高卒ニートの就職

高卒から始めた仕事を辞めたい…と思ったときにやるべきこと6つ

投稿日:

高卒で就職したものの、何らかの事情で仕事を辞めたいと感じる方も多いのではないでしょうか。

仕事が合っていないと感じたり、職場の雰囲気が自分に合わないこともあるでしょう。もし仕事を辞めたいと感じている場合は、辞める前にしておいた方が良いことがあります。

ここでは就職したものの仕事を辞めたいと感じる場合にしておいた方が良いことをまとめています。

目次

1. 自分に合う仕事や職場について考える

現在勤めている会社の何が自分に合わないのか、一度考えることも大切です。

辞めたい理由がよく分からないままに新しい仕事に就いても、同じことの繰り返しになってしまうことがあります。

仕事を決める前に、自分の仕事に対する優先度をはっきりさせておくことも大切です。

たとえば、仕事が忙しすぎることに問題を感じている場合は給与よりもゆっくりできる仕事を見つける必要があります。

また接客業が合わないと感じている方の場合、原因にもよりますが事務系でも受付など顧客対応が多い職場では合わないケースもあります。

仕事にやりがいを求めているのか、プライベートの時間を充実させたいのか自分が優先する内容に従って新しい就職先を探すことが大切です。

2. 辞める前に資格取得を考える

仕事をしている間に資格取得を考えるのも一つの方法です。

高卒の場合、どうしても就職しやすい業界が限られます。仕事内容が合わないと感じている方の場合、自分に合う仕事に関する資格を取得すると転職活動がしやすくなります。

通信教育や休日にできる資格取得に限られるかもしれませんが、仕事があるうちに資格を取っておくと辞めてから資格取得をするよりもスムーズです。

資格取得に時間がかかるものや仕事をしながら取得が難しいものは、仕事を辞めてからアルバイトなどをして取得を目指す必要もあります。

3. 仕事を辞める前に転職活動をする

仕事を辞める前に転職活動をした方が、今後のことを考えても有利です。

もちろん体調不良やトラブルで一旦休みたいと感じている場合は別ですが、仕事を辞めてから転職活動を始めると焦りが出てきます。。

貯金などに余裕があり、長期で転職活動をしていても問題ないケースを除き、仕事をしているうちに転職先を決めておくと安心です。

どうしても今すぐ辞めたいと思っているのでなければ、まずは転職サイトやエージェントを利用して自分に合う職場を探しましょう。

4. 退職の準備を整える

仕事を辞めるとなれば、退職の手続きが必要です。アルバイトとは異なるので、では今日で辞めますというわけにもいきません。

もちろん急な事情もありますが、単に仕事が合わないかもしれないと悩んでいる段階であれば数ヶ月前に退職の意向を伝えておくことが大切です。法律上は最低2週間前に退職の意向を伝える必要性がありますが、職場の状況によっては延長を頼まれるケースや引き止められることもあります。少し早めに退職の意思を伝えておく方が良いでしょう。

正社員として働いている場合は後日源泉徴収票の受取や保険証の返還、必要な書類にかかわる手続きなどで職場の力を借りることもあるかもしれません。できるだけトラブルなく退職した方が、転職する場合でもスムーズです。

どうしても周囲と合わないケースや働きはじめて間もない場合、体調の問題などはすぐに辞めることも仕方ありませんが、緊急的な問題がない場合はきちんと手続きを踏んで退職しましょう。

5. 失業保険の内容を調べておく

社員として働いている場合、ほとんどのケースで失業保険が給付されます。しかし会社の倒産やリストラなど、明らかに会社側の都合であるケース以外は自己都合退職です。

自己都合退職の場合、失業保険が出るまでにタイムラグが生じます。退職後3ヶ月は失業保険がもらえないため、あまり当てにしすぎていると問題が出てきます。また仕事が決まらない場合でも一定期間を過ぎると給付が打ち切りになることも知っておきましょう。

当面の生活費に余裕を見ておくか、転職先をはっきり決めた上で退職する方が金銭的な面で安心感があります。

6. 有給休暇の残りを調べておく

有給がほとんど利用できないような企業の場合は仕方がありませんが、退職前に有給を使い切る方もたくさんいます。職場との関係が上手くいっている場合は、退職前に有給を使い切る形で辞めることも可能です。

有給を使っている期間に転職先を探すなど工夫もできるので、何年か勤めている場合は有給の残り日数を確認しておきましょう。申請すれば有給消化が可能な企業であれば、全て使い切ってから辞める方が転職活動の時間も取りやすくなります。

まとめ

高卒で始めた仕事が合わない場合や、職場の雰囲気に馴染めないなど問題がある場合は辞めたいと感じる方も多いはずです。高卒で就職した仕事を辞めたいと感じた時にまずやるべきことをまとめました。

退職の意思を伝えることがまずは大切ですが、転職先や辞めてからの生活費など一定の準備を整えた上で辞める方が今後もスムーズです。

まずは自分に合う職場や仕事を探すことからやってみましょう。

-高卒ニートの就職

執筆者:

関連記事

高卒からできる正社員の楽な仕事5選

2017年度の高卒の求人倍率は、1.75倍になりました(7月末時点)。 これは6年連続の上昇となります。 せっかく募集している会社が多くあるのだから、少しでも楽な仕事に就きたいですよね? この記事では …

高卒で大手企業への転職は厳しい?好条件で入る方法と待遇が良い業界

CMがよく流れている、あるいはニュースでよく見るような大手企業に憧れを持っている人も多いでしょう。 実際、その憧れから大手企業への転職を考えている人もいると思います。 大手企業に転職を考えた時、自分の …

ハローワーク以外でできる高卒からの就職活動の方法7つ

高校生が就職活動をするなら、ハローワークで仕事を探そうと思う方も多いのではないでしょうか。無料で利用でき、年齢に合った条件で仕事を探すことができます。 しかしハローワーク以外で高卒者が仕事を探そうと考 …

高卒からの就職活動、面接で使える自己PRの例・書き方

高卒の場合学歴をPRできないため、どんなことを自己PRに使えばいいのか迷ってしまうことが多いと思います。 しかし高卒でも、自己PRの手段はいろいろあります。 ここでは高卒で自己PRが必要になった場合、 …

高卒は大卒に比べて就職、転職でどれくらい不利なのか?

現在働いている方には、高卒の方もいれば、大卒の方もいます。 世間の噂では大卒の方が就職や転職が有利だと言われていますが、果たして本当なのでしょうか。 実際、働いていて高卒の人も多く、しっかり働いている …

選択肢はいろいろ!高卒に人気の就職先ランキングトップ20

商業高校、工業高校、農業高校、普通高校など、高校と言っても色々です。 就職に際しては高校の教師が求人元へ行き、求人を貰ってきます。 地域や年度により、求人のばらつきもあるので、下記ランキングには予想も …

学歴なんて関係ない!高卒におすすめの就職先10選

7割以上の人が高校卒業後に進学している現在ですが、高卒からの就職も依然として多くあります。 しかし、求人を見れば、大卒以上という条件がついたものが目立ち、高卒にとっては就職や転職は大変なものとなってお …

高卒フリーターはハローワーク求人から就職できる?必要なステップ

皆さんは「正社員離れ」、いわゆるフリーターが年々増えているのをご存知でしょうか。 好景気にも関わらずアルバイトという生き方を選択した理由は何なのでしょう? 自由を求めたり、正社員になったが労働環境が合 …

採用確率UP!高卒から就けるおすすめの仕事一覧

高卒で就職を考えた場合、どのような職業が向いているのでしょうか。高卒で就ける仕事はある程度限られてきます。 あまり考えずに応募した場合、高卒で雇ってもらうことが難しい職業ばかり応募してしまうことにもな …

高卒女子に人気の就職先は?6つの業界、職種を紹介

高卒となると働く場所が限られてしまい、就職先に困ってしまうことが多いでしょう。 まして、女子だと肉体労働ができないこと、いまだ男性ばかりの会社もよくあることから、より就職先が制限されてしまいます。 で …