考え方・マインドセット

「できる仕事がない」と悩むニートから抜け出すための対策3つ

投稿日:2017年7月10日 更新日:

ニートをしている人の中には、働いていないニートを脱出したいと考えているものの、求人票を眺めて自分にできる仕事がないと思って諦めてしまった人も多いのではないでしょうか。

そのままでいても、できる仕事が増えるわけではないので、何かしらの対策を打たないとなかなかニートから抜け出すことができません。

本記事では、できる仕事がないと考えている人に対して、どういった対策を取る必要があるのかを考えてみたいと思います。

目次

1. できることを探す

できる仕事がないというのは、思い込みであることがほとんどです。

やってもいないのに自分にはできないと決めつけていたり、偏見から端からやりたくないと思ってしまったりすることで、可能性を狭めてしまっているのです。

そもそも経験のない仕事するときは誰でも戸惑いを覚えるものですし、やりたくないと思っていた仕事もやってみると案外簡単であることも少なくありません。

まずは怖がらずにチャレンジしてみることが大切です。

とはいえ、闇雲に仕事を探しても、どれにすればよいのか困ってしまうでしょう。

そこで、自分ができることを細かく挙げてみましょう。

荷物を運べる、文字の読み書きができる、人と会話が出来るといった当たり前のことでよいので、次々と挙げていきます。

できることを挙げていったら、それぞれの仕事にどんな業務があってどんな能力が必要とされるのか調べましょう。

自分の能力と、仕事に必要とされる能力を照らし合わせて、一番多く合致した仕事から始めると戸惑うことも少なくなります。

2. 特別な技術のいらない仕事を探す

自分の能力と、仕事に必要とされる能力を照らし合わせても、仕事が見つからないかもしれません。

そういった時は、自分に何ができるのかといったことは考えずに、ただただ技術のいらない仕事に応募してみましょう。

例えば、セルフのガソリンスタンドのアルバイトは、特別な技術は一切必要ありません。

モニターを監視して、お客さんがきたら給油許可のボタンを押すだけです。

給油方法がわからないお客さんには教える必要がありますが、技術的なことはほとんどなく、誰でもできる仕事です。

倉庫内軽作業も技術は必要ありません。

倉庫の中で荷物の仕分けや検品、シール貼り、梱包などを行います。

重い荷物を取り扱うことも多く、軽作業というわりには体力を使う仕事です。

しかし、特別な技術を使うことはほとんどありません。

他にも、技術が必要のない仕事は多くありますので、探してみるとよいでしょう。

3. アルバイトから始めてみる

今できることがないなら、腹をくくって今からできることを増やすことも大切です。

いきなり正社員になると、あまりにできないことが多くて、非常に心苦しい時間を過ごさねばなりません。

せっかく就職したのに、すぐに辞めることにつながりかねません。

そもそも、ニートが正社員になるにはかなり厳しく、就職活動は長期間になりがちです。

すぐには働けないことが多く、無駄に時間を過ごしてしまう可能性があります。

おすすめは、アルバイトから始めることです。

アルバイトであれば、毎日働かなくてもよいですし、時間も短くできます。

仕事への責任も小さいですので、負担が非常に少ないです。

ですので、仕事に慣れていないニートでも、自分のペースで働きやすくなります。

どのようなアルバイトをするかは、どんなことができるようになりたいのかによって決めましょう。

接客ができるようになりたいのであればファーストフードやファミリーレストランで働くとよいですし、力仕事をできるようになりたいのであれば建築現場や引越しのアルバイトをするとよいでしょう。

自分が将来どんな仕事をしたいのかを考えた上で、アルバイトを始めましょう。

まとめ

以上、できる仕事がないと考えているニートに向けて、働くための対策をご紹介しました。

ぜひ本記事を参考にして、働くための第一歩を踏み出してニートから抜け出してください。

-考え方・マインドセット

執筆者:

関連記事

ニートの経験はきっと就職に活きる!ニートであることの強み3つ

ニートをしている期間は、少しも働いていないですので、無駄な時間だと考えているニートも多いでしょう。 しかし、ニートの経験はほとんどの人が経験しないことですので、考え方次第では就職活動や実際の仕事で役に …

ニートからの就活は辛いがチャンスはある。就職の可能性を上げる方法と乗り越え方

一般の転職活動でも、誰もが希望通りにスムーズに転職できるとは言えません。 収入や勤務条件などでいくらか妥協している人がほとんどです。 そういった状況の中ですので、より立場の弱いニートには厳しい就職活動 …

元ニートが送る!ニートから抜け出せない人へのアドバイス4つ

ニートの期間がずるずると伸びてしまい、社会へ飛び出す勇気が出ないという人もいるのではないでしょうか。 ニート時代が長い人からすると、社会復帰という言葉に不安な印象を抱く人も居ると思います。 少し前向き …

ニートが人生逆転するために絶対必要な4つのマインドセット

ニートを脱出したいけれども、なかなか動き出せない方も多いと思います。 社会への不安が強かったり、失敗するのではないかと恐れたりして、ニートである現状を維持してしまうのです。 ニートを抜け出すには、心構 …

引きこもりニートが精神を病まないようにする4つの方法

ニートは世間が思っているよりも気楽なものではなく、常に不安や孤独を抱えて怯えており、精神を病みやすい傾向にあります。 そして、精神を病んでしまっては何をする気も起らず、ニートからの脱出はますます遠のい …

ニートはボランティア活動から初めて就職につなげよう!ボランティアのメリット3つ

ニートをしている人の中には、ニートを脱出したいと考えている人がほとんどだと思います。 しかし、いきなり就職するのは不安だし、かといって他にどんな社会復帰の方法があるかわからず、戸惑っている人も数多くい …

ニート生活が楽しくない人が考えるべき3つのこと

社会生活が嫌になってニートになってしまい、最初はプレッシャーの少ない生活を楽しんでいたものの、だんだんとやることもなく、日々のニート生活が楽しくないと考えている人も多いでしょう。 そういう気持ちでいる …

難しく考えない!ニートが働く自信をつける具体的な3つの方法

ニートの多くが働かなければと思いながらも、就職活動に踏み出すことができません。 なぜなら、働くことが恐いからです。 失敗したらどうしよう、うまくやれるはずがない、と考えてしまって身動きが取れなくなって …

10年間ニートをしてきた人が社会復帰のためにするべきこと3つ

世間一般的にニートはのんびりしていると思われがちですが、ニートの多くは強い不安を感じています。 どうにかこの状況を変えたいけど、怖くてできない。 そうした思いを持ちながらもずるずると時は流れてしまいま …

無職はつらいよ!脱無職に必要なことは何?

現在日本では若者無職者、いわゆるニートが100万人以上という統計が取れています。 ニートは15歳~34歳の年齢層の非労働力人口の中から、専業主婦や学生を除いた就労に至っていない人のことを指します。 ニ …