考え方・マインドセット

今が人生のどん底だと思っているニートでも這い上がれる

投稿日:2017年3月21日 更新日:

仕事をしていない期間が長くなってくると、どんどん自分に自信がなくなっていきます。

社会との繋がりも徐々に減っていってしまうし、人と話す機会もなくなるため会話力も衰えます。

まさに人生のどん底、少しずつ何もできなくなっていく自身への不安だけが募っていきます。

私にもそんな時期がありました。

それでもいまは社会復帰し復職することができています。

今回の記事では自分がそんな状況から脱却するために何をしたか、何を考えたかなど書いていきます。

目次

なんだかんだで親は必ず助けてくれる。ひとり立ちが自立の第一歩

自分の経験ではニートやひきこもりになるきっかけの1つとして、親の優しさも一因となる事があります。

子供の挫折に何かしてあげようと親が子供に手を差し伸べる。

藁にもすがる思いで手を伸ばしたつもりが、いつの間にかその藁にがんじがらめになってしまっている感覚。

厳しいことを言いつつも、親は子供の幸せを願いますし何かあれば助けたいと思います。

その結果、親は自立しろと言いつつも実家から子供は出したくない。

子供の方も助けてもらった手前、突き放せずにずるずると時間だけが過ぎてしまう

そんな共依存に近い関係性へと変化していく事があるのです。

だからこそ、自分の今を変えるには自分から巣立つ努力が必要です。

実家で暮らしているうちは光熱費や食費はかからないので、アルバイトを始め貯金を作り、ある程度貯まれば資格修得など経験を積み、一歩ずつ社会に飛び立つための行動をしてみましょう。

最初はちょっとずつ、ゆっくりでいいのです。

大事なのは無理のないペースで継続し続ける事

そうやって社会の繋がりを取り戻していけば、あなたも必ず自立した日々を過ごせますよ!

目標設定。自分の好きな事をモチベーションに頑張ってみよう

上の項目で努力するように薦めましたが、それを継続し続けるには原動力となるモチベーション維持が中々大変ですよね。

なので、社会人になって自由なお金を使えるようになったら何をしたいかゴールとなる目標を決めて行動してみるといいと思います。

私がニートとして暮らしていた頃、最も辛いことが2つありました。

まず1つ目がネット回線がADSLなためYouTubeすら満足に見れないこと

2つ目が田舎過ぎて映画館まで高速バスで2時間半。往復の交通費だけで5千円が必要な点です。

特に私は映画館での映画鑑賞が大好きだったので、映画館に行けないのがとにかく辛くて、結果、映画館の近い場所に引っ越し光回線を利用できる生活を目標に頑張りきる事ができたのです。

1個叶えたい自分という目標があるだけで、行動することができたりします。

あなたは社会人になって、自由に使えるお金で何がしたいですか?

まとめ

今がもしどん底ならば、落ちるとこまで落ちたと言えます。

つまりこれ以上落ちる事もないし、いくらでも這い上がることができるのです。

大事なのは考え方です。

前さえ向くことが出来れば、例え今ニートだとしてもゆっくりではありますが、社会に飛び出すことが出来るのです。

-考え方・マインドセット

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ニートの就職活動時にありがちな悩み事4つとその解決方法

ニート生活を終わらせるべく、就職活動をしている中で悩みに押しつぶされそうになる時もあるでしょう。 訳あってニート生活を送っていた人でも、ニート生活の中で色んなことを言われた経験があるという人も多いと思 …

高いプライドはいらない!ニート脱出にはプライドを捨てることも大切

ニートの就職活動は非常に困難を伴うもので、1年以上の長期間かかることも珍しくありません。 せっかくニート脱出のために動き出したのですから、できる限り短期間で就職先を決めたいものです。 ニートの就職期間 …

ニート歴は就職に影響するのか?3つの状況別、社会復帰の難易度

ニート歴は短いに越したことはないのは誰の目にも明らかですが、実際、ニート歴が長くなるとどれほど就職活動に影響するのか、と不安に思っているニートは多いのではないでしょうか。 ほとんどの場合、ニート歴は就 …

無職になって半年はやばい?あなたが焦る前に覚えておいて欲しいこと3つ

無職になった時にはその解放感に浸ってのんびりと過ごしていた人も、半年も経てば、そろそろヤバいのではないかと焦りを感じてくるものです。 のんびりせずに次の仕事を探していたのに就職先が決まらない人なら、な …

無職はつらいよ!脱無職に必要なことは何?

現在日本では若者無職者、いわゆるニートが100万人以上という統計が取れています。 ニートは15歳~34歳の年齢層の非労働力人口の中から、専業主婦や学生を除いた就労に至っていない人のことを指します。 ニ …

かつてはニートだった!歴史上の偉人、成功者5人の紹介

ニートをしている人の中には、もう人生詰んでしまったと落ち込んでしまっている人もいるのではないでしょうか。 しかし、過去にニートだったにもかからわず、成功者になった人達も少なからずいます。 ニートを経験 …

あなたもきっとできる!ニートが働くことになったきっかけ5つ

自分の力だけでニートから抜け出すことはなかなか難しく、何らかのきっかけが必要になる事が多いです。 そのきっかけというのは人それぞれで、自分にとって何がきっかけになるのかはその時にならないとわかりません …

仕事が見つからない焦りとはどう向き合えばいい?具体的な解消方法

転職活動を始めたものの、なかなか次の職場が決まらないと、徐々に焦りや不安が生まれてしまいます。 その焦りによって判断を誤ってしまえば、せっかくの転職活動が台無しです。 本ページでは、仕事が見つからない …

ニートからの就活は辛いがチャンスはある。就職の可能性を上げる方法と乗り越え方

一般の転職活動でも、誰もが希望通りにスムーズに転職できるとは言えません。 収入や勤務条件などでいくらか妥協している人がほとんどです。 そういった状況の中ですので、より立場の弱いニートには厳しい就職活動 …

ニートにつきものの不安と焦りとどう付き合うべきか?

ニート生活が長くなると、不安や焦りが大きくなってきます。 でもその気持ちをずっと抱え込んでしまうのは、健康上決していいこととは言えません。 ニートで引きこもり、うつになった経験を踏まえ、私なりの不安や …