ニートにおすすめの資格

ニートは専門学校に行けば就職が有利になる?資格の種類と自分に合った学校の探し方

投稿日:2017年1月5日 更新日:

ニートにとって、いきなり就職するのは少しハードルが高いかもしれません。

そこで、まずは専門学校に行って資格を取得しようと考える人も多いでしょう。

私もニートを脱出しようと、専門学校への入学を真剣に考えたことがあります。

ここでは、ニートから専門学校で取れる資格や学校の選び方や、就職でどれくらい有利になるのかを考えていきたいと思います。

目次

専門学校で取れる資格はさまざま!国家資格の取得も可能

専門学校で学べる分野や目指せる仕事は幅広く、取得できる資格もさまざまです。

美容・医療・調理・ゲーム・コンピュータ・ファッションなど、特定の分野に的を絞って勉強できます。

就職に直結する内容を学べる上、高度な資格も取得できるため、大卒と比べて企業で即戦力として扱われるという利点があります。

また専門学校では、美容師、調理師、保育士、自動車整備士、理学・作業療法士など、さまざまな国家資格を取得することができるのも特徴のひとつです。

卒業と同時に国家資格を取得すれば、就職にも有利になります

学校によっては、ITパスポートや簿記など、就職でプラスアルファになる資格を取得することも可能です。

日本にはたくさんの専門学校が存在し、学校によって大きな違いがあります。

学科名が同じでも勉強する内容が違うこともありますので、カリキュラムの内容をしっかりと確認しましょう。

学費、施設、実習・実技の内容、就職率、資格取得に向けたサポート、どんな講師がいるのかなど、気になる点は事前に調べておくことが必要です。

「通いやすい雰囲気の学校かどうか」は学費よりも大事

また、専門学校を選ぶにあたり、自分にとって通いやすい雰囲気かどうかは非常に大切です。

特に集団生活・学校生活が苦手だった人は注意してください。

雰囲気はクラスによっても違います。

パンフレットだけでなく、一度オープンキャンパスや体験入学に参加して、どのような人が学んでいるのか雰囲気を確かめましょう。

私は就職率が高く資格もたくさん取れるビジネス系の専門学校へ通うことを考え、恐る恐るオープンキャンパスに参加しました。

しかし、ほとんどが高校からのストレート入学者で、一部には派手な学生もいて、通うのは怖いなあと感じたのを覚えています。

結局、10万円の入学金まで支払っていながら、始まる直前で入学を取りやめてしまったのは苦い経験です。

私と同じ失敗はしてほしくないので、学校全体の雰囲気、既卒でも通いやすいかという点は必ずチェックしたほうがいいと思います。



ニートが専門学校に行くと就職で有利になる?

多くの人が気になるのは、ニートから専門学校へ通って本当に就職できるのか?ということでしょう。

専門学校は安定した就職率の高さを強みに、非常に高い就職率をアピールしている場合があります。

しかし、専門学校が掲げる就職率は、学校独自の基準で決められていることがほとんどです。

そのため、卒業しても希望する仕事に就けるとは限らず、アルバイトまで就職率に含める学校もあるようです。

私が見学したビジネス系専門学校には公務員を目指すコースがありましたが、そもそも非常に狭き門ですから、結局民間企業に就職する人も多いようでした。

結論としては、就職率だけで学校を決めるのはリスクが高いといえます。

また、専門学校はハードなスケジュールが一般的で、入学より卒業・進級が難しいケースもあります。

もちろん、専門学校はその分野での就職に強く、学校独自の求人があるという強みもありますので、あとは個人の能力・努力次第です。

まとめ

専門学校に通うことは、ニートを脱出したい人にとって良い機会になりますが、ハードな学生生活を乗り切るだけの体力や精神力が必要です。

また、職業訓練でも専門学校と同じ資格を取得できる場合があります。

よく調べ、いろいろな人の話を聞いた上で専門学校に通うべきかどうか決断することをおすすめします。

-ニートにおすすめの資格

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ニートはWordの資格を持っていると有利?取得方法や活用できる仕事

会社で使用する書類を作る際、パソコンでの作成が主流となっているように、転職活動をするうえでPCスキルの有無、特にマイクロソフトオフィスに触れた事があるかどうかを面接の際に質問してくる企業は思っている以 …

ニートから公務員試験を受ける方法!合格確率(倍率)、面接の内容は?

  今は無職でニートでも、これから勉強して公務員になりたいと思っている人も多いでしょう。 元ニートの私もその一人でした。 公務員は安定性が何よりの魅力です。 今回は、無職のニートが公務員試験を受けるた …

就職に有利な専門学校4つ!それぞれの特徴やおすすめポイントを紹介

就職活動を有利に進めるために専門学校へ入学する人が増えています。 近年では、専門学校でしっかりと知識を身に付けた人のほうが、即戦力として期待されてることがあるようです。 また資格取得を目指すにあたって …

ニートがSPIを勉強するメリットとは?SPIの概要やメリットを解説します。

求人票などを見ていると、選考方法にSPIと書いているものがあります。 SPIとは何だろう、と気になったニートの方も多いでしょう。 大手企業を中心にSPIを入社試験に取り入れていますし、アルバイトでも受 …

ニートからでも行政書士になれる?資格取得後の選択肢

行政書士は、行政書士法に基づく国家資格であり、書類作成のプロフェッショナルです。 原則として行政書士試験に合格した人が、行政書士として業務を行うことができます。 この記事では、現在ニートの人がこの資格 …

ニートがガイドヘルパーになるための資格取得や待遇を紹介

ガイドヘルパーに興味を持っているニートの方も多いと思います。 今後、高齢者が増える中で、ますます需要が高まる仕事です。 本記事では、ガイドヘルパーの業務内容や資格取得の方法、待遇などをご説明します。 …

ニートはTOEICで仕事の幅が広がる?TOEICで有利になる職種

「就職に有利」といわれて、TOEICを学生時代に受験したことがある人はいませんか? 英語が得意で、在学中に良いスコアを取ったという人もいるかもしれません。 私もこの記事を書きながら、「そういえば、私も …

ニートは宅建を取ろう!宅建士で有利になる就職先とは?

ニートの中には、どうやって社会復帰をすればいいかわからず、困っている人も多いことでしょう。 そういったニートにおすすめなのが、宅建の資格です。 宅建を取得すれば、ニートでも簡単に就職することができます …

ニートが就職するのに簿記は活きる?何級を取るべき?

本稿では、簿記の資格に関しての情報を記載していきます。 また社会に出て簿記が使えるのはどの級からなのかという事を記載していきます。 沢山の人に読んでいただきたいと思っております。 目次 簿記の種類に関 …

ニートが就職するために資格は必要?おすすめの資格

ニートから就職するために資格を取りたいという人も多いと思います。 私もニート時代にいくつか資格を取得しました。 それほど難易度が高くないもので、就職するときにあれば有利な資格、履歴書に書ける資格につい …