未分類

使わないと損!ニートが利用できる就職支援金の種類や制度

投稿日:2017年3月21日 更新日:

意外と知られていませんが、定職についていない埋もれた人財を発掘するために、ハローワークや厚労省などが主体となり就職支援目的で作成した助成金制度がいくつか存在します。

この記事では、そんな就職支援金を受け取るための方法や制度について紹介していきます。

目次

雇用保険による失業給付金を貰おう

以前会社に勤めていた経験があり、退職しニートになって日が浅い方はハローワークにて正規の手続きを踏むことで、雇用保険による失業給付金を受給することが出来ます。

支給金額は総額0万程、転職活動の準備費用と考えればかなりの助けになりますよね。

ただし、雇用保険の失業給付金を貰う際に注意すべき点があります。

毎月必ずハローワークを利用し転職活動の実績を作り、担当者に報告しなければならないのです。

これを怠ってしまうと、最悪失業給付金の受給が停止する可能性も出てきます。

報告に関しては次の項目で紹介する職業訓練も該当しますので、受給者の中には

失業保険金の受給期間中に職業訓練でスキルを磨き、再就職を目指す方も多いようです。

スキルを磨きお金も貰える、職業訓練受講給付金制度

皆さんは職業訓練についてどのくらい知っていますか?

ハローワーク経由で参加できる職業訓練には大きく分けると2つ種類が存在します。

1つは現段階で雇用保険を受給している求職者を対象にした公共職業訓練、もうひとつは雇用保険を受給していない、もしくは既に雇用保険を全額受け取ってしまった方向けの求職者支援訓練と分かれているのです。

この項目では主に後者の求職者支援訓練について書いていきます。

求職者支援訓練は上記にある通り、様々な理由で雇用保険のサポートを受けられない求職者向けの訓練だと言われています。

職業訓練に参加する場合は、朝から夕方近くまで登校し授業を受けなくてはなりません。

もちろん、その間アルバイトなど副収入を稼ぐ時間などありません。

そんな期間の生活費代わりにと捻出されるのが職業訓練受給金という訳です。

職業訓練給付金は、当該訓練に参加するだけで月10万ほど支給されますが、職業訓練への登校率や世帯収入や資産など、生活の困窮が認められない場合は受給出来ない事もありえますので、もしこの記事を読み受給できるか不安な際はハローワーク職員に一度、相談してみる事をおススメします。

まとめ

2つほど就職支援金について紹介してみましたがいかがでしょうか。

意外と知られていませんが、現在仕事を探している方向けの支援制度は沢山あります。

この記事であげた以外にも自治体独自の支援の仕組みなど施策している所もありますので、興味がある方は、最寄りのハローワークなど利用し相談してみると良いでしょう。

参考URL:(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/shokugyounouryoku/training_worke/)

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

社内ニートから転職する方法、転職先を選ぶ時の注意点

就職はしているものの、十分な仕事を与えられずに社内ニートとして過ごしている人は数多くいます。 かつては窓際族と呼ばれており、定年間近の人が多いイメージでしたが、実際は若者でも社内ニートは数多くいます。 …

転職に失敗して無職になってしまった人へのアドバイス3つ

新卒が3年以内で離職する割合はおよそ3割。 つまり、少なくとも3割の人が転職を経験することとなります。 誰もがより良い待遇を求めて転職するのですが、実際に転職してみるとよりひどい労働環境であることがわ …

自己分析が大事!ニートやフリーターの仕事の見つけ方

自分に合った仕事を見つけるのは簡単ではありません。 ブランクが長いニートや就活経験の少ないフリーターにとっては更に難易度が上がります。 学生と比べて自分を受け入れてくれる企業があるかという不安感は大き …

ニートはバイトから始めるべき?それとも正社員?

ニートが社会復帰するときにつきまとう悩みがあります。 それは 「自分は社会経験が皆無だからバイトから始めた方がいいのかな」 「バイトより正社員になりたいけど、自分を正社員で雇ってくれるところなんてまず …

大卒ニートが就職するには何を始めるべきか

大学進学率が50%を超える現在、大卒のニートも珍しい事ではありません。 理由は人それぞれですが、大学在学中から引きこもりがちであった方や、就職活動に失敗してずるずるとニートになってしまった方が多いよう …

絶対に譲れない!正社員になりたいニートが考えるべき2つのこと

現在ニートの方の中には、様々な事情で正社員以外の環境では働きたくないと考えてる方も少なからずいると思います。 この記事では、バイトや派遣ではなく絶対に正社員雇用で働きたい方に向けてのアドバイスなどをま …

10年間ニートだった人が就職を成功させるための戦略3つ

ニート歴がずるずると延びて、いつの間にか10年経っていたというニートも数多くいることでしょう。 ニートを脱出するため、いよいよ就職活動を始めようと思った経緯は、親が退職したり、家から追い出されたり、ニ …

コミュ障でも正社員になれるおすすめの仕事3つ

SNSなどの発達により耳にする機会が増えてきた「コミュ障」というワード。 コミュ障はコミュニケーション障害とは違い、他人との他愛もない会話に苦痛を感じたり、苦手な人のことを表しています。 人見知りで周 …

ニートが知っておくべき正しい会社選びの方法と意外と忘れがちな落とし穴

人生において就職活動を行っている時間はあまりにも短いです。 なので長い期間社会人として働いていても求人の情報を鵜呑みにしてしまい、失敗してしまう事も少なくありません。 ということで、今回の記事では就職 …

アルバイトと派遣の違いってなに?それぞれのメリット、デメリット

 長期間無職だった人が仕事を探すときに、いきなり正社員になるのは難しいですよね。 なので、まずはアルバイトや派遣で働こうと考えている人もいます。 しかし、どっちがいいのかなぁと迷う方も多いですよね。 …