高卒ニートの就職

高卒ニートでも公務員試験を受けられる?大卒程度試験の試験内容とは?

投稿日:2017年5月3日 更新日:

高卒でニートをしている人の中には公務員になりたいと考えている人もいることでしょう。

しかし、公務員試験を受けることができるのかよくわからず、高卒や年齢がネックになると決めつけて、調べることもせず諦めてしまってはいないでしょうか?

本記事では、高卒ニートでも公務員試験を受けることができるのかということについて見ていきたいと思います。

目次

高卒向けに公務員試験の概要を解説

公務員は、国家公務員と地方公務員の2種類あり、それぞれ採用試験が違います。

どちらとも、総合職や一般職、各種専門職などとさらに試験が分かれています。

その試験は誰でも受けることができるわけではなく、院卒、大卒、高卒、社会人経験者といったように受験資格も分かれています。

ここからは高卒に絞ってご説明します。

高卒が受けられる国家公務員では、主に事務処理を行う一般職、刑務官や税務職員といった専門職、裁判所職員や衆参議員事務局職員といった特別職の三種類があります。

地方公務員では、行政や学校の事務を担当する事務系、電気や機械、土木などの専門知識を生かす技術系、警察官、消防官があります。

次に試験の概要をご紹介します。

国家公務員の場合は、まずペーパーテストの一次試験があり、合格者のみ面接や性格検査の二次試験を受験し、トータルの得点で試験合格が決まります。

合格後、官庁訪問をし、省庁での面接をクリアして、ようやく公務員になることができます。

地方公務員の場合は、各自治体によって試験の内容は違いますが、オーソドックスなもので言えば、ペーパーテストの一次試験、面接の二次試験で合否を決することが多いです。

ほとんど国家公務員試験と同じですが、面接をより重視している自治体が多いです。

高卒でも公務員試験を受けられる?

高卒での公務員試験の概要はご理解いただけたかと思います。

では、高卒のニートでも公務員試験を受けられるのかについてご紹介します。

問題は年齢です。

国家公務員でも地方公務員でも年齢制限があります。

まず、国家公務員についてですが、刑務官のように28歳まで受験できるものもありますが、ほとんどは高校卒業後25年以内で制限されています。

つまり、ほとんどは2023歳あたりで受験ができなくなってしまいます。

地方公務員ですが、高卒程度試験であれば、20歳程度で制限されています。

こうしてみると、長期間ニートであった人は受験できないと思われるでしょう。

しかし、抜け道があります。

大卒程度試験を受験するのであれば、年齢制限が一気に30歳程度まで上がります。

大卒程度試験は20歳以上であれば受験できます。

ただし、大卒程度試験は高卒程度試験に比べて、教養試験だけではなく専門科目の勉強もしなければなりませんので、ハードルは高くなります。

高卒ニートが大卒程度試験を突破するには?

大卒程度試験の勉強時間は1,000時間から1,500時間かかると言われており、期間で言えば半年から1年程度となります。

ただし、これは大卒の人の勉強時間ですから、高卒のニートではもっと時間がかかると考えてよいでしょう。

ですので、期間を長めに設定しておく必要があります。

科目数も非常に多く、教養試験では、現代文や英文、判断推理に数的推理、法律、政治、物理、化学など幅広い分野から出題されます。

さらに、専門科目では、政治学や行政学、ミクロ・マクロ経済学や民放などから出題されます。

とにかく科目が多いですし、範囲も広いです。

こうした場合は満遍なく勉強する必要があるのですが、理解に時間のかかる主要科目から一通り勉強しましょう。

主要科目は教養試験では数的処理、専門試験では憲法、民放、行政法、経済原論となります。

優先順位を意識しましょう。

勉強の期間を長めに設定する、主要科目を優先的に勉強することが大卒程度試験を突破するコツになります。

まとめ

高卒のニートでも公務員試験を受けることはできます。

しかし、大卒程度試験を受けなくてはいけないので険しい道のりになります。

勉強期間をしっかりと取り、優先順位をちゃんと設定すれば、決して不可能な試験ではありませんので、公務員になりたい方はぜひチャレンジしましょう。

>>ニートが公務員試験を受ける方法!合格確率、面接の内容は?

-高卒ニートの就職
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

           

あなたにおすすめの記事

関連記事

選択肢はいろいろ!高卒に人気の就職先ランキングトップ20

商業高校、工業高校、農業高校、普通高校など、高校と言っても色々です。 就職に際しては高校の教師が求人元へ行き、求人を貰ってきます。 地域や年度により、求人のばらつきもあるので、下記ランキングには予想も …

資格なしの高卒が転職するのは厳しい?問題ある場合とない場合、役に立つ資格

ブラック企業に勤めていて、もう身体が持たない、待遇が悪いのでもっと給与が高い会社に行きたい、今の会社に不満はないがもっと高度な仕事をしてみたいなど、様々な理由で転職したいと考えている人は数多くいること …

誰もの憧れ!高卒で年収1000万を実現できる5つの職業を紹介

年収1000万円というのはだれもが憧れる高収入の1つの目安と言えるでしょう。 年収1000万円というワードで検索を駆けると医者や弁護士、パイロット、国家公務員というような職業が出てきます。 しかしこれ …

高卒におすすめの転職サイト・リクナビNEXTとは?便利な機能やコラムの紹介

現代では、たくさんの人が転職を考えています。 転職の理由は人それぞれですが、いざ転職に向けて動き出そうとしたとき、何から始めてよいかわからない人も多いのではないでしょうか。 特に高卒の方は一から就職先 …

採用確率UP!高卒から就けるおすすめの仕事一覧

高卒で就職を考えた場合、どのような職業が向いているのでしょうか。高卒で就ける仕事はある程度限られてきます。 あまり考えずに応募した場合、高卒で雇ってもらうことが難しい職業ばかり応募してしまうことにもな …

高卒で大手企業への転職は厳しい?好条件で入る方法と待遇が良い業界

CMがよく流れている、あるいはニュースでよく見るような大手企業に憧れを持っている人も多いでしょう。 実際、その憧れから大手企業への転職を考えている人もいると思います。 大手企業に転職を考えた時、自分の …

高卒で異業種に転職できる?オススメの準備と仕事の探し方

高卒で一旦就職した後、異業種への転職はできるのでしょうか。難しいイメージもありますが、下準備や業種によってはそれほどハードルは高くありません。 まずは高卒で異業種に転職したい場合のポイントや、転職前に …

高卒の初任給の平均はいくら?高卒で大企業と大卒で中小企業どっちが良い?

  大学へ進学せず、最終学歴が高卒のまま社会へ出る人も多いですよね。 商業高校や工業高校などで専門スキルを身に付け、就職を視野に入れて高校へ行った人も少なくないと思います。 という訳で、ここ …

高卒で就職して勝ち組へ!仕事の選び方と就職活動

高卒で就職を考えた場合でも、勝ち組になる方法はいくつかあります。 就職先や就職活動の方法など気をつける点はありますが、高卒で勝ち組になるためのポイントをまとめています。 高卒での就職に不安を持っている …

高卒からできる正社員の楽な仕事5選

2017年度の高卒の求人倍率は、1.75倍になりました(7月末時点)。 これは6年連続の上昇となります。 せっかく募集している会社が多くあるのだから、少しでも楽な仕事に就きたいですよね? この記事では …