ニートにおすすめの資格

ニートがSPIを勉強するメリットとは?SPIの概要やメリットを解説します。

投稿日:2017年3月21日 更新日:

求人票などを見ていると、選考方法にSPIと書いているものがあります。

SPIとは何だろう、と気になったニートの方も多いでしょう。

大手企業を中心にSPIを入社試験に取り入れていますし、アルバイトでも受ける場合もあります。

本記事では、SPIの概要や勉強するメリットについてご紹介します。

目次

SPIとは

SPIとは、就職採用に用いられるテストです。

基礎的な性格と能力を測ることが目的で、主に新卒採用で用いられてきましたが、最近では中途採用やアルバイトでも使われることも増えました。

SPIは、計数、言語、性格の三分野で構成されています。

計数は、数学です。

例えば、「原価を計算しなさい」、「距離を求めなさい」といった、文章題が主になっています。

難しいことはありませんが、しばらく勉強から離れていると悩んでしまうでしょう。

言語は、国語です。

熟語の成り立ちや、空欄補充、語句の意味などを解答します。

その他にも長文読解もありますので、もたもたしていると時間が無くなってしまいます。

また、企業によっては国語に加えて、英語の試験を課すこともあります。

性格は、その名の通り、性格検査です。

課題の対処の仕方や人への接し方など、およそ200の質問に対して、当てはまるかどうかを答えていきます。

悩む質問もあると思いますが、正解はないのでどんどん答えましょう。

SPIは勉強した方がいいのか

SPI対策の勉強はした方が良いです。

勉強をすればするだけ成績は上がります。

計数、言語に関してはどんな問題が出るか傾向があります。

市販の対策本や、ウェブ上の対策ページなどで問題を確認して、解法がわからないものに関してはしっかりと勉強しましょう。

特に計数は公式がわからないと時間がかかってしまう問題が多いので、事前の勉強の効果は大きいです。

性格に関しては、ありのままが一番。と、言いたいところですが、企業が求める人物像に少しでも近づく回答するのが得策です。

本来の自分と違っても、意欲が高い、フットワークが軽い、忍耐力があるといった類の質問にはポジティブな回答を行いましょう。

SPIで問われている数学力や国語力は、どの会社でどんな仕事をしていようとも必須の能力です。

ですので、SPIの勉強をすることは、社会人としての基礎的な能力を養っていることと同義なのです。

SPIの勉強をして損はありません。

まとめ

SPIはそれほど難しくない問題が多いですが、意外と忘れてしまっていることも多く出題されます。

しっかりと対策することで、高得点を狙えますし、就職した後もその知識は役に立ちます。

軽くでもよいので、ぜひSPIの勉強をしてみてください。

-ニートにおすすめの資格

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ニートはTOEICで仕事の幅が広がる?TOEICで有利になる職種

「就職に有利」といわれて、TOEICを学生時代に受験したことがある人はいませんか? 英語が得意で、在学中に良いスコアを取ったという人もいるかもしれません。 私もこの記事を書きながら、「そういえば、私も …

ニートからでも行政書士になれる?資格取得後の選択肢

行政書士は、行政書士法に基づく国家資格であり、書類作成のプロフェッショナルです。 原則として行政書士試験に合格した人が、行政書士として業務を行うことができます。 この記事では、現在ニートの人がこの資格 …

TOEIC980点のハイスぺニートが就職できる職種、仕事は?

TOEICとは国際コミュニケーション英語能力テストの略で、世界共通の検定試験です。 この試験の特徴は合否制ではなく10〜990点の範囲で上下するスコアで評価される点にあります。 点数が高ければ高いほど …

就職に有利な資格を取得してニートから脱却する方法

ニートの中には、いきなり就職は難しいので、まずは資格を取って就職活動を有利に進めたいと考えている人もいるのではないでしょうか。 しかし、具体的にどんな資格を取ればよいのか、よくわからないと悩んでいる人 …

CCNAを取得したニートはどこに就職できる?業務内容や待遇、年収

ニートの中には資格を取得して、就職活動を有利に進めようと考えている人も多いでしょう。 IT系に進もうと考えている人は、ITパスポートといった資格の取得を目指しているかと思います。 しかし、もっと専門的 …

ニートは宅建を取ろう!宅建士で有利になる就職先とは?

ニートの中には、どうやって社会復帰をすればいいかわからず、困っている人も多いことでしょう。 そういったニートにおすすめなのが、宅建の資格です。 宅建を取得すれば、ニートでも簡単に就職することができます …

ニートが施設管理士になる方法!資格がなくてもなれる?

皆さんは施設管理士というお仕事を知っていますか? この記事では、施設管理士がどういうお仕事なのか、そして働くために必要な資格を修得する方法など紹介していきながら、ニートの方が施設管理士として就職するま …

ニートがガイドヘルパーになるための資格取得や待遇を紹介

ガイドヘルパーに興味を持っているニートの方も多いと思います。 今後、高齢者が増える中で、ますます需要が高まる仕事です。 本記事では、ガイドヘルパーの業務内容や資格取得の方法、待遇などをご説明します。 …

ニートは専門学校に行けば就職が有利になる?資格の種類と自分に合った学校の探し方

ニートにとって、いきなり就職するのは少しハードルが高いかもしれません。 そこで、まずは専門学校に行って資格を取得しようと考える人も多いでしょう。 私もニートを脱出しようと、専門学校への入学を真剣に考え …

ニートが就職するのに簿記は活きる?何級を取るべき?

本稿では、簿記の資格に関しての情報を記載していきます。 また社会に出て簿記が使えるのはどの級からなのかという事を記載していきます。 沢山の人に読んでいただきたいと思っております。 目次 簿記の種類に関 …