ニートの就活のやり方

30代ニート職歴なしが就職をするために必要な3つのこと

投稿日:2017年3月25日 更新日:

30代職歴なしのニートが就職するのは非常に大変です。

履歴書を送っても門前払いとなることも多いですし、公務員などではそもそも年齢制限で引っかかって応募すらできないこともあります。

しかし、決して就職が不可能なわけではありません。

ちゃんとポイントを踏まえて就職活動を続けていけば、必ずチャンスは訪れます。

本記事では、職歴なしの30代ニートが就職するために必要なポイントを3ご紹介します。

目次

1. 落ちる前提での気楽な気持ち

残念なことですが、30才職歴なしのニートを手放しで迎え入れてくれる企業はほとんどありません。

応募者の優先度で言えば、

同業界での経験あり > 同業界での経験はないが職歴あり > 職歴なし

となります。

それでいて若ければ、より優先度は高くなります。

そのため、30才職歴なしのニートは非常に優先度が低いのです。

一生懸命作った履歴書を大して見られることもなく、すぐに返送されたり、無視されたりすることが当たり前になっています。

落ちて当たり前ということを、しっかりと理解しておきましょう。

30才職歴なしのニートの就職活動は、ほとんどの場合、長期戦になります。

一社落ちる度に落ち込んでいたら、長期戦である就職活動を続ける気力がすぐに無くなってしまいます。

ですから、一社落ちたらすぐに切り替えて他社に履歴書の送付、をひたすら繰り返しましょう。

つまりは、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる戦法です。

ひたすら応募し続ければ、そのうち面接をしてくれる企業も出てきます。

それまで腐らずに坦々と履歴書を送り続けましょう。

2. 会話の練習をする

履歴書を送り続けて、面接まで行った場合、多くのニートが困るのが会話です。

普通の人と比べて、ニートは人と話す機会が圧倒的に少ないです。

そのため、会話が苦手であることが多く、質問をされると何を話していいかわからず戸惑ってしまうことも少なくありません。

それだけならまだしも、しばらく話していないと、思った通りに声が出ないこともあります。

そうならないように練習が必要になります。

一番良いのは、実際に人と話すことです。

どんな話題でも良いので、両親や兄弟、友人と会話をしてみましょう。

ケータイショップや家電量販店で店員と話してみるのも良いでしょう。

しかし、家族と不仲だったり、友人がいなかったりと話相手がいない方もいるでしょう。

その時は、面接対策の本を買って、想定問答を口に出して読んでみましょう。

たったこれだけでも、会話へのハードルは意外と下がるものです。

3. 体力をつける

ニートをしていると、自分が思っているよりも体力が低下しています。

長期間に渡る就職活動においても、実際に働くことになっても、体力がなくてはすぐに身体を壊して、再びニートになってしまうかもしれません。

ですので、体力をつける必要があるのです。

体力をつけるには、ランニングがオススメです。

一日30分も走れば、並み以上の体力を手に入れることができます。

しかし、ニート、特に引きこもっていた方はかなり足腰が弱っています。

その状態で急にランニングを始めると、足首や膝を痛めてしまい、体力をつけるどころの話ではなくなってしまいます。

ですので、ランニングをする自信がなければ、ゆっくりとウォーキングをすると良いでしょう。

近隣の人に見られたくない、というニートの方もいるでしょう。

そういう方にオススメなのがラジオ体操です。

YouTubeなどでラジオ体操の動画を見ながら、一生懸命やってみましょう。

思った以上に疲れると思います。

これを毎日続ければ、ちゃんと体力がつきます。

また、面接の際、体力的な問題を聞かれることがあるかもしれません。

その時にランニングやウォーキング、ラジオ体操を継続して行っていることを伝えれば、体力に問題が無いことをアピールできます。

まとめ

30代職歴なしのニートの就職活動は非常に厳しいものがあります。

しかし、上記で紹介した3つのポイントを継続して行うことで、他の求職者に差をつけたり、同じ土俵に乗ることができますので、ぜひ実践してみてください。

-ニートの就活のやり方
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

           

あなたにおすすめの記事

関連記事

ニートから契約社員になる待遇上のメリット、デメリット

ニートの中には、正社員で働く自信はないけど、アルバイトよりは安定性が欲しいということで契約社員での社会復帰を目指している方もいるでしょう。 そもそも契約社員とはどういう待遇なのでしょうか? 本記事では …

バックパッカーから就職はできる?面接でのアピールポイント、経験を活かせる仕事

仕事が辛くなると海外で自由に過ごしたいなんて気持ちが湧いてくることがあります。思い切って仕事を辞めて、バックパッカーとして気ままに過ごしたいなんて思うかもしれません。 ただ一度人生をドロップアウトして …

離職率の高い企業を見分ける方法!離職率の計算方法、よくある退職理由

就職活動や転職活動において入社をなるべく避けておきたい会社の特徴のひとつとして、離職率の高い会社が挙げられます。なぜなら、離職率の高い会社は、社員が次々辞めるだけの何らかの決定的な原因があることが多い …

まだまだ挽回できる!ニート歴が長い人の就職活動方法

ニート歴が短いとそれほど一般の人と変わらない就職活動を行うことができます。 しかし、ニート歴が長くなってしまうと、世間からの目も厳しくなってきますし、ニート自身もどうやって就職活動に臨めばよいかわから …

働き方は人それぞれ!ニートを脱出する方法5つ

多くのニートはどうにか社会に復帰しようと考えていると思います。 しかし、長らくニートをやっていると、どうやって社会復帰すればよいかわからなくなっている人も少なくありません。 本記事では、ニートが脱出す …

焦りは禁物!ニートがなかなか採用されない理由と対処法

ニートの就職活動の多くは長期化します。 なかなか書類選考が通らず面接まで進めず、書類選考に通っても面接で落とされてしまうことがほとんどです。 あまりに落とされてしまうので、精神的に参ってしまい、就職活 …

無駄な時間をなくす!カラ求人の見分け方。

せっかく就職する気になったのに、カラ求人に騙されて出鼻をくじかれたニートの方も多いと思います。 履歴書作成などにはかなりの時間がかかりますし、やる気も削がれてしまいます。 そうならないためにも、カラ求 …

新卒カードは既卒と比べてどれくらい就活で有利?新卒だからこそ入りやすい職種5選

新卒カードということばがありますが、就職活動において新卒は圧倒的に有利だと言われています。 当記事ではその理由を中心に、既卒と比較しながら説明しています。 目次 新卒カードとは? 新卒カードとは、就職 …

大卒ニートからの就職活動、社会復帰の方法!公務員は目指せる?

大学を卒業しても、就職が決まらなかった、もしくは就職活動をせずに卒業してしまった人がいます。 そんな大卒ニートでも、周囲のことや世間体を気にして、就職活動を始めることが多いです。 しかしどのように就職 …

ニートが話しやすい職場の3つの特徴と探し方

どんな仕事でも少なからずコミュニケーションを取らなくてはいけません。 しかし、多くのニートはコミュニケーションを取るのが苦手であり、コミュニケーションが就職によるニート脱出の障壁になっています。 です …