ニート向けの仕事一覧

ニートから運送業に就職するために必要な資格、待遇条件は?

投稿日:2017年7月10日 更新日:

ニートの中には、運送業界に興味を持っている人も多いのではないでしょうか。

基本的には一人での仕事ですし、コミュニケーションも最低限で問題ないので、ニートには向いている仕事といえるでしょう。

しかし、運送業界に就職するためにはどうすればよいのか、を具体的に理解しているニートは少なくないでしょう。

就職したいのに何をすればよいかわからず足踏み状態である人もいることでしょう。

そこで、本記事では、ニートが運送業に就職するための必要な知識や資格、仕事の探し方等をご紹介していきます。

目次

運送業とは

運送業とは、運賃や手数料を受け取って人やモノを運ぶ仕事です。

人を運ぶのであればタクシーやバスの運転手、モノを運ぶのであれば長距離トラックや宅配便の運転手、ということになります。

その他にも、電車や航空機、船舶なども運送業に入りますが、ニートから電車等の運転手になるのは難しいので割愛します。

ニートが就職できる運送業は、自力で免許取得が可能な乗り物ということになります。

運送業全体として、ドライバーが不足しています。

その原因は過酷な労働環境にあります。

特にトラックドライバーは、長時間の長距離運転を強いられることも多く、問題となっていました。

体力的にかなりつらく、危険も伴いますので離職率が非常に高く、ドライバーがなかなか定着しませんでした。

近年、大手運送業者を中心にドライバーの労働環境を自主的に改善しようとする動きがあります。

ですので、今後は働きやすい労働環境へと改善していくと思われます。

運送業に必要な資格は?

運送業に必要な資格は、何を運ぶか、どの大きさの自動車を運転するのかによって変わります。

まず、タクシーの運転手に必要となるのは、普通第二種自動車免許です。

第二種自動車免許とは、事業目的で客を乗せて走るために必要な免許です。

受験資格は満21歳以上であること、第一種自動車免許を取得してから3年以上経過していること、の2点です。

バスの運転手に必要なのは、大型第二種自動車免許です。

大型第二種自動車免許も満21歳以上であることと、第一種自動車免許を取得して3年以上経過していることが条件ですが、第一種自動車免許は大型でなくても取得することが可能です。

次に、トラックや宅配便の運転手ですが、運転する自動車の大きさによっては普通自動車免許だけでも問題ない場合があります。

しかし、大型自動車免許を取得しておくに越したことはないでしょう。

なお、貨物の運送であれば、第二種でなく、第一種大型自動車免許で問題ありません。

就職前に免許を取得しておくのもよいですが、免許取得に関する費用を負担してくれる会社もありますので、よく確認しておきましょう。

運送業の待遇や条件は?

タクシー、バスの運転手は、どちらも拘束時間が比較的長い傾向にあります。

そのわりに年収はそれほど高くなく、平均年収は400万円程度ですが、タクシーの場合、固定給+歩合制であることが多いため、収入にかなりばらつきがあります。

頑張り次第では、高収入を得ることも可能です。

バスの場合は、公共交通機関としての側面が強いため、民間企業が運営していても公務員のような体制であることが多く、給与はそれほど高くありません。

トラックや宅配便の運転手に関しても、平均年収は400万円程度です。

長時間の運転に加えて、荷物の積み下ろしがありますので、体力的にはかなりつらいものがあります。

休日は会社によって違いますが、年間100日を超えることも多いので、普通のサラリーマンと変わりません。

給与に関しては、長く勤めていてもそれほど上がることがありません。

逆に言えば、最初から平均年収近く稼ぐことができるということです。

どの運送業にしても、人手不足に悩まされています。

現状の労働環境のままでは人が集まらないことはわかりきっていますので、今後、業界全体として、労働環境を改善していく流れになっていくと思われます。

まとめ

以上、運送業についてご紹介しました。

一度免許を取得してしまえば、たとえ会社を辞めてしまっても、再就職が容易な業界でもあります。

ぜひ本記事を参考にして、運送業界への就職も考えてみてください。

-ニート向けの仕事一覧

執筆者:

関連記事

就活の参考に!主な仕事の職種一覧(10選)と内容を解説

世の中には様々な職種があり、一つの会社にもいくつもの職種の人たちが働いています。 なんとなく聞いたことはあっても具体的に何をやっている人たちなのかわからない人も多いのではないでしょうか。 そこで、本記 …

残業の多い職種5選と残業が多い業界的な原因

現在、就職や転職を考えている皆さんの中には、残業が多い職場で働くのは避けたいと考えていらっしゃる方が多いと思います。 しかし、どの業種、業界が残業が多いかはあまり知られてなく、残業が多いかどうかは印象 …

ニートでも就職できる学校教育関係の仕事ってどんな仕事?

現在ニートの方に朗報となるお知らせがあります。 ちなみにニートの方で学校教育関係のお仕事に就きたい、もしくは、学校教育関係のお仕事に興味がある方はいませんか? あるけど、ニートでは無理でしょう。 そう …

高学歴ニートに共通する特徴と就職するべき職種10選

大学・大学院を卒業したもののニート状態になってしまった方は、一刻も早く抜け出したいと思われているはずです。 高学歴だからこそ、専門職を含めた仕事も選択肢に入ってきます。 しかし公務員や医師、起業家とい …

未経験ニートからプログラマーに就職する方法、ホワイト企業で働くには?

ニートをしている人の中には、パソコンでの作業が得意という人も数多くいるため、IT業界、特にプログラマーに興味を持っている人も少なくありません。 しかし、プログラマーは大変だといった報道や、ネット上の話 …

空白期間も関係ない!ニートも募集している仕事4選

ニートの就職活動においては、ほとんどの企業は空白期間を問題視しますので、書類選考で落とされることがざらになってきます。 そのため、就職活動が長期化するのがほとんどです。 そうならないためにも、ニートで …

とにかく楽したい!女性向けの楽な仕事ランキングトップ10

とにかく楽な仕事がしたいと考えている女性は多いのではないでしょうか。 しかし、楽な仕事がどんなものなのかわからず、忙しい仕事を何となく継続していたり、そもそも就職に足踏みしたりしている人も少なくないで …

ニートにとっての住み込みバイトのメリット、就職、活用方法

住み込みバイトの特徴として、会社が寮等の住まいを用意してくれるということがあります。 例を挙げると、リゾート施設を経営している会社の場合、交通機関が不便な場所にあることが多いです。 その為、繁忙期の人 …

ニートが土方(土木作業員)として働くことはできる?仕事のメリットとデメリット

私がニートをしていた頃の話です。 求人誌や求人サイトで仕事を探していると、土木作業員の求人をよく見かけました。 土木作業員という仕事はいわゆるガテン系で、屈強な体つきをした男性が働いているイメージがあ …

いますぐ応募!正社員でも楽な仕事ランキングトップ10

近年、ワークライフバランスを保ちたいという考えから、給料は安くても良いから楽な仕事をしたいという人も多くなっています。 しかし、正社員ともなると、忙しいのが当たり前という考えが横行しており、楽な仕事な …