高卒ニートの就職

高卒には製造系と事務職どちらがおすすめ?それぞれメリットとデメリットを紹介

投稿日:2019年4月3日 更新日:

製造業と事務業では、どちらが高卒に向いているのでしょうか。

性別や性格によっても向き不向きはありますが、ここでは高卒でも就きやすい仕事として知られる製造業と事務業の特徴やそれぞれのメリット、デメリットを紹介します。

目次

製造業の特徴

製造業は主に工場などの現場で働くことが基本です。正社員の場合は責任者を任されることもありますが、通常の業務を行うケースも多々あります。

工場で務める場合、住むところも提供される場合があります。家賃も格安のため、他の仕事に比べて貯金などもしやすくなっています。ただし工場は土地の安い田舎に位置していることが多いため、都会で暮らしたい方や通勤に問題がある場合は向いていません。

また工場では夜勤もあり、契約内容によっては深夜帯の勤務が必要です。夜勤の場合はその分給与は上がるため、稼ぎたい方には向いています。

生活スタイルの変化や夜は睡眠を取りたい方などは、不満が出る可能性があります。

製造業が高卒に向いている理由とメリット

製造業は単純作業が多く、難しい計算や思考を必要としません。高卒でも仕事がしやすく、内容を覚えるとスムーズに仕事ができます。

同じ作業を続けるため慣れるとスピードも早くなり、業務効率が上がります。

実家を出て自立したい方も、住む場所が与えられるケースが多いため安心です。応募媒体や企業によっては勤務するための支度金や入社祝い金が支給されることもあります。

遠方に住んでいる場合でも、引っ越し費用や当面の生活費を支度金や入社祝い金でまかなうことができます。ただし支度金や入社祝い金は一定の期間勤めることが条件のため、状況によって変換が必要になるケースがあります。

製造業のデメリット

製造業は同じ動作を続けるため、一定の場所に負担がかかるケースがあります。腰痛や肩こり、筋肉痛などが発生することもあるため、ある程度体力がある方の方が勤めやすいでしょう。

また夜勤の場合は生活スタイルが一般と異なるため、友人や家族との外出に支障をきたす場合があります。夜型の生活が合わないケースもあるため、夜勤に問題がないか考えてから就業先を決めることが大切です。

製造業でも夜勤がない場合や日勤のみを選択することもできるため、希望の勤務形態を確認してくれる企業を選択することをおすすめします。

事務業の特徴

事務業にはいろいろな勤務形態があります。通常の簡単な雑務を行うケースや、エクセル、ワードなどのデータ入力を基本としている場合もあります。

営業事務などは営業職のサポートが一般的で、やや他の事務職とは内容が異なります。

基本的に難しい作業はありませんが、多くの企業の場合パソコンのスキルはある程度必要です。正社員として入社すると研修もあるためそれほど問題はありませんが、ワードやエクセルなどの一般的なツールを使った経験があると採用されやすいでしょう。

また事務業は業務内容から、女性が多いことが特徴です。雑務やデータ入力が基本で肉体労働が少なく、体力的な自信がない方でも働きやすいことが特徴です。

高卒で事務職を希望する場合は、その企業がどのような業務内容なのか確認しておく方が良いでしょう。求人情報にある程度必要なスキルや業務内容が記載されていることが多いため、いくつかの会社を比較した上で決めることが大切です。

事務業が高卒に向いている理由とメリット

事務業はオフィスで働きたい高卒者に最適です。業務内容は企業によって異なりますが、多くの場合雑務やデータ入力、オフィスでの電話応対や接客が基本です。

それほど難しい業務内容がなく、データ入力も慣れればほとんどの方ができるようになります。会社の規模にもよりますが同じ業務を行うスタッフが複数いるため、シフト制などの勤務も多くなります。

会社勤めのため土日や祝日が休日になることが多く、休みも取りやすい仕事です。一般的に日勤が多く、定時に帰宅できる仕事が多いことも特徴です。

事務業のデメリット

女性が就く仕事として定着しているため、男性の採用者が少ないことが特徴です。肉体労働や難しい作業がないこともあり、給与自体が低めに設定されていることも多くなっています。

高卒でも稼ぎたいと考えている方にはあまり向いていないでしょう。またデータ入力が苦手な方は雑務系の事務業を選択する方が向いています。

データ入力系以外の事務業は電話応対や接客、コピー取り、お茶汲み、その他の軽作業などが多くなっています。

多くの会社は平日に営業し、土日に休業する形が基本のため、平日に休みたい方はやや休みが取りにくいケースがあります。土日も営業している会社の場合はシフト制が適用されることが多く、平日に休みを取れる可能性も高くなります。

企業によって業務内容が大きく変化するため、求人募集をしっかり確認することが大切です。

まとめ

製造業や事務業の特徴、高卒に向いている理由とそれぞれのメリット、デメリットを見てきました。

どちらも難しい作業がなく単純な仕事が多いため、高卒でも比較的勤めやすいことが特徴です。体力がある方や稼ぎたい方は製造業、オフィスで働きたい方や体力に自信がない女性などは事務業が適しています。

製造業と事務業は高卒の求人でも多いため、会社ごとの特徴を見極めて応募しましょう。

-高卒ニートの就職

執筆者:

関連記事

高卒から始めた仕事を辞めたい…と思ったときにやるべきこと6つ

高卒で就職したものの、何らかの事情で仕事を辞めたいと感じる方も多いのではないでしょうか。 仕事が合っていないと感じたり、職場の雰囲気が自分に合わないこともあるでしょう。もし仕事を辞めたいと感じている場 …

高卒で就職して勝ち組へ!仕事の選び方と就職活動

高卒で就職を考えた場合でも、勝ち組になる方法はいくつかあります。 就職先や就職活動の方法など気をつける点はありますが、高卒で勝ち組になるためのポイントをまとめています。 高卒での就職に不安を持っている …

高卒から就職する場合に、合わない・避けるべき職場の特徴7つ

高卒で就職する場合、避けておいた方が良い職場の傾向があります。 長く働くためには、なるべく高卒に向いていない職場を避けて応募する方が最適です。 ここでは高卒に合わない職場の傾向や、高卒、大卒を問わずに …

資格なしの高卒が転職するのは厳しい?問題ある場合とない場合、役に立つ資格

ブラック企業に勤めていて、もう身体が持たない、待遇が悪いのでもっと給与が高い会社に行きたい、今の会社に不満はないがもっと高度な仕事をしてみたいなど、様々な理由で転職したいと考えている人は数多くいること …

学歴なんて関係ない!高卒におすすめの就職先10選

7割以上の人が高校卒業後に進学している現在ですが、高卒からの就職も依然として多くあります。 しかし、求人を見れば、大卒以上という条件がついたものが目立ち、高卒にとっては就職や転職は大変なものとなってお …

高卒からでも高収入を目指せる資格3つ!難易度、有利になる職場、年収は?

最初から高校を卒業したら働きに出ると決めていたなど、大学へ行く選択肢がなかった人もいるでしょう。 しかし、いざ社会へ出てみたら、最終学歴が大卒の人のほうが給料が良かった、なんてこともありますよね。 と …

高卒からの就職活動、面接で使える自己PRの例・書き方

高卒の場合学歴をPRできないため、どんなことを自己PRに使えばいいのか迷ってしまうことが多いと思います。 しかし高卒でも、自己PRの手段はいろいろあります。 ここでは高卒で自己PRが必要になった場合、 …

男女問わず!高卒でもできるおすすめの仕事一覧

大学・短大・専門学校進学率が70%を超える現在、だんだんと進学するのが当たり前になっています。 高卒での正社員就職率は高い水準になっています。 しかし、卒業直後のタイミングを逃したり、就職先を辞めてし …

高卒の平均年収について【年齢・性別・職業別】

何らかの理由で高卒のまま仕事に出ている人は少なくなく、様々な業種や職種で高卒の人を見かけますよね。 一般的に高卒は年収が低いと言われており、大卒や専門卒と比較するとかなりの差が出てくると考えられていま …

採用確率UP!高卒から就けるおすすめの仕事一覧

高卒で就職を考えた場合、どのような職業が向いているのでしょうか。高卒で就ける仕事はある程度限られてきます。 あまり考えずに応募した場合、高卒で雇ってもらうことが難しい職業ばかり応募してしまうことにもな …