ニートにおすすめの資格

CCNAを取得したニートはどこに就職できる?業務内容や待遇、年収

投稿日:2017年7月24日 更新日:

ニートの中には資格を取得して、就職活動を有利に進めようと考えている人も多いでしょう。

IT系に進もうと考えている人は、ITパスポートといった資格の取得を目指しているかと思います。

しかし、もっと専門的な内容を学びたい人も多いのではないでしょうか。

そこで、おすすめなのが、CCNAです。

CCNAはネットワークエンジニアにとって登竜門的な資格です。

本記事では、CCNAとはどんな資格なのか、持っているとどんな会社に就職できるのか、その待遇や条件はどうなるのか、といったことについて、ご紹介します。

目次

CCNAとは?

CCNA(Cisco Certified Network Associate)とは、世界最大手のネットワーク機器ベンダーであるシスコシステムズが主催している認定資格です。

ネットワークエンジニアとしての基本的なスキルを持っていることを証明することができる資格であり、世界共通基準のため、世界に通用する資格になります。

シスコシステムズの技術者認定には5つのグレードがあり、CCNAは下から2つ目のグレードです。

最もポピュラーなグレードで、多くの人がCCNAから受験を始めます。

就業後には、上位のグレードにステップアップしていく人がほとんどです。

さらに、CCNA8つの分野に細分化されています。

クラウドやデータセンター、サービスプロバイダー、ワイヤレスなどがあります。

その中でもルーティング&スウィッチングは、ネットワークの基礎やルーティングやスウィッチングの基礎が出題範囲であるため、実務でも役に立ちやすいので人気が高いです。

CCNAを受験するために必要な条件は特にありませんので、誰でも受験することができます。

CCNAより一つ下のグレードのccentを取得しておく必要もありませんので、いきなり受験することができます。

注意点としては、CCNAなどのシスコ技術者認定資格の有効期限が3年ということです。

3年以内に同レベルか上位レベルの試験に合格する必要があります。

ネットワークエンジニアの就職に役立つCCNA

CCNAを取得することで就職活動をかなり有利に進めることができます。

ネットワークエンジニアを募集している会社であれば、CCNAはかなり強いアピールポイントです。

実務経験がなくとも、基礎的な知識を備えている事の証明になりますので、ニートであっても一目置かれることは間違いありません。

IT企業以外でも役に立つ資格ではあるのですが、残念ながらCCNAIT業界以外では知名度が低い資格です。

履歴書の資格欄に書いても、採用担当者は何のことかよくわからず、見過ごしてしまうかもしれません。

面接段階では口頭で説明できますのでアピールできますが、ニートは書類選考で落ちることが多いので、アピールの機会をないことも珍しくありません。

つまり、ネットワークエンジニアになりたいのであれば、有効な資格ではありますが、それ以外では効果が薄いということです。

ネットワークエンジニアの業務や待遇

ネットワークエンジニアとは、ネットワークシステムの構築や保守管理を行う仕事です。

ネットワークの設計、構築、運用に大別されますが、どれもクライアントや社内、利用者とのコミュニケーション能力は欠かせません。

今後もネットワークインフラはどんどん重要になってきますので、ネットワークエンジニアの将来性は明るいと言ってよいでしょう。

ネットワークエンジニアの年収は、300600万円程度と言われています。

Cisco Japanが発表した「日本におけるCCNA,CCNP,CCIE認定保有者の需要と供給リサーチ」によれば、CCNA保有者の年収は404578万円です。

CCNAよりも上位のグレードになれば、年収は700万を超えています。

資格を取得すれば、収入面で優遇されやすいです。

その他の待遇は会社によって違いますが、どの会社も残業が多い傾向にあります。

人出が足りないので、在籍している人材でなんとか仕事を回そうとして、勤務時間が長くなります。

大変ではありますが、その分、残業代が多くなり、年収も増加します。

また、業界全体として、労働環境を改善する動きがありますので、今後は残業も減っていくでしょう。

まとめ

ネットワークエンジニアになりたいなら、CCNAは非常に有効な資格です。

就職活動が大変になりがちなニートには強い武器になりますので、ぜひとも取得しておきましょう。

-ニートにおすすめの資格

執筆者:

関連記事

ニートが施設管理士になる方法!資格がなくてもなれる?

皆さんは施設管理士というお仕事を知っていますか? この記事では、施設管理士がどういうお仕事なのか、そして働くために必要な資格を修得する方法など紹介していきながら、ニートの方が施設管理士として就職するま …

ニートからでも行政書士になれる?資格取得後の選択肢

行政書士は、行政書士法に基づく国家資格であり、書類作成のプロフェッショナルです。 原則として行政書士試験に合格した人が、行政書士として業務を行うことができます。 この記事では、現在ニートの人がこの資格 …

ニートは宅建を取ろう!宅建士で有利になる就職先とは?

ニートの中には、どうやって社会復帰をすればいいかわからず、困っている人も多いことでしょう。 そういったニートにおすすめなのが、宅建の資格です。 宅建を取得すれば、ニートでも簡単に就職することができます …

ニートはTOEICで仕事の幅が広がる?TOEICで有利になる職種

「就職に有利」といわれて、TOEICを学生時代に受験したことがある人はいませんか? 英語が得意で、在学中に良いスコアを取ったという人もいるかもしれません。 私もこの記事を書きながら、「そういえば、私も …

ニートがエクセルの資格を持っていると便利?

エクセルとはマイクロソフトオフィスの表計算ソフトで、主に関数を用いた計算を組み込んだ表の作成やデータ整理、そのデータを利用したグラフ作成など行う事ができます。 文章作成が主となるワードと違い、エクセル …

就職に有利な専門学校4つ!それぞれの特徴やおすすめポイントを紹介

就職活動を有利に進めるために専門学校へ入学する人が増えています。 近年では、専門学校でしっかりと知識を身に付けた人のほうが、即戦力として期待されてることがあるようです。 また資格取得を目指すにあたって …

ニートがガイドヘルパーになるための資格取得や待遇を紹介

ガイドヘルパーに興味を持っているニートの方も多いと思います。 今後、高齢者が増える中で、ますます需要が高まる仕事です。 本記事では、ガイドヘルパーの業務内容や資格取得の方法、待遇などをご説明します。 …

ニートが就職するのに簿記は活きる?何級を取るべき?

本稿では、簿記の資格に関しての情報を記載していきます。 また社会に出て簿記が使えるのはどの級からなのかという事を記載していきます。 沢山の人に読んでいただきたいと思っております。 目次 簿記の種類に関 …

資格で逆転!30代ニートからの就職に有利な資格5つ

ニートでも20代のうちは若さを武器にして就職活動を乗り切ることができますが、30代ともなると、経験の浅さが目立ってしまい、そのままで就職することは難しくなってしまいます。 そのため、資格取得を目指す人 …

ニートからフィナンシャルプランナーになるには?資格の取り方や気になる待遇を紹介

フィナンシャルプランナーはよく聞く言葉ですが、何をやっているか知らない人も多いと思います。 しかし、ニートでも簡単に取れる資格ですし、保険や証券、不動産など様々な業界の就職に役に立ちます。 本記事では …