考え方・マインドセット

ニートにつきものの不安と焦りとどう付き合うべきか?

投稿日:2017年1月31日 更新日:

ニート生活が長くなると、不安や焦りが大きくなってきます。

でもその気持ちをずっと抱え込んでしまうのは、健康上決していいこととは言えません。

ニートで引きこもり、うつになった経験を踏まえ、私なりの不安や焦りへの対処法を紹介します。

目次

批判・偏見よりも肯定的な情報に触れよう

ネット上ではニートに対する否定的な意見や誤解などがあります。

これは不安や焦りを生み出す原因になるので、心が不安定なときは見ないほうがいいです。

私もニートになった頃、ネットでニートや引きこもりについて否定的な記事を見るたび、もう自分はダメだと絶望的な気持ちになっていました。

今だから思いますが、その情報が自分にとって正解というわけではありませんので、うのみにして振り回される必要はないのです。

何が自分にとって正解なのかは、簡単には分かりません。

ただ、人生をやり直せたとか、遅咲きで成功したなどの肯定的な情報もたくさんあります。

本を読んだりして、自分が勇気をもらえるようなポジティブな情報にたくさん触れるようにしましょう。

こんな自分も捨てたものではない、そう気づかされるはずです。

不安な気持ちは紙に書き出してみる

今感じている不安や焦りの気持ちを、面倒でもノートに書き出してみてください。

パソコンやスマホでも構いませんが、手書きが効果的です。

紙に書き出すことで、その不安や焦りが客観的に見えるようになります。

中には「大したことではないかも」と思えることもあるのではないでしょうか。

時間をおいて見てみると、第三者的な目から、冷静に解決策が思い浮かぶかもしれません。

頭の中だけで考えていると、いくらでも空想が広がります。

ニートで苦しいときは、それこそネガティブな考えが頭の中であっという間に広がってしまうのです。

しかし書くとなると、頭に浮かんだことをすべて書き出すことはできません。

ネガティブな想像が広がりすぎず、自分の考えを客観的に見ることができます。

少し気持ちが楽になるかもしれません。

定期的に運動して体力をつけておく

ニートになると、運動量が減って体力が低下しがちです。

体力がなくなると、うつ状態や意欲の低下を招くので、どうしても考えが悪い方向へと向かってしまうのです。

これではニートから抜け出そうとしても、社会復帰までに時間がかかってしまいます。

私の引きこもりが3年以上も続いたのはそのせいです。

ニートになったときは「この先どうしよう」と運動もせずに毎日考え込んでいました。

考えれば考えるほど、悪いことばかりを想像して不安で動けなくなり、本当に生き地獄でした。

そうならないためにも、ぜひ今日から運動を始めてほしいと思います。

外出できるならウォーキング・ジョギングなどの有酸素運動がおすすめですが、部屋の中でもラジオ体操や筋トレなどの運動ができます。

適度に体を動かせば気持ちがスッキリして、夜の寝つきも良くなるでしょう。

運動は「継続すること」が大切なので、無理のない範囲で日々取り組んでいきましょう。

まとめ

ニートでいることの不安や焦りは、なかなか周囲に理解されないからこそ辛いものです。

しかし、あなたは決して一人ではありません

同じように悩んでいる人はたくさんいて、それを理解し助けてくれる人は必ずいます。

辛いときはどうか一人で抱え込まず、受け止めてくれる人に相談してほしいと思います。

-考え方・マインドセット

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

手遅れになる前に!ニートになったらまず絶対にすること5選

人間関係や体調不良、仕事のミスマッチなど、それぞれの理由で退職しそのままニートとなってしまった人も数多くいることでしょう。 ニートになってしまうと、だらだらと日々を過ごしてしまい、いつの間にかニート期 …

ニートからの就活は辛いがチャンスはある。就職の可能性を上げる方法と乗り越え方

一般の転職活動でも、誰もが希望通りにスムーズに転職できるとは言えません。 収入や勤務条件などでいくらか妥協している人がほとんどです。 そういった状況の中ですので、より立場の弱いニートには厳しい就職活動 …

必見!ニートがキャリアアップするために欠かせない4つのこと

ニートの人でも、「将来はキャリアアップをしたい」と考えている人、いますよね。 しかし、学歴や職歴がないニートがキャリアアップを図るのは、普通の方法では難しいです。 また、「どのようにしたらよいのか」分 …

ニートのあなたがバイトすら受からないのはなぜ?受からない原因3つと解決方法

ニートから抜け出そうとバイトに応募して面接を受けてみたものの落ちてしまい、バイトすら受からないのかと落ち込んでいる人は多いのではないでしょうか。 せっかく社会復帰に踏み出そうとしたのに、出鼻をくじかれ …

会社が合わない、ストレス!と感じたときに〜ストレスの原因と対処方法を教えます

会社に勤めていてストレスを感じたことがある人は多いでしょう。 ストレスがたまりすぎて、もはやなにがストレス源なのかもわからない、という人もいるかもしれません。ですがストレス源がわからないと、ストレス対 …

難しく考えない!ニートが働く自信をつける具体的な3つの方法

ニートの多くが働かなければと思いながらも、就職活動に踏み出すことができません。 なぜなら、働くことが恐いからです。 失敗したらどうしよう、うまくやれるはずがない、と考えてしまって身動きが取れなくなって …

仕事が見つからない焦りとはどう向き合えばいい?具体的な解消方法

転職活動を始めたものの、なかなか次の職場が決まらないと、徐々に焦りや不安が生まれてしまいます。 その焦りによって判断を誤ってしまえば、せっかくの転職活動が台無しです。 本ページでは、仕事が見つからない …

元ニートが送る!ニートから抜け出せない人へのアドバイス4つ

ニートの期間がずるずると伸びてしまい、社会へ飛び出す勇気が出ないという人もいるのではないでしょうか。 ニート時代が長い人からすると、社会復帰という言葉に不安な印象を抱く人も居ると思います。 少し前向き …

元ニートが送る!仕事を辞めてニートになった人へのアドバイス4つ

仕事を辞めてニートになった経緯は人それぞれだと思います。 それがどんな理由であっても、「ニートになっちゃった」と落ち込んでいる人も多いでしょう。 しかし、それと同時に心身共に、疲弊しきっていることだと …

高いプライドはいらない!ニート脱出にはプライドを捨てることも大切

ニートの就職活動は非常に困難を伴うもので、1年以上の長期間かかることも珍しくありません。 せっかくニート脱出のために動き出したのですから、できる限り短期間で就職先を決めたいものです。 ニートの就職期間 …