ニートにおすすめの資格

ニートがガイドヘルパーになるための資格取得や待遇を紹介

投稿日:2017年3月21日 更新日:

ガイドヘルパーに興味を持っているニートの方も多いと思います。

今後、高齢者が増える中で、ますます需要が高まる仕事です。

本記事では、ガイドヘルパーの業務内容や資格取得の方法、待遇などをご説明します。

目次

ガイドヘルパーとは

ガイドヘルパーとは、「移動支援従事者」とも呼ばれています。

具体的な仕事は、視覚障害や知的障害、全身性障害などで1人での外出が難しい方に付き添って、介助を行うことです。

外出での介助という業務ですので、障害者や高齢者の社会復帰を促すという側面が強いです。

ホームヘルパーに似ていますが、ホームヘルパーは訪問介護員なので、障害者や高齢者の家に訪問し屋内で介助します。

ガイドヘルパーには三種類あります。

・視覚障害者移動介護従業者

・全身性障害者移動介護従業者

・知的障害者移動介護従業者

それぞれの名前にある障害を持つ方の介助をすることができます。

ガイドヘルパーになるためには

ガイドヘルパーになるには、研修を受けなければいけません。

ガイドヘルパーが三種類あるように、研修もそれに応じて三種類あります。

どの研修も20時間弱の受講時間となっています。

受講資格は都道府県によって異なっていますので、一概に言うことはできません。

誰でも受講できるところもあれば、介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)が必須のところもあります。

なお、介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)を持っていれば、知的障害者移動介護従業者を自動的に取得したことになりますし、研修の一部が免除となります。

ガイドヘルパーの求人や待遇は?

ガイドヘルパーは、介護施設や訪問介護事業所が主な就職先となります。

正職員となると、多くはホームヘルパーや介護福祉士の資格を持っています。

ガイドヘルパーの仕事は、元々持っている資格へのプラスアルファとして考えられているのです。

ですので、ガイドヘルパーの専門となると、アルバイトとなるのが一般的です。

ガイドヘルパー専門での時給は地域によって大きく違いますが、800~1,500円ほどです。

夜勤の場合には、手当がつくのでもう少し上がります。

まとめ

ガイドヘルパーは、基本的には単独で役に立つ資格ではなく、今までの介護の仕事の幅を広げるものです。

しかも、都道府県によっては、ニートでは資格が取れない場合すらあります。

ですので、まずは介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)などの取得を目指すのが先決だと思います。

-ニートにおすすめの資格

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ニートはWordの資格を持っていると有利?取得方法や活用できる仕事

会社で使用する書類を作る際、パソコンでの作成が主流となっているように、転職活動をするうえでPCスキルの有無、特にマイクロソフトオフィスに触れた事があるかどうかを面接の際に質問してくる企業は思っている以 …

ニートは宅建を取ろう!宅建士で有利になる就職先とは?

ニートの中には、どうやって社会復帰をすればいいかわからず、困っている人も多いことでしょう。 そういったニートにおすすめなのが、宅建の資格です。 宅建を取得すれば、ニートでも簡単に就職することができます …

ニートからフィナンシャルプランナーになるには?資格の取り方や気になる待遇を紹介

フィナンシャルプランナーはよく聞く言葉ですが、何をやっているか知らない人も多いと思います。 しかし、ニートでも簡単に取れる資格ですし、保険や証券、不動産など様々な業界の就職に役に立ちます。 本記事では …

ニートから公務員試験を受ける方法!合格確率(倍率)、面接の内容は?

  今は無職でニートでも、これから勉強して公務員になりたいと思っている人も多いでしょう。 元ニートの私もその一人でした。 公務員は安定性が何よりの魅力です。 今回は、無職のニートが公務員試験を受けるた …

Webエンジニアになるために必要、有利な資格はなに?

「社内システムのWeb化」など、自分が耳にしたことがある範囲内でも、既に様々なところで「Web化」が浸透してきていますよね。 Webエンジニアとは、Webに関しての幅広い知識やスキルを持ち合わせた人の …

ニートが就職するのに簿記は活きる?何級を取るべき?

本稿では、簿記の資格に関しての情報を記載していきます。 また社会に出て簿記が使えるのはどの級からなのかという事を記載していきます。 沢山の人に読んでいただきたいと思っております。 目次 簿記の種類に関 …

ニートが運転免許を取得する2つのメリットと就職可能になる業界3つ

ニートの中には、自動車免許を持っていない人も多いのではないでしょうか。 持っていなくても生活できますし、就職活動を行うことも可能です。 しかし、自動車免許を持っていると、就職活動において様々なメリット …

ニートでも国家公務員になれる?試験の難易度、メリット・デメリットは?

ニートをしている人の中には国家公務員に興味を持っている人もいることでしょう。 しかし、実際に国家公務員になるにはどうすればよいのか、をちゃんと知っている人は少ないかもしれません。 そこで、本記事では、 …

ニートが施設管理士になる方法!資格がなくてもなれる?

皆さんは施設管理士というお仕事を知っていますか? この記事では、施設管理士がどういうお仕事なのか、そして働くために必要な資格を修得する方法など紹介していきながら、ニートの方が施設管理士として就職するま …

ニートから中小企業診断士になるためには?業務内容や試験内容を紹介

中小企業診断士に興味を持っているニートの方も多いと思います。 国家資格ということもあり人気が高いですが、取得の難しい資格でもあります。 本記事では、中小企業診断士の業務内容や試験内容、資格取得後の仕事 …