ニートにおすすめの資格

ニートが就職するのに簿記は活きる?何級を取るべき?

投稿日:2017年1月24日 更新日:

本稿では、簿記の資格に関しての情報を記載していきます。

また社会に出て簿記が使えるのはどの級からなのかという事を記載していきます。

沢山の人に読んでいただきたいと思っております。

目次

簿記の種類に関しての説明

・全国商業高等学校連盟 全商簿記

・日本商工会議所 日商簿記

・工業簿記

などの3種類があります。

履歴書に書ける簿記は何級から?

どの資格でも同じですが書けるのは3級からとなります。

3級であれば、社会で最低限の活用ができるだろうという事で3級となっております。

私は学生時代に、全国商業高等学校連盟主催の全商簿記3級を勉強していたことがあります。

工業簿記って何?

工業簿記とは、製造業で使う簿記の事を指しております。

工業簿記は製造活動に関して行われる記録の事で、商業簿記と異なる部分は、「製造原価報告書」というものがあり、一つ生産したら製品の原価がいくらになるのかという算出を行い、報告するものになります。

商業簿記って何?

商業簿記とは一般企業での経理業務で用いられるものが商業簿記となってきます。

日商簿記4級と3級は商業簿記の範囲が出題されます。

また日商簿記2級以上を取得しようと考えている方は、工業簿記に関しても学習しなければなりません。

簿記3級の合格率は!?

平成21年2月の試験の合格率50%

同年6月の試験の合格率は49.6%

同年11月の試験の合格率は43.1%

となっております。

簿記を取得しておくことにおける就職の優位性

簿記を取得している人はやはり経理業務や銀行などでの窓口業務につける確率が高くなってきます。

また簿記を学んでおくことのメリットは株取引などの知識も同時に身につける事ができることです。

例えばインサイダー取引というものがどういうものなのかとか、小切手が不渡になったらどうなるのか、または貸借体表の読み方がわかるようになってくると財政赤字になったらどうしたらいいのか、黒字にするためにはどのようにしたらいいのか、といった事を考えられるようになってきますので、やはり簿記は就職活動において無資格の人よりは優位性を保てるのではないでしょうか。

また、10代・20代にとって、簿記は大きな武器の一つになってきます。

私自身の体験談にはなりますが、IT系の業務についていても簿記を持っている人は銀行系のバックエンド業務につけることが多かったりしますし、簿記を頑張って突き詰めていって1級を合格することができれば、公認会計士の資格を取得を目指し、社会にとって大きな貢献ができるようになってきます。

-ニートにおすすめの資格

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ニートから公務員試験を受ける方法!合格確率(倍率)、面接の内容は?

  今は無職でニートでも、これから勉強して公務員になりたいと思っている人も多いでしょう。 元ニートの私もその一人でした。 公務員は安定性が何よりの魅力です。 今回は、無職のニートが公務員試験を受けるた …

ニートが運転免許を取得する2つのメリットと就職可能になる業界3つ

ニートの中には、自動車免許を持っていない人も多いのではないでしょうか。 持っていなくても生活できますし、就職活動を行うことも可能です。 しかし、自動車免許を持っていると、就職活動において様々なメリット …

ニートからフィナンシャルプランナーになるには?資格の取り方や気になる待遇を紹介

フィナンシャルプランナーはよく聞く言葉ですが、何をやっているか知らない人も多いと思います。 しかし、ニートでも簡単に取れる資格ですし、保険や証券、不動産など様々な業界の就職に役に立ちます。 本記事では …

ニートがガイドヘルパーになるための資格取得や待遇を紹介

ガイドヘルパーに興味を持っているニートの方も多いと思います。 今後、高齢者が増える中で、ますます需要が高まる仕事です。 本記事では、ガイドヘルパーの業務内容や資格取得の方法、待遇などをご説明します。 …

CCNAを取得したニートはどこに就職できる?業務内容や待遇、年収

ニートの中には資格を取得して、就職活動を有利に進めようと考えている人も多いでしょう。 IT系に進もうと考えている人は、ITパスポートといった資格の取得を目指しているかと思います。 しかし、もっと専門的 …

ニートはWordの資格を持っていると有利?取得方法や活用できる仕事

会社で使用する書類を作る際、パソコンでの作成が主流となっているように、転職活動をするうえでPCスキルの有無、特にマイクロソフトオフィスに触れた事があるかどうかを面接の際に質問してくる企業は思っている以 …

ニートは専門学校に行けば就職が有利になる?資格の種類と自分に合った学校の探し方

ニートにとって、いきなり就職するのは少しハードルが高いかもしれません。 そこで、まずは専門学校に行って資格を取得しようと考える人も多いでしょう。 私もニートを脱出しようと、専門学校への入学を真剣に考え …

仕事にもつながる!ニートにおすすめの勉強3つ

ニートから一歩踏み出す方法のひとつは、勉強に打ち込んで資格を取ることです。 私もニート中に簿記を勉強していました。 現実逃避と言われようが、人生に絶望していた私のかすかな希望が勉強でした。 そして社会 …

ニートがSPIを勉強するメリットとは?SPIの概要やメリットを解説します。

求人票などを見ていると、選考方法にSPIと書いているものがあります。 SPIとは何だろう、と気になったニートの方も多いでしょう。 大手企業を中心にSPIを入社試験に取り入れていますし、アルバイトでも受 …

ニートが就職するために資格は必要?おすすめの資格

ニートから就職するために資格を取りたいという人も多いと思います。 私もニート時代にいくつか資格を取得しました。 それほど難易度が高くないもので、就職するときにあれば有利な資格、履歴書に書ける資格につい …