ニートの就活のやり方

簡単な3ステップ!自分にあった仕事の見つけ方、選び方

投稿日:2017年10月1日 更新日:

高い志を持って入社したものの、やりたくない仕事ばかりを回された結果、ニートになってしまった人も多いでしょう。

そもそも、どんな仕事が自分に合っているのかわからずに就職活動を始めることもできないニートもいると思います。

ニートに限らず、今働いている人でも適職に就けずに悩んでいる人は数多くいます。

では、どうすれば自分にあった仕事を見つけることができるのでしょうか。

本記事では、3つのステップで自分に合った仕事を見つける方法をご紹介します。

目次

1.自分の好きなことをリストアップする

いろんな仕事を体験して適職を探すのも一つの方法でありますが、それではあまりに時間がかかってしまいますし、体力的、精神的にもきついものがあります。

ある程度、方向性を固めた上で実際に働けば、効率的に適職を探せます。

まず行うべきことは、自分の好きなことをリストアップすることです。

自分にあった仕事が見つからないと考えている人の中で、自分の好みを正確に把握している人はそれほど多くありません。

ですので、いざ仕事を探そうとなっても選ぶ基準がないので、行き当たりばったりの就職にして、再び合わない仕事に従事することになってしまいます。

好きなことはどんなことでも構いません。

今までの仕事で好きだった作業ややりがいを感じたことはもちろんのこと、趣味や単なる好みでも良いです。

どんな小さなことでも良いので、どんどんリストアップしてみてください。

リストアップしたら、仕事になりそうなものをピックアップします。

そこから職業を連想してみましょう。

例えば、動物に関するものが多ければ、トリマーや飼育員、獣医師、ペットショップ店員などが浮かびます。

浮かんだ職業が適職に近いものです。

少しでも関連があれば、どんどん書き出していきましょう。

2.やりたくないことをリストアップ

今度は、やりたくないことをどんどんリストアップしていきます。

立ちっぱなしはきつい、コミュニケーションが多い仕事は嫌だ、数字の計算は避けたいといったことをリストアップしたら、今度はその理由を一つずつ考えていきます。

そうすることで、より具体的にやりたくないことが理解できるようになります。

それから、1.で連想した職業と、やりたくないことを照らし合わせます。

例えば、トリマーや飼育員、獣医師、ペットショップ店員を連想していたとして、立ちっぱなしの仕事は嫌だと感じているなら、ペットショップ店員は向いていないことになります。

このようにして、やりたい職業を絞っていきます。

3.仕事のメリット、デメリットを考えてみる

1でやりたい仕事を絞ることができたら、残った仕事について、それぞれメリットとデメリットを考えてみましょう。

給与などの待遇、勤務時間や残業といった労働環境、その職業へ就くための難易度、転勤の有無など様々な側面から、出来る限り多く挙げて下さい。

もちろん、実際にその職に就いたわけではないのでわからないことも多いかと思いますが、ネットでその職業について調べるなりして、出来る限り情報を集めましょう。

メリットとデメリットを挙げたら、仕事同士で見比べましょう。

給与は安いけど休みがとりやすい、就くには資格が必要だけど給与は高い、残業はほとんどないけど転勤が多い、などそれぞれの仕事に特徴が見えてくると思います。

あとは特徴を見比べて、どの仕事を目指すべきかを決めましょう。

ポイントとしては、デメリットに目をつぶってでも欲しいメリットを探すことです。

デメリットが全くない仕事は存在しませんので、デメリットを帳消しにするほどのメリットがあることが大切になります。

まとめ

3つのステップで適職を探す方法をご紹介しました。

適職を見つけたら、あとは行動に移すのみです。

その職に就けるよう、資格取得や就職活動を頑張りましょう。

-ニートの就活のやり方

執筆者:

関連記事

人生逆転!ニートからいきなり正社員になるために重要な3つのこと

多くのニートは社会復帰を考えていると思います。 まずはアルバイトから始める、専門学校に通って手に職をつける、派遣社員で慣れてから正社員を目指す、など様々な道があるでしょう。 そういった考えの根底には、 …

ニートが就活で不採用になりやすい4つのケースと対処方法

 ニートから脱出しようと就職活動を行っても、不採用となるケースが多いですよね。 学生時代は就職をサポートしてくれる先生や相談できる友人がいますが、ニートになると交流も少なくなるので、相談できる人もいな …

はじめの一歩!ニートの就活のやり方、手順

  ニートの時期を過ごしてきて、いよいよ就職活動をしようという気持ちや体調、状況になったときに大切となる心構えや、おすすめの手順・方法を具体的にみていきます。 目次 自分の強みを知ろう あなたの得意な …

本当に良い職場とは?良い職場の特徴とブラック企業の特徴やその見分け方をご紹介

厚生労働省が発表した「平成 29 年雇用動向調査結果の概況(平成30年8月)」によると、離職率は約15%で、定年や待遇面以外の離職理由で最も高かったのは「職場の人間関係が好ましくなかった」というもので …

既卒からの就活を成功させるための方法全まとめ!

目次 既卒とは? 既卒とは大学や短大ほか学校を卒業後、就職をしなかった人のことを指します。 ちなみに、学校を卒業して3年以内の人は平成22年から新卒扱いになったので、既卒の厳密な定義はそれ以上の時間が …

アルバイト経験なしからの就活で注意する3つのこと

正社員での経験どころか、アルバイトの経験もないニートの方は数多くいます。 ずっと引きこもっていたニートはもちろんのこと、資格試験や公務員試験の勉強をしていたが結果合格する事ができずに諦めたニートもいる …

このままじゃヤバい!就活に失敗してニートになった人の選択肢3つ

就職活動に失敗してしまうと、人格を否定されたような気持になって意気消沈してしまい、ニートになってしまうことは珍しいことではありません。 しかし、そのままずるずるとニートを続けてしまっては、どんどんと就 …

転職活動時でのIT系ブラック企業の見分け方

ブラック企業とは、主に、労働基準法を守っていない会社のことをいいます。 せっかく転職するのであれば、無給労働やパワハラが横行しているような会社には、入社したくないですよね。 しかし、求人には時期的な縁 …

公務員試験に落ちたらどうする?就活の進め方

公務員試験に落ちたら、早めに次の行動を起こしましょう。行動を起こすのが遅くなると、チャンスを見逃しやすいので注意が必要です。5年後、10年後に後悔することがないように、早めに気持ちを切り替えましょう。 …

女性ニートは脱出できる!結婚、家事手伝い、仕事におすすめの資格3つ

ニートというと男性を思い浮かべがちですが、実際には女性のニートも数多くいます。 ニート=男性という世間のイメージから、女性ニートに向けた対策などはあまり取られておらず、なかなかニートから抜け出しにくい …