ニートの就活のやり方

ニートの復帰は無理?バイトと正社員はどっちからがいい?おすすめの仕事

投稿日:2017年8月9日 更新日:

ニート生活を経てからの社会復帰、となると「まずはアルバイトから肩慣らししたほうが良いのかな」など、様々な不安や疑問が頭をよぎると思います。

ニート生活で趣味として武道や格闘技をやっていたなど、何か力の要る趣味をしていた人にとっては体力に問題はないでしょう。

しかし、家でのんびりと、前職で疲弊したぶんの療養を兼ねていた人にとっては、体力面の要素も含め、不安が多いと思います。

体力的な部分でいうと、最初は何の職に就いても、多少しんどいとは思います。

ただ、働くうちに段々と慣れてきて、半年くらい経てば体力面でのしんどさは解消されるでしょう。

目次

ニートから復帰はバイトがおすすめ?

そして、アルバイトにするのか、正社員で働くのかという雇用形態上の問題は、給与面で言うと、正社員になったほうが良いです。

正社員とフリーターとでは、生涯賃金の差がとても開いているからです。

こちらが気になる人は、生涯賃金について調べることをおすすめします。

また、アルバイトだと、保険や年金が自己負担なので、手元に残る金額も違ってきます。

どうやって生きるかの人生プランによっては、アルバイトのほうが良かったり正社員のほうが良かったりする場合もあるでしょう。

あえて自給自足の生活を選び、幸せな人生を送っている人もいるわけですから、様々な価値観や人生観を持った人がいると思います。

なので、様々な事柄を取捨選択して、自分が社会に出ていく上でどのような立ち位置に属するのかを決めていくのが最善だと思います。

しかし、特別何か目的意識がなく「何となくアルバイトから」と考えている人には、正社員登用があるアルバイトを経て、正社員になる道をおすすめします。

ニートからの復帰におすすめの仕事は?

ニートと一口に言っても、様々な年齢・性別・性格の人がいるので、適職はそれぞれ違うと思います。

また、社会的な自分というのは、客観視しづらい傾向にもあります。

向いていると思ってやってみたら、意外と合っていなかったという経験をした人もいるのではないでしょうか。

なので、自分の性格や得意なことを考慮したり、興味関心がある分野の業界の職種に就いたりすることをおすすめします。

またその際、給与面は妥協せず、しっかり働き続けることが出来る給与なのかどうかを確認したほうが良いですね。

まだまだ様々な職種があるとは思いますが、学歴不問や求人数が多いものを下記に列挙します。

営業職・販売員・工場勤務・IT業界・事務職……などなど。

実際にどういう仕事内容なのか、自分自身で調べてみると、適職が見付かるかもしれませんよ。

また、求人を見る際には、応募元の会社ホームページに飛んでみて、その雰囲気を掴んでみると社内に居る自分をイメージしやすいと思います。

ニートからの復帰は無理じゃない!

社会復帰に際してネックとなるのは、以前のトラウマ体験がある場合です。

また、周りがやたらと「ニートである自分」を言葉などで攻撃してくる環境に身を置いている人も、心身共にしんどいと思います。

それらを1つ1つ昇華させていくことが出来さえすれば、社会復帰は現実味を帯びてくるでしょう。

ニートからの社会復帰が「不可能だ、無理だ」と思っている人は、今一度、ポジティブな情報を取り入れてみることをおすすめします。

ニートからの社会復帰についての考え方や見方が、大きく変わると思います。

また、ツラい思いをしたり、挫折したりした人のほうが物の見方が広がっていたり、優しい心を持っていたりします。

そうやって養われた着眼点や、思いやりの気持ちは、むしろ社会貢献に役立つ場面が多いとも言えます。

ニートは「マイナス要素」ではありません。

併せて「強み」も持っていることを忘れないで下さい。

ニートからの社会復帰を望んでいる人は、マイナスな情報だけに捉われず、自分の人生を歩みだす勇気を持って一歩足を踏み出して欲しいです。

-ニートの就活のやり方

執筆者:

関連記事

ニートが話しやすい職場の3つの特徴と探し方

どんな仕事でも少なからずコミュニケーションを取らなくてはいけません。 しかし、多くのニートはコミュニケーションを取るのが苦手であり、コミュニケーションが就職によるニート脱出の障壁になっています。 です …

転職活動時でのIT系ブラック企業の見分け方

ブラック企業とは、主に、労働基準法を守っていない会社のことをいいます。 せっかく転職するのであれば、無給労働やパワハラが横行しているような会社には、入社したくないですよね。 しかし、求人には時期的な縁 …

既卒1年目での失敗しない就職活動の始め方、受け入れやすい業界、求人サイトの紹介

近年の労働環境は少子高齢化が原因で若い働き手が足りず、転職市場は売り手市場などと言われています。 ですが実際のところ内定を貰えずに卒業を迎えてしまう学生さんや、内定を頂き働き始めたは良いものの、さまざ …

アラサー無職からの就職活動で大事なポイント4つ

アラサー無職が今から就職活動してもはたして間に合うのだろうか。 いろいろと不安な気持ちが募ると思います。 実際20代に比べると、アラサーの就職活動は厳しい戦いになることは間違いないでしょう。 しかし、 …

若さは武器!既卒フリーターが就職するための3つの戦略

内定を取れずに学校を卒業してしまい、フリーターになってしまう方は少なくありません。 いつかは正社員に、とは思いつつも、どうやって就職活動を進めればよいのかわからず、なんとなくフリーターを続けてしまって …

【チャンスあり】アルバイトから正社員になるきっかけやパターン5つ!

企業のなかには、労働力を安定的に確保したいなどの狙いからアルバイトを正社員に登用する取り組みを積極的に行っているところがあります。 ただ、それらの企業においても、人によっては早い段階でアルバイトから正 …

30代後半から就職活動を考えている人へのアドバイス5つ

歳を重ねれば重ねるほど「就職活動は難しくなっていく」と、聞き飽きるほど聞いてきたと思います。 しかし、実際に自分自身が聞きたいことって、「就職したいから具体的にどうしたら良いのかな」ということですよね …

低学歴ニートは穴場企業を狙え!おすすめの就職活動の仕方、気をつけるべき話し方

就職活動と学歴は切っても切れない関係にあります。 大手企業であれば、やはり難関大学の学生を多く採用したいと考えるものです。 そのため、学歴フィルターがかけられて、低学歴では説明会すら予約できないといっ …

はじめの一歩!ニートの就活のやり方、手順

  ニートの時期を過ごしてきて、いよいよ就職活動をしようという気持ちや体調、状況になったときに大切となる心構えや、おすすめの手順・方法を具体的にみていきます。 目次 自分の強みを知ろう あなたの得意な …

転職活動にブランクのある方必見!最低限おさえるべき就活マナーを紹介

お仕事をしていない期間が続き、いざ転職活動をしようと思い立ってみたはいいものの、どう行動すればよいのか、失礼に当たらないのかというのは案外分からなかったりしますよね。 この記事は転職活動にチャレンジし …