考え方・マインドセット

難しく考えない!ニートが働く自信をつける具体的な3つの方法

投稿日:2017年5月9日 更新日:

ニートの多くが働かなければと思いながらも、就職活動に踏み出すことができません。

なぜなら、働くことが恐いからです。

失敗したらどうしよう、うまくやれるはずがない、と考えてしまって身動きが取れなくなってしまい、ニートのままでいつまでも過ごしてしまう人は非常に多いです。

そこで、本記事では、働く自信がないニートに向けて、自信をつけるにはどうすればよいかという観点で、3つの考え方をご紹介したいと思います。

目次

ハードルを下げる

ニートの多くが一般人と同じハードルを見ています。

そのハードルを飛び越えられないと言って、眺めるだけ眺めてため息を吐いている状態です。

そのハードルを飛べ、チャレンジしろとは言いません。

残念ながら、ニートにはそのハードルを飛ぶのは難しいのです。

そこでニートが考えるべきは、ハードルを下げることです。

飛べないハードルを設定しても意味はありません。

飛べそうなハードルだけ意識すればよいのです。

簡単なハードルでもどんどんと飛んでいるうちに、以前は高いと感じていたハードルに近づき、やがて飛べてしまうものです。

就職活動に関して言えば、ニートがいきなり正社員になるというのはかなり高いハードルです。

ですので、契約社員や派遣社員にハードルを下げましょう。

それでも高いならアルバイト、アルバイトでも高いならボランティア、といったように、これなら飛べるかもと思えるハードルまで下げましょう。

そして、ハードルを飛び越えるという成功体験を得てください。

それが自信につながっていきます。

できることを見つけていく

ほとんどのニートがネガティブな思考を持っています。

そのため、自分はあれができない、これができないとマイナスな側面ばかりをクローズアップしてしまい、どんどんと自信を失ってしまいます。

かといって、ポジティブ思考に変えろと言われても、いきなり変えられるものでもありませんし、思考を変えることが負担となって、より自信を失っていくかもしれません。

ですので、もっと簡単なことから始めます。

できないことを見つけるのではなく、できることを見つけましょう。

どんな些細な事でも良いです。

例えば、タッチタイピングができる、エクセルで表を作れるといったことでも十分ですし、もっと言えば、ネット検索ができるといったことも含めても大丈夫です。

能力的な側面だけでなく、体力的にできることも含めましょう。

15分くらいの散歩なら息切れしない、10キロの物を持ち上げられる、といったことからどんどんリストアップしましょう。

さらには、コミュニケーションの面も考えます。

両親と会話をした、友達と電話した、ネット上で注文したなど、日々の生活でできたことを数えましょう。

こうして、できることをリストアップしていくと、意外とできることが多いことに気付きます。

また、自分ができることから考えて、どんな仕事ができるのかわかりますので、自信をもって仕事に臨みやすくなります。

これを数カ月続けていくと、自然とポジティブな思考に変わっていくのもポイントです。できることをリストアップするだけの簡単作業なので、すぐに始めましょう。



責任感を持たない

働く自信がないニートの多くは、自分が受け持つであろう仕事に責任を持ち過ぎている傾向にあります。

責任感を持つことは悪くないのですが、強く持ち過ぎるのもよくありません。

失敗すれば周囲に迷惑をかけてしまうという思いが強くなりすぎて、過度に失敗を恐れてしまいます。

その結果、失敗するくらいなら働かない方がよいという考えになりがちです。

ですので、当面は責任感を持たないことをおすすめします。

どんな仕事であろうと、いきなり入社したばかりの社員が責任を負うことなどあり得ません。

失敗の責任を取るのは上司の仕事です。

報告、連絡、相談が社会人では大事とされますが、なぜ大事なのかを部下の立場で考えると、責任を取るべき人にちゃんと責任を取ってもらうために報告、連絡、相談が必要なのです。

責任を持つのは、自分が昇進して上司の立場になってからで遅くありません。

もちろん、失敗したら反省と改善は行いましょう。

責任は他の人にあると考えれば、失敗を恐れる気持ちが薄くなり、チャレンジする自信もつきます。

失敗は誰でもするものなので、過度に恐れないようにしましょう。

まとめ

以上、働く自信のないニートが自信をつける3つの方法を紹介しました。

自信をつけるというのは一朝一夕にはできないことではありますが、3つの考え方を実践すれば、かなり自信をつけることができます。

ぜひ自信をつけてニート脱出に向かってください。

-考え方・マインドセット

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

会社が合わない、ストレス!と感じたときに〜ストレスの原因と対処方法を教えます

会社に勤めていてストレスを感じたことがある人は多いでしょう。 ストレスがたまりすぎて、もはやなにがストレス源なのかもわからない、という人もいるかもしれません。ですがストレス源がわからないと、ストレス対 …

10年間ニートをしてきた人が社会復帰のためにするべきこと3つ

世間一般的にニートはのんびりしていると思われがちですが、ニートの多くは強い不安を感じています。 どうにかこの状況を変えたいけど、怖くてできない。 そうした思いを持ちながらもずるずると時は流れてしまいま …

ニートにつきものの不安と焦りとどう付き合うべきか?

ニート生活が長くなると、不安や焦りが大きくなってきます。 でもその気持ちをずっと抱え込んでしまうのは、健康上決していいこととは言えません。 ニートで引きこもり、うつになった経験を踏まえ、私なりの不安や …

学習性無力感になってませんか?ニートがやる気を出す方法、言葉。

  今はニートだけど、いつかは働きたいというやる気のある人も多いはずです。   しかし実際には、なかなか動けない、あと一歩が踏み出せないという人も少なくありません。 私がニート時代、やる気を出すきっか …

ニート歴は就職に影響するのか?3つの状況別、社会復帰の難易度

ニート歴は短いに越したことはないのは誰の目にも明らかですが、実際、ニート歴が長くなるとどれほど就職活動に影響するのか、と不安に思っているニートは多いのではないでしょうか。 ほとんどの場合、ニート歴は就 …

ニートの経験はきっと就職に活きる!ニートであることの強み3つ

ニートをしている期間は、少しも働いていないですので、無駄な時間だと考えているニートも多いでしょう。 しかし、ニートの経験はほとんどの人が経験しないことですので、考え方次第では就職活動や実際の仕事で役に …

ニートのあなたがバイトすら受からないのはなぜ?受からない原因3つと解決方法

ニートから抜け出そうとバイトに応募して面接を受けてみたものの落ちてしまい、バイトすら受からないのかと落ち込んでいる人は多いのではないでしょうか。 せっかく社会復帰に踏み出そうとしたのに、出鼻をくじかれ …

ニートの就職活動時にありがちな悩み事4つとその解決方法

ニート生活を終わらせるべく、就職活動をしている中で悩みに押しつぶされそうになる時もあるでしょう。 訳あってニート生活を送っていた人でも、ニート生活の中で色んなことを言われた経験があるという人も多いと思 …

ニートは人生詰んでる?ニートから一発逆転で就職先を探す方法

ニートをしている人の中には、もう人生は詰んでいると思って、何もする気が起きなくなっている人も多いのではないでしょうか。 たしかにニートの人生は非常に厳しいものがありますが、詰んでいるというほど出口がな …

無職はつらいよ!脱無職に必要なことは何?

現在日本では若者無職者、いわゆるニートが100万人以上という統計が取れています。 ニートは15歳~34歳の年齢層の非労働力人口の中から、専業主婦や学生を除いた就労に至っていない人のことを指します。 ニ …