ニートにおすすめの資格

ニートは宅建を取ろう!宅建士で有利になる就職先とは?

投稿日:2017年8月14日 更新日:

ニートの中には、どうやって社会復帰をすればいいかわからず、困っている人も多いことでしょう。

そういったニートにおすすめなのが、宅建の資格です。

宅建を取得すれば、ニートでも簡単に就職することができますし、普通に就職するよりも待遇が良くなります。

本記事では、宅建を取得すればどんな就職先があるのかを中心にご紹介します。

目次

宅建とは

宅建とは、宅地建物取引士の資格の略です。

宅地建物取引業法で定められている国家資格者で、宅地や建物の売買、交換、賃借の取引を行う際に、購入者や借主の利益の保護を行うために、重要事項の説明などを公正かつ誠実に行う、不動産取引法務の専門家です。

不動産取引は非常に高額ですし、頻繁にある取引ではないので多くの人が知識や経験がないために、宅建士が必要となります。

法律系国家資格では非常に人気が高く、受験申込者は25万人弱もいます。

合格者は3万人前後で、合格率は15ほどです。

受験資格は一切なく、誰でも受験できます。

学歴はもちろんのこと、国籍の制限すらありません。

試験は年1回で、全都道府県に会場が用意されています。

人気が高く、就職にもかなり有利になる資格であるにもかかわらず、合格率が15%もあるのは破格と言えるでしょう。

受験資格が一切ないため、受験者のレベルは様々であることも踏まえれば、ちゃんと勉強すれば、合格する確率は15%よりももっと高くなります。

独学で受験することもできますが、法律系の専門的な分野ですので、専門学校に通ったり、通信講座を利用するのが一般的です。



宅建を活かせる就職先

宅建の資格を活かせる就職先は多数あります。

まず、不動産業界です。

上述したように、不動産契約では宅建士の重要事項説明が必要になりますので、不動産業界では宅建士は必要不可欠です。

法律上、宅地取引業者には事務所の従業員5人に1人以上は宅建の取得者でなければなりません。

また、マンションのモデルルームのような案内所など事務所以外の場所で契約を締結するような場合は、従業員数に関係なく1人以上置かなくてはいけません。

不動産業界は宅建士を確保しなければ経営できないので、宅建士の確保に必死です。

23万円の資格手当を支給することが一般的ですし、ニートであっても積極的に採用する傾向にあります。

銀行や信用金庫などの金融機関でも、宅建士は必要とされています。

金融機関は、融資をする時に不動産を担保にします。

担保する物件の価格を査定したり、抵当権を設定したりと不動産の知識が必要とされています。

それだけでなく、不動産の証券化や不動産投資など、不動産が金融商品として取り扱われることもありますので、不動産取引の専門家である宅建士の重要性はますます高くなっています。

一風変わったところでは、駐車場経営にも宅建の知識が必要になります。

コインパーキング等の駐車場を経営する会社では、宅建士の資格は必須ではありません。

駐車場の賃貸借契約には宅建業法も借地借家法の適用もないからです。

しかし、駐車場経営の顧客には、マンション経営も行うビルのオーナーなどが多く、不動産投資、売買の相談を受けることも多いです。

その際、宅建士としての知識を持っていれば、業務の幅が広がり、利益を生み出すことができます。

そのため、宅建士の資格が重宝されています。

また、不動産を持っている企業であれば、どんな企業でも宅建士は役に立つと言えます。

特に、鉄道会社や商社、百貨店などは多くの土地を持っており、その土地を利用して不動産事業を行っていることも多いです。

それ以外の業種でも、事業用地として様々な用途の不動産を必要としていますので、宅建士としての知識を活かせる場面は数多くあります。

まとめ

宅建は様々な企業で知識を活かせる資格です。

取得しておけば、ニートであっても一目置かれる資格ですので、ぜひ資格取得を目指してください。



-ニートにおすすめの資格

執筆者:

関連記事

ニートがガイドヘルパーになるための資格取得や待遇を紹介

ガイドヘルパーに興味を持っているニートの方も多いと思います。 今後、高齢者が増える中で、ますます需要が高まる仕事です。 本記事では、ガイドヘルパーの業務内容や資格取得の方法、待遇などをご説明します。 …

資格で逆転!30代ニートからの就職に有利な資格5つ

ニートでも20代のうちは若さを武器にして就職活動を乗り切ることができますが、30代ともなると、経験の浅さが目立ってしまい、そのままで就職することは難しくなってしまいます。 そのため、資格取得を目指す人 …

ニートはWordの資格を持っていると有利?取得方法や活用できる仕事

会社で使用する書類を作る際、パソコンでの作成が主流となっているように、転職活動をするうえでPCスキルの有無、特にマイクロソフトオフィスに触れた事があるかどうかを面接の際に質問してくる企業は思っている以 …

ニートが就職するために資格は必要?おすすめの資格

ニートから就職するために資格を取りたいという人も多いと思います。 私もニート時代にいくつか資格を取得しました。 それほど難易度が高くないもので、就職するときにあれば有利な資格、履歴書に書ける資格につい …

ニートが社会保険労務士の資格でつける仕事とは?資格の取り方や、気になる待遇を紹介!

社会保険労務士に興味を持っているニートの方も多いと思います。 実際、私もニート時代に社会保険労務士についてよく調べました。 ここでは社会保険労務士の仕事、資格の取り方、どんな仕事があるのかをご紹介しま …

ニートは専門学校に行けば就職が有利になる?資格の種類と自分に合った学校の探し方

ニートにとって、いきなり就職するのは少しハードルが高いかもしれません。 そこで、まずは専門学校に行って資格を取得しようと考える人も多いでしょう。 私もニートを脱出しようと、専門学校への入学を真剣に考え …

ニートは資格を取得してから就職するべき?資格取得のメリット6つ

資格取得してからニート生活を終わらせ、就職したいと考えている人もいるのではないでしょうか。 資格を取ってからでは遅いという趣旨の議題はここでは置いておきます。 ここでは、ニート期間に資格を取得すること …

就職に有利な専門学校4つ!それぞれの特徴やおすすめポイントを紹介

就職活動を有利に進めるために専門学校へ入学する人が増えています。 近年では、専門学校でしっかりと知識を身に付けた人のほうが、即戦力として期待されてることがあるようです。 また資格取得を目指すにあたって …

ニートから公務員試験を受ける方法!合格確率(倍率)、面接の内容は?

  今は無職でニートでも、これから勉強して公務員になりたいと思っている人も多いでしょう。 元ニートの私もその一人でした。 公務員は安定性が何よりの魅力です。 今回は、無職のニートが公務員試験を受けるた …

ニートはTOEICで仕事の幅が広がる?TOEICで有利になる職種

「就職に有利」といわれて、TOEICを学生時代に受験したことがある人はいませんか? 英語が得意で、在学中に良いスコアを取ったという人もいるかもしれません。 私もこの記事を書きながら、「そういえば、私も …