ニートの就活のやり方

はじめの一歩!ニートの就活のやり方、手順

投稿日:2016年12月21日 更新日:

 

ニートの時期を過ごしてきて、いよいよ就職活動をしようという気持ちや体調、状況になったときに大切となる心構えや、おすすめの手順・方法を具体的にみていきます。

目次

自分の強みを知ろう

あなたの得意なことや強みは?

 すぐにでも仕事探しを開始したいところですが、その前にまず、あなたの得意なことや、強みは何かを知っておきましょう。

 

就活では履歴書を書いて臨むことがほとんどです。

そこには自己PRや、志望動機を書く欄があります。

ニートである期間を正直に書いた場合でも、この自己PRや、希望する会社であなたならではのできることを書くことは、非常に大きな武器になります。

 

自分には何もアピールポイントがないように感じる場合でも、誰にも、強みがあるものです。

例えば、体力だけは自信がある、集中力では他の人には負けない、パソコンが大好き、などは、立派な強みです。

 

家族や友達に聞いてみよう

あなたの強みを、周囲の人に聞いてみるのはおすすめできる方法です。

あなたの中にある謙虚な部分は、仕事を開始してからじゅうぶん発揮するとして、就活では、いつでも積極的に、そしてプラス思考で臨んでください。

会社の採用担当の人が以前、こう言っていました。

「複数の人から、どの人を採るか採用を迷った場合に、最終的に採用するのは、明るい人物です」と。

 

就活を通じて、自分の持っているプラスの部分に気が付くことは、その後の人生でも、あなたを多くの場面で助けてくれます。

この機会に、ぜひ、自分のいいところを、一つでも多く、自覚しましょう。

 

ニートの就活支援を利用する

インターネットやハローワークで、就活支援情報を探る

国や各都道府県が主体となった、無職である若者が正社員になる、あるいは就業するまでの過程を後押ししてくれるプログラムが増えてきています。

これらの最新情報は、インターネットでも検索できます。

また、ハローワークに行くと、窓口で直接詳しい説明を聞くことができます。

 

どういったプログラムがあるのか

実際に企業の中で仕事の経験が積めるプログラムや、パソコンの専門的なスキルを習得できるというプログラムもあり、自分一人ではなかなか身に付けられなかった技術を身に付ける絶好の機会です。

 

こういった就活支援の多くは無料ですので、自分が割くことができる時間やエネルギーと相談しながら、条件が合えばぜひ、利用してみます。

 

このプログラムを最大限に活用して、履歴書に書けるPR項目を一つでも増やすことも、立派な就活の第一歩です。

 

就活中は明るい気持ちで過ごそう

信頼できる人に就活宣言する

さて、就活のはじめの一歩としてぜひ、しておきたいことは、友達や家族、知人の中で、あなたが信頼している人に、自分が就職活動をはじめる気持ちになったことを話しておくことです。

 

これは就活のスタート地点においてとても良い方法です。

 

あなたに求人の情報を教えてくれる可能性が増えるだけではなく、彼らは就活中に励ましてくれるはずです。

面接する人はまだあなたを知りませんが、あなたが信頼を寄せる人からの言葉は大きな助けになるはずです。

就活を明るい気持ちで続けるために、信頼できる人たちとのつながりを感じられる状況を、こういうときこそ自分から作り出しましょう。

 

就活中から時間と体調の自己管理を

就職活動が思いのほか長引く場合もあれば、求人の数は増えているという現実の中、早くに就活が実る場合もあります。

 

就活中は、気持ちが沈むことも予想できますが、この時期から自分の体調に責任を持ち、規則正しい生活を繰り返していることは、いざ、仕事が始まったときにあなたが実力を発揮するために大事なことです。

就活中は、毎日、気持ちを切り替え、明るく過ごすように心掛けるようにします。

 

さて、いよいよ求人情報を見る段階です。

会社探しをするわけですが、このとき、常に、どう履歴書を書くかをイメージしながら、求人情報をチェックする習慣をつけると良いでしょう。

ニートであった時期に決して引け目を感じることはありません。働きたいと感じている今の自分に誇りと自信をどうぞ強く持ってください。

 

就職活動が開始できるところまできたのですから、就職と言う名前の山にすでに登れているのです。

ここまで来ることができたのですから大丈夫です。お仕事の現場に、たどり着きましょう。

-ニートの就活のやり方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

公務員試験に落ちたらどうする?就活の進め方

公務員試験に落ちたら、早めに次の行動を起こしましょう。行動を起こすのが遅くなると、チャンスを見逃しやすいので注意が必要です。5年後、10年後に後悔することがないように、早めに気持ちを切り替えましょう。 …

本当に良い職場とは?良い職場の特徴とブラック企業の特徴やその見分け方をご紹介

厚生労働省が発表した「平成 29 年雇用動向調査結果の概況(平成30年8月)」によると、離職率は約15%で、定年や待遇面以外の離職理由で最も高かったのは「職場の人間関係が好ましくなかった」というもので …

新卒カードは既卒と比べてどれくらい就活で有利?新卒だからこそ入りやすい職種5選

新卒カードということばがありますが、就職活動において新卒は圧倒的に有利だと言われています。 当記事ではその理由を中心に、既卒と比較しながら説明しています。 目次 新卒カードとは? 新卒カードとは、就職 …

ニートが話しやすい職場の3つの特徴と探し方

どんな仕事でも少なからずコミュニケーションを取らなくてはいけません。 しかし、多くのニートはコミュニケーションを取るのが苦手であり、コミュニケーションが就職によるニート脱出の障壁になっています。 です …

中小、大手企業への転職それぞれのメリット・デメリットを紹介

転職を考える理由も様々ですが、中小企業から大手企業へ転職をしたいと考える人もいれば、大手企業から中小企業への転職をしたいと考える人もいると思います。転職理由の動機はそれぞれですが、大手企業と中小企業の …

大企業をリストラされた後、再就職は厳しい?再就職の流れと心構え

ニートの中にはかつて大企業に勤めていた人もいることでしょう。 ところが、急なリストラに遭って、予期せずニートになってしまった人もいます。 そうした人が気になるのは、リストラによって経歴に傷がついたので …

転職活動にブランクのある方必見!最低限おさえるべき就活マナーを紹介

お仕事をしていない期間が続き、いざ転職活動をしようと思い立ってみたはいいものの、どう行動すればよいのか、失礼に当たらないのかというのは案外分からなかったりしますよね。 この記事は転職活動にチャレンジし …

働き方は人それぞれ!ニートを脱出する方法5つ

多くのニートはどうにか社会に復帰しようと考えていると思います。 しかし、長らくニートをやっていると、どうやって社会復帰すればよいかわからなくなっている人も少なくありません。 本記事では、ニートが脱出す …

ニートにできる仕事はない?自信を持つための方法とおすすめの仕事

社会復帰を目指すニートでも、いざ仕事を探すとなると、自分にできる仕事がないと不安になって、結局ニートのまま過ごしている人が数多くいると思います。 しかし、本当にできる仕事がないのでしょうか。 世の中に …

低学歴からでも大企業に就職できる!具体的な方法3つ

世の中には様々な考え方の人がいて、学歴に関しては大きく分けると二通りの考え方の人に分かれます。 学歴至上主義の人と、学歴は重要視せずにその人の人柄や取り柄を見る人です。 とはいっても、転職について語る …