考え方・マインドセット

ニートが就職したい!と思った時に意識すること、やるべきこと

投稿日:2017年8月1日 更新日:

ニートの多くが就職して、ニートから脱出しようと考えているかと思います。

しかし、何から始めればよいかわからず、結局何もしないまま、時間だけが過ぎていく人もいることでしょう。

そうしたニートに向けて、就職するにあたって、ニートが意識することや、やるべきことをご紹介します。

目次

落ちて当たり前

まず、ニートに意識してほしいことは、就職活動において高確率で書類選考に通らないことです。

ニートの履歴書や職務経歴書は、一般の転職者に比べて、書けることが少なくなってしまい、空白が目立ちます。

採用担当者は、ちゃんと働くことができる人を優先して採用しますので、空白期間がある人は避けがちです。

そのため、ニートの書類選考時点で落とされることがほとんどです。

最初の数社ぐらいなら耐えられても、何十社も書類選考を通らなければ、人格を否定されたような気持ちになってしまい、就職を諦めてしまうニートも出てきます。

しかし、ここで諦めてはニートからの脱出はどんどん遠のいてしまいます。

ニートの就職活動は苦難の道です。

数十社連続で応募書類が突き返されることは珍しくありません。

落ちて当たり前、通ればラッキーくらいの心持ちでいないと、精神的に耐えることができません。

一社一社の結果に落ち込むことなく、淡々と応募書類を送り続けることが大切です。

就職サイトを利用する

就職サイトは、一般の転職者用のものだと思い込んでいませんか?

実はニートでも就職サイトを利用することができます。

就職サイトの多くが登録しないと見れない非公開求人を持っています。

登録した方がより多くの求人に出会うことができます。

ニートは書類選考で落ちやすく、応募すべき求人の手駒がどんどん減っていきますので、多くの求人を見れた方が有利に就職活動を進めることができます。

就職サイトには、就職活動に関するコラムが充実しています。

履歴書や職務経歴書の書き方、面接での受け答え、業界研究など就職活動を行う上で役に立つことが網羅的に掲載されています。

就職活動をどう進めればよいか不安に思っている人には良い指針となりますので、ぜひとも参考にしたいところです。

サイトによっては、エージェントが付いてくれます。

エージェントは就職に関するプロなので、希望を聞いたうえで、適した求人を探し出してくれますし、書類や面接のアドバイスもしてくれます。

就職サイト、エージェントは無料で利用できますので、安心して登録しましょう。

>> 転職、求人情報ならリクルートの転職サイト
【リクナビNEXT】

健康管理を大切に

ニートの就職活動は長期化しがちです。

一年以上かかることも珍しくありません。

長期化する就職活動を乗り切るには体力が必要ですし、就職後は通常週5で働かなくてはいけないので、より体力が求められます。

ニートは引きこもりがちであることが多く、体力が著しく低下しています。

筋力が低下していることから、自分が思っているよりも身体が動かなくなっていますし、ちょっとした運動で怪我をしてしまったりします。

また、昼夜逆転していて、昼間の就職活動がまともにできない人もいます。

ですので、意識して健康管理をしていく必要があります。

短い距離のウォーキングを始めたり、毎朝ラジオ体操を行ったりするだけでも、体力はかなり向上します。

いきなりランニングを始めたりと強度の強い運動をしてしまうと、強い負担に耐え切れず、かえって怪我をしてしまいます。

簡単な運動から始めましょう。

また、昼夜逆転の生活を改めましょう。

朝日を浴びる、規則正しい食事をする、寝る前にはスマホやパソコンの画面を見ない、等の対策を取って、一刻も早く朝方の生活に戻しましょう。

まとめ

就職したいニートが意識すること、やるべきことをご紹介しました。

ニート脱出のためにはぜひとも意識してほしいことばかりですので、ぜひ実践してみてください。

-考え方・マインドセット

執筆者:

関連記事

引きこもりニートが精神を病まないようにする4つの方法

ニートは世間が思っているよりも気楽なものではなく、常に不安や孤独を抱えて怯えており、精神を病みやすい傾向にあります。 そして、精神を病んでしまっては何をする気も起らず、ニートからの脱出はますます遠のい …

ニート生活が楽しくない人が考えるべき3つのこと

社会生活が嫌になってニートになってしまい、最初はプレッシャーの少ない生活を楽しんでいたものの、だんだんとやることもなく、日々のニート生活が楽しくないと考えている人も多いでしょう。 そういう気持ちでいる …

ニートの経験はきっと就職に活きる!ニートであることの強み3つ

ニートをしている期間は、少しも働いていないですので、無駄な時間だと考えているニートも多いでしょう。 しかし、ニートの経験はほとんどの人が経験しないことですので、考え方次第では就職活動や実際の仕事で役に …

10年間ニートをしてきた人が社会復帰のためにするべきこと3つ

世間一般的にニートはのんびりしていると思われがちですが、ニートの多くは強い不安を感じています。 どうにかこの状況を変えたいけど、怖くてできない。 そうした思いを持ちながらもずるずると時は流れてしまいま …

そろそろヤバい!ニートが危機感を持つための方法3つ

ニートを脱出して働かなければならないと思っていても、どこか危機感が欠如していて重い腰が上がらないニートは多くいるでしょう。 ニート歴が長くなればなるほど、働かない生活に慣れてしまい、危機感を持つことが …

孤独なニートがなんでも話せる友達を作る3つの方法

年を取れば取るほど、知り合いが増えても友達と呼べる人は減っていくものです。 まして、ニート生活であれば、友達がほとんどいないことも珍しくありません。 しかし、何でも話せる友達を欲しいと思う人が多いでし …

無職はつらいよ!脱無職に必要なことは何?

現在日本では若者無職者、いわゆるニートが100万人以上という統計が取れています。 ニートは15歳~34歳の年齢層の非労働力人口の中から、専業主婦や学生を除いた就労に至っていない人のことを指します。 ニ …

必見!ニートがキャリアアップするために欠かせない4つのこと

ニートの人でも、「将来はキャリアアップをしたい」と考えている人、いますよね。 しかし、学歴や職歴がないニートがキャリアアップを図るのは、普通の方法では難しいです。 また、「どのようにしたらよいのか」分 …

学習性無力感になってませんか?ニートがやる気を出す方法、言葉。

  今はニートだけど、いつかは働きたいというやる気のある人も多いはずです。   しかし実際には、なかなか動けない、あと一歩が踏み出せないという人も少なくありません。 私がニート時代、やる気を出すきっか …

元ニートが送る!ニートから抜け出せない人へのアドバイス4つ

ニートの期間がずるずると伸びてしまい、社会へ飛び出す勇気が出ないという人もいるのではないでしょうか。 ニート時代が長い人からすると、社会復帰という言葉に不安な印象を抱く人も居ると思います。 少し前向き …