考え方・マインドセット

ニートのあなたがバイトすら受からないのはなぜ?受からない原因3つと解決方法

投稿日:2017年6月26日 更新日:

ニートから抜け出そうとバイトに応募して面接を受けてみたものの落ちてしまい、バイトすら受からないのかと落ち込んでいる人は多いのではないでしょうか。

せっかく社会復帰に踏み出そうとしたのに、出鼻をくじかれてしまい、どんどん自信を失っていく人も少なくありません。

本記事では、バイトが受からない原因とその解決方法をご紹介します。

目次

バイトに落ちるのは、自分だけのせいではない

まず、知っておいて欲しいのは、バイトに落ちるのは自分だけのせいではないということです。

正社員採用などの一般的な採用では、コミュニケーション能力や業務遂行能力などが問われて、一定水準に満たなければ落ちてしまいます。

一方、バイトの採用では、能力はそれほど問われません。

バイトでは能力を問われるほど難しい仕事をすることはないからです。

では、何が問われるのか、というと、シフトにどれだけ入ることができるか、ということが主になります。

他には、男女比や年齢層など、応募者には解決しようのない理由が合否に関わることも多いです。

そうした事情から、バイトに落ちたとしても、必ずしも自分に責任があるわけではないのです。

東大生だろうが全てのバイトに合格するわけではありませんので、バイトに落ちたからと言って落ち込む必要はありません。

とはいえ、自分にもバイトに受からない原因があることもあります。

以下、一つ一つその原因と解決法をご紹介していきます。

1. 柔軟にシフトに入れるかどうか

バイトの面接で面接官が一番重要視しているのは、シフトに入れるかどうかです。

能力が高そうかどうかよりも、どれだけシフトを埋めてくれるのか、急なシフト変更にも対応してくれそうかといった方が重視されているのです。

ニートや無職だからと言って、毎日いつでも働けるわけではなく、家族の介護や資格の勉強、趣味に費やす時間などそれぞれに都合があります。

もちろん、その都合に合わせて、入りたいシフトを面接官に伝えるべきですが、できるだけ多くのシフトに入れることをアピールした方がバイトには合格しやすいことは覚えておきましょう。

また、家からバイト先が近い方が急なシフトにも対応しやすいので、バイトに受かりやすくなります。

そのため、志望動機に「家から近いため」と書くのも、大きなアピールになります。

2. お店の雰囲気に合っていない

飲食店などの接客業で多い不合格の理由は、お店の雰囲気に合っていないことです。

求人票の上では、男女雇用機会均等法があるため、募集している人の男女や年齢を明示することはできません。

しかし、実際は、20代の女性が欲しかったり、30代以上は男女ともに断っていたりすることがほとんどです。

こうした原因での不合格を防ぐために、応募する前に客として店舗を見学してみましょう。

働いている人達の年齢や性別に偏りはないか、自分と同じ性別、年代の人は働いているのか、チェックしましょう。

3. 清潔感がない

接客業に関わらず、面接では見た目の清潔感が大切になります。

長期間ニートや無職をしていると、外見に無頓着になりがちです。

髪が伸びっぱなしだったり、服がよれよれになっていたり、爪が長く伸びていたりと清潔感が見られない格好で面接に臨んでいることが少なくありません。

その状態では、どんなに受け答えが上手くいっても、どんなシフトにも対応できるとアピールしても、不合格になってしまう可能性が高いです。

きれいに着飾るのではなく、最低限の清潔感を持つことが必要です。

また、臭いについては自分ではわからないことも多いので、面接前にシャワーを浴びたり、ガムを噛んで消臭するなど対策を取りましょう。

まとめ

バイトに落ちる原因と解決方法をご紹介しました。

バイトは簡単な仕事が多いですが、だからと言って合格率が高いわけではありません。

応募先の都合で落ちる場合もありますので、落ちたことは気にせずに次々と応募していきましょう。

-考え方・マインドセット

執筆者:

関連記事

no image

今が人生のどん底だと思っているニートでも這い上がれる

仕事をしていない期間が長くなってくると、どんどん自分に自信がなくなっていきます。 社会との繋がりも徐々に減っていってしまうし、人と話す機会もなくなるため会話力も衰えます。 まさに人生のどん底、少しずつ …

ニートの就職活動時にありがちな悩み事4つとその解決方法

ニート生活を終わらせるべく、就職活動をしている中で悩みに押しつぶされそうになる時もあるでしょう。 訳あってニート生活を送っていた人でも、ニート生活の中で色んなことを言われた経験があるという人も多いと思 …

高いプライドはいらない!ニート脱出にはプライドを捨てることも大切

ニートの就職活動は非常に困難を伴うもので、1年以上の長期間かかることも珍しくありません。 せっかくニート脱出のために動き出したのですから、できる限り短期間で就職先を決めたいものです。 ニートの就職期間 …

ニートから人生逆転するには?重要な2つのマインドセットと戦略

ニート期間は、社会的要素との繋がりがなかった期間とも言えますよね。 つまり、具体的にニートからの逆転とは、社会的要素においてこれから先どう華開かせていくかということになるかと思います。 人それぞれ、持 …

そろそろヤバい!ニートが危機感を持つための方法3つ

ニートを脱出して働かなければならないと思っていても、どこか危機感が欠如していて重い腰が上がらないニートは多くいるでしょう。 ニート歴が長くなればなるほど、働かない生活に慣れてしまい、危機感を持つことが …

引きこもりニートが精神を病まないようにする4つの方法

ニートは世間が思っているよりも気楽なものではなく、常に不安や孤独を抱えて怯えており、精神を病みやすい傾向にあります。 そして、精神を病んでしまっては何をする気も起らず、ニートからの脱出はますます遠のい …

ニートはボランティア活動から初めて就職につなげよう!ボランティアのメリット3つ

ニートをしている人の中には、ニートを脱出したいと考えている人がほとんどだと思います。 しかし、いきなり就職するのは不安だし、かといって他にどんな社会復帰の方法があるかわからず、戸惑っている人も数多くい …

無職はつらいよ!脱無職に必要なことは何?

現在日本では若者無職者、いわゆるニートが100万人以上という統計が取れています。 ニートは15歳~34歳の年齢層の非労働力人口の中から、専業主婦や学生を除いた就労に至っていない人のことを指します。 ニ …

10年間ニートをしてきた人が社会復帰のためにするべきこと3つ

世間一般的にニートはのんびりしていると思われがちですが、ニートの多くは強い不安を感じています。 どうにかこの状況を変えたいけど、怖くてできない。 そうした思いを持ちながらもずるずると時は流れてしまいま …

元ニートが送る!ニートから抜け出せない人へのアドバイス4つ

ニートの期間がずるずると伸びてしまい、社会へ飛び出す勇気が出ないという人もいるのではないでしょうか。 ニート時代が長い人からすると、社会復帰という言葉に不安な印象を抱く人も居ると思います。 少し前向き …