付いた人物です。

ダーウィンは医者の一家に生まれ育ち、大学でも医学を学びました。

しかし、医者として身を立てることができず、また病弱であったため、社会に出ることができませんでした。

実家からの仕送りで生活をしており、生涯公職に就くことはありませんでした。

その代わり、自分の好きな研究に没頭しました。

ニートでなければ、『種の起源』を著すことはできなかったでしょう。

4. アンドリュー・ワイルズ

アンドリュー・ワイルズはイギリスの数学者です。

フェルマーの最終定理を証明したことで有名です。

フェルマーの最終定理とは、17世紀フランスの数学者フェルマーが提唱した定理です。

多くの数学者が証明に挑んだものの、360年もの間、誰も証明できませんでした。

ワイルズは、フェルマーの最終定理を証明するために、フェルマーの最終定理に関係のない研究からは一切手を引いて、7年以上も自宅の屋根裏部屋に引きこもって、研究を行いました。

1993年、突如、表舞台に姿を現して、フェルマーの最終定理を証明しました。

同僚からは死んだと思われていたほどの引きこもりでしたが、歴史に残る偉業を成し遂げました。

5. 南方熊楠

南方熊楠は戦前に活躍した博物学者、生物学者、民俗学者です。

学問への強い熱意から、アメリカ、イギリスに渡って様々な分野での研究を行い、帰国後も菌類や民俗学など幅広い分野での精力的な研究に勤しみました。

多くの研究実績を残しましたが、一度も研究機関に所属した事がなく、障がい在野の研究者として過ごしました。

そのため、収入は無く、実家の酒造業を継いだ弟や親族に、留学費用や研究費をたかっていました。

自分の研究に情熱を燃やし、常人では考えられないほどの行動力で数々の研究成果を遺した、非常にアクティブなニートと言えます。

まとめ

ニートだった偉人を5人紹介しました。

ニートであっても、後に成功者として名を残すかもしれません。

諦めずに、自分の興味のある分野に情熱を燃やすことが大切です。

-考え方・マインドセット

執筆者:

関連記事

仕事が見つからない焦りとはどう向き合えばいい?具体的な解消方法

転職活動を始めたものの、なかなか次の職場が決まらないと、徐々に焦りや不安が生まれてしまいます。 その焦りによって判断を誤ってしまえば、せっかくの転職活動が台無しです。 本ページでは、仕事が見つからない …

あなたもきっとできる!ニートが働くことになったきっかけ5つ

自分の力だけでニートから抜け出すことはなかなか難しく、何らかのきっかけが必要になる事が多いです。 そのきっかけというのは人それぞれで、自分にとって何がきっかけになるのかはその時にならないとわかりません …

元ニートが送る!ニートから抜け出せない人へのアドバイス4つ

ニートの期間がずるずると伸びてしまい、社会へ飛び出す勇気が出ないという人もいるのではないでしょうか。 ニート時代が長い人からすると、社会復帰という言葉に不安な印象を抱く人も居ると思います。 少し前向き …

ニートはボランティア活動から初めて就職につなげよう!ボランティアのメリット3つ

ニートをしている人の中には、ニートを脱出したいと考えている人がほとんどだと思います。 しかし、いきなり就職するのは不安だし、かといって他にどんな社会復帰の方法があるかわからず、戸惑っている人も数多くい …

ニートが就職したい!と思った時に意識すること、やるべきこと

ニートの多くが就職して、ニートから脱出しようと考えているかと思います。 しかし、何から始めればよいかわからず、結局何もしないまま、時間だけが過ぎていく人もいることでしょう。 そうしたニートに向けて、就 …

そろそろヤバい!ニートが危機感を持つための方法3つ

ニートを脱出して働かなければならないと思っていても、どこか危機感が欠如していて重い腰が上がらないニートは多くいるでしょう。 ニート歴が長くなればなるほど、働かない生活に慣れてしまい、危機感を持つことが …

ニートにつきものの不安と焦りとどう付き合うべきか?

ニート生活が長くなると、不安や焦りが大きくなってきます。 でもその気持ちをずっと抱え込んでしまうのは、健康上決していいこととは言えません。 ニートで引きこもり、うつになった経験を踏まえ、私なりの不安や …

ニートは人生詰んでる?ニートから一発逆転で就職先を探す方法

ニートをしている人の中には、もう人生は詰んでいると思って、何もする気が起きなくなっている人も多いのではないでしょうか。 たしかにニートの人生は非常に厳しいものがありますが、詰んでいるというほど出口がな …

ニートからの就活は辛いがチャンスはある。就職の可能性を上げる方法と乗り越え方

一般の転職活動でも、誰もが希望通りにスムーズに転職できるとは言えません。 収入や勤務条件などでいくらか妥協している人がほとんどです。 そういった状況の中ですので、より立場の弱いニートには厳しい就職活動 …

ニートだけど仕事がしたい!社会復帰までの具体的な3つの道すじ

ニート生活を送るようになったキッカケは様々ですが、社会へ出たくない葛藤を抱いた日々を過ごしてきたことと思います。 ニート生活は精神的に楽なものではありませんし、将来が不安な日々との戦いでもあったと思い …