考え方・マインドセット

ニート生活が楽しくない人が考えるべき3つのこと

投稿日:2017年3月25日 更新日:

社会生活が嫌になってニートになってしまい、最初はプレッシャーの少ない生活を楽しんでいたものの、だんだんとやることもなく、日々のニート生活が楽しくないと考えている人も多いでしょう。

そういう気持ちでいる人はニートを脱出する良いチャンスです。

本記事では、ニート生活が楽しくない人が考えるべきことをご紹介します。

目次

とにかく健康的な身体を手に入れよう

ニートが楽しくないなら、抜け出すのが一番です。

社会に出て勉強するなり、働くなりして、自分のスキルを磨いたり、他者との交流を楽しんだり、自分で得たお金で好きなものを買ったりと、ニート時代にはなかった別の楽しみを見つける方がよいでしょう。

しかし、ニートをいきなり抜け出すにはなかなか大変です。

多くのニートが脱出を志すも、就職活動の厳しさや世間の風当たりの強さなどに面喰ってしまい、せっかくの奮起も長続きせず、再びニートに戻ってしまいます。

ニートを抜け出すには、かなりの根気と体力が必要になります。

ですので、ニート生活が楽しくない人は、健康的な側面を第一に考えてほしいのです。

若ければ若いほど健康体を軽視しがちですが、ニートは肉体的にも精神的にもかなり弱っていることが多いです。

意識的に健康を求めなければ、一般レベルの体力にまで戻すことは難しいので、常に健康を意識しましょう。

肉体的な健康を取り戻す

一般的にニートは外に出る回数が少なく、運動する頻度も極端に少ないものです。

そうなると、ちょっと走っただけで息切れしてしまったり、大した運動でもなかったのにひどい筋肉痛になってしまったりとします。

それだけならまだしも、身体がだるくなりがちで、行かなければいけない就職活動も億劫になってしまうことも考えられます。

ですので、最低限の体力を取り戻す必要があります。

具体的には、ウォーキングから始めることをおすすめします。

体力をつけることはもちろんですが、外に出ることに慣れるというメリットもあります。

人目の少ない夜にやりたくなってしまうと思いますが、日の光に当たることで自律神経の正常化を図ることもできますので、日中が好ましいです。

毎日続けることが大切ですので、少し疲れたな、と思うくらいの距離を歩けば十分です。

慣れてきたら少しずつ距離を延ばしたり、ランニングに切り替えたり、より強度のある運動にしていきましょう。

健全な精神状態を手に入れる

健康とは身体のことだけを言うのではありません。

精神的な健全さも手に入れてこそ健康と言えるのです。

ニートでいると、精神的な問題を抱えていることが多いです。

人との交流に対して極端に不安を感じたり、自分への評価を極度に下げていたりと、社会生活を送る上で支障が出てしまうことも少なくありません。

精神的な健全さというものは、なかなか自分で判断しにくいものです。

ですので、まずは精神科に行ってみましょう。

自分ではおかしくないと思っていても医学的には精神病の可能性もあります。

何もなければ自分の精神状態が正常であると確かめられますし、異常があれば医療的見地からの治療を受けることができます。

医師からの診断を受けて、自分の精神状態を見つめ直しましょう。

その上で、自分でできる大事なことは、のんびりすることです。

体力をつけるにしても、医療的な治療を受けるにしても、一朝一夕に達成できるものではありません。

楽しくない生活を抜け出したいと焦る気持ちがあるとは思いますが、しっかりと身体と心の準備をすることが大切です。

準備が整うまではのんびりとして、何事にも大きく構える心の余裕を持ちましょう。

まとめ

以上、ニート生活が楽しくない人が考えるべきこととして、心身の健康についてご紹介しました。

まず心身の健康を得て、粘り強く就職活動を行って、ニート脱出できるよう頑張ってください。

-考え方・マインドセット

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ニートが人生逆転するために絶対必要な4つのマインドセット

ニートを脱出したいけれども、なかなか動き出せない方も多いと思います。 社会への不安が強かったり、失敗するのではないかと恐れたりして、ニートである現状を維持してしまうのです。 ニートを抜け出すには、心構 …

高いプライドはいらない!ニート脱出にはプライドを捨てることも大切

ニートの就職活動は非常に困難を伴うもので、1年以上の長期間かかることも珍しくありません。 せっかくニート脱出のために動き出したのですから、できる限り短期間で就職先を決めたいものです。 ニートの就職期間 …

そろそろヤバい!ニートが危機感を持つための方法3つ

ニートを脱出して働かなければならないと思っていても、どこか危機感が欠如していて重い腰が上がらないニートは多くいるでしょう。 ニート歴が長くなればなるほど、働かない生活に慣れてしまい、危機感を持つことが …

「できる仕事がない」と悩むニートから抜け出すための対策3つ

ニートをしている人の中には、働いていないニートを脱出したいと考えているものの、求人票を眺めて自分にできる仕事がないと思って諦めてしまった人も多いのではないでしょうか。 そのままでいても、できる仕事が増 …

無職はつらいよ!脱無職に必要なことは何?

現在日本では若者無職者、いわゆるニートが100万人以上という統計が取れています。 ニートは15歳~34歳の年齢層の非労働力人口の中から、専業主婦や学生を除いた就労に至っていない人のことを指します。 ニ …

元ニートが送る!仕事を辞めてニートになった人へのアドバイス4つ

仕事を辞めてニートになった経緯は人それぞれだと思います。 それがどんな理由であっても、「ニートになっちゃった」と落ち込んでいる人も多いでしょう。 しかし、それと同時に心身共に、疲弊しきっていることだと …

ニートはボランティア活動から初めて就職につなげよう!ボランティアのメリット3つ

ニートをしている人の中には、ニートを脱出したいと考えている人がほとんどだと思います。 しかし、いきなり就職するのは不安だし、かといって他にどんな社会復帰の方法があるかわからず、戸惑っている人も数多くい …

必見!ニートがキャリアアップするために欠かせない4つのこと

ニートの人でも、「将来はキャリアアップをしたい」と考えている人、いますよね。 しかし、学歴や職歴がないニートがキャリアアップを図るのは、普通の方法では難しいです。 また、「どのようにしたらよいのか」分 …

孤独なニートがなんでも話せる友達を作る3つの方法

年を取れば取るほど、知り合いが増えても友達と呼べる人は減っていくものです。 まして、ニート生活であれば、友達がほとんどいないことも珍しくありません。 しかし、何でも話せる友達を欲しいと思う人が多いでし …

ニートのあなたがバイトすら受からないのはなぜ?受からない原因3つと解決方法

ニートから抜け出そうとバイトに応募して面接を受けてみたものの落ちてしまい、バイトすら受からないのかと落ち込んでいる人は多いのではないでしょうか。 せっかく社会復帰に踏み出そうとしたのに、出鼻をくじかれ …