ニートの就職体験談

36歳の男、大手外食チェーン店長から無職へ。その後デイサービスの正社員となるまでの葛藤、変化。

投稿日:

現在49歳の男です。無職になったのは36歳になったばかりの頃。

当時は景気のいい話題は何もなく、リストラや派遣切りなどが横行していました。勤めていた会社は大手の外食チェーンでした。

目次

大手外食チェーン店長から完全無職へ

不景気のあおりは家庭の外食費を切り詰める結果となり、会社は人件費削減に大きくシフトせざるを得ない状況でした。

そんな中、社内の中堅職員を対象とした早期退職者制度に応募いたしました。

元々、外食産業は残業に次ぐ残業の日々。

休みもままならず、20日連続勤務などもザラでした。そんな生活に嫌気がさしていたのも事実です。また、働けど働けど会社からの評価はほとんどなく、ボーナスは下がる一方。完全に仕事への意欲を失っていました。

そんな中、会社が30歳以上を対象とした早期退職者を募集し始めました。早速応募しました。応募してから話はとんとん拍子に進み、3か月後には退職。

晴れて自由の身となります。まずは1ヵ月位ゆっくりしようと考え、親の仕送りと失業保険を使い、優雅な無職生活をスタートさせました。

無職の生活、心境

その頃、ちょうど下の娘が生まれたばかりでした。その為、子供の世話や妻の手伝いなど忙しい日々を送っていました。1か月程は通院やらなんやらであっという間でした。私も周囲も「無職で良かった」という雰囲気です。無職の身に対して何ら罪悪感がありませんでした。また、心のどこかで「この生活がずっと続けばいいな」なんてことも考えるようになってきました。

 そんな生活が3か月ほど過ぎました。この頃になると失業保険の期限も近づき、周囲も「まだ仕事しないでプラプラしてるよ」と手のひらを返したような接し方をしてくるものです。

もちろん、「子供もいるのだから定職について頑張ろう」という気持ちはありましたが、体が全く動きません。自分が無職でいることをどうにか正当化しよう、ということばかり考えていました。

「俺なんか誰にも認められないよ」「定職に就くと人付き合いとか面倒だな」「誰にも縛られない生き方がしたい」等、今から考えたらずいぶん勝手な言い分が頭の大半を占めていました。

要は無職が癖になってしまったのです。しぶしぶ通い始めたハローワークには、「いかにも無職」な人ばかり。私はこの人達とは違うんだぞ、と思っていましたが、周囲から見たら余程彼らの方が就業意欲の高い人たちでしたね。そのような気持ちのまま、親を頼り、生活費を頼る様になっていました。

無職生活と変化のきっかけ

無職の生活も一年が経過しようとしていました。下の子もつかまり立ちや片言ですがしゃべる様になるまで成長しておりました。周囲もあきらめたのか、それほどうるさくなくなってきたのもこの頃です。

人生の事、家族の事、これからの事、死の事などの考えがぐるぐると頭を巡っていました。夜も眠れず、自分は何のために生きているのか?と、不健康な日々。

そんな中、ぼんやりと「生きてこそ」という映画を見ていました。若者が雪山で遭難してしまい、皆で力を合わせて下山するという物語です。その中で「どうせ死ぬなら歩きながら死んでやる」というセリフがありました。

そのセリフに自分をあてはめて見ると、「どうせ仕事で潰れるんだ。だったら少しでも抵抗して潰れてやる」というほんの少し前向きになれるきっかけをつかむことが出来ました。まずは今どんな職種が募集にでているのか、久しく遠ざかっていた求人誌を見ることから始めました。

再起

求人誌には多くの募集がありましたが、中でも介護職が目につきました。介護といっても色々あるようで、私はデイサービスという業種に応募しました。

介護の世界は資格がないとできないと考えていましたが、その会社は「経験不問」「資格なしでもOK」と大きく謳っていたので相談しやすかったです。よほど人手が足りていないと見え、こんな私でもとんとん拍子で話が進み、あっという間に採用。

小さい会社でしたがアットホームで、なんでも相談できる雰囲気の社長さんがいらっしゃいました。

初めは週3回の非正規職員でしたが、それでもつらかったのをよく覚えています。周囲の方々に支えられ、どうにか継続することが出来ていました。

デイサービスのお年寄りもだんだん私の顔を覚えてくれるようになり、声をかけてくれたり、家族に励まされたりしているうちに気持ちに変化が現れます。私の為に多くの方が尽力してくれている、その恩を返してゆきたい!と。

まずは正社員になることを決意。小さい会社だったので、すぐになることが出来ました。「正社員になることは重責が付きまとう」ではなく「正社員は無職と比べてより多くのありがとうを頂ける。」という考えで取り組めるようになりました。

終わりに

この様に、下手をするとそのまま永遠に無職が続いていた状態からちょっとしたきっかけで抜け出すことができました。

無職から正社員になって感じたことは、自分が気にするほど周りの人は自分に関心がないのだという事。

つまり、「自分に対する評価は自分自身でしてあげる」という事です。会社の評価や上司の評価を待っていては本当の自分らしい仕事はできません。

自分の「やる気」や「元気」は自己管理です。他人から与えてもらうものではありません。「世に中の人々の為に自分は仕事しているんだ!会社の為ではない!」というブレない考えを持っていると、評価は後からついてくるものです。

-ニートの就職体験談
-,

執筆者:

           

あなたにおすすめの記事

関連記事

協調性と真面目さが大事!25歳無職からIT企業の正社員に就職することができるまで

私は現在30代前半の男性です。 ここでは、25歳当時無職だった私がIT技術者として就職できた経緯をお話ししたいと思います。 過去私がなぜ無職になってしまったのか、そして私がどのようにして正社員として就 …

30歳でコンビニバイトを辞め無職になった私が製線会社に就職することになるまで

私は現在32歳の男です。 二年前の30歳の時、私は勤めていたコンビニエンスストアの建て替えの影響で無職となりました。 それから無職の期間を経て正社員になったので、その経緯をお話ししたいと思います。 目 …

新卒入社の会社を10ヶ月で退職。26歳の鬱病無職だった私が中古車営業マンとして再就職できた話

私は現在26歳、大学を卒業後新卒で入社した会社をさまざまな理由から鬱病にかかり、一年以内に退職しました。 そこから約一年の無職期間を経て、車の営業職に再就職することになりました。 入社から、退職、無職 …

大腸炎で入院&退職後ニートへ。41歳無職から正社員として就職できるまでの道

41歳男、営業職で再起を目指す話です。 私は某私立大学を卒業し、新卒社員として半導体商社に入社しました。そこで12年間営業職として全国を飛び回りながら、いろいろな顧客へ半導体を販売しておりました。 商 …

「就職が決まらない」が一転!34歳女性が転職エージェントで正社員として再就職できた話

女子大学を卒業し新卒でフィットネスクラブに就職をしました。 サービス業なので変則シフトの週休2日制。 営業時間の短い7時~23時位までの店舗は基本的に2交代制。 24時間営業の店舗は3交代制と言う勤務 …

ニートからバーテンダーに!?32歳職歴なしの初就職先はBARのマスターだった

私は現在33歳の男です。 自分で言うのも何ですが、私は怠惰な人間でした。 今の仕事が決まるまでの私は、何かを継続出来た試しがなく、何かを最後まで成し遂げたこともありませんでした。 目次 18歳で工業高 …

25歳で退職し商工会議所に再就職&30歳で経営企画に再就職

私は現在30歳女性で、5歳の息子がいるシングルマザーです。 新卒で就職してからまだ8年ですが、既に就職→育休→退職・転職→退職・起業→再就職という波乱万丈の職業生活を歩んできました。 なぜ退職しなけれ …

医療系大学を中退後ニートになり、介護資格を取って正社員になった話

初めまして。 今回は、女性の私が医療系大学を退学し、怠惰なニート生活を経て、最終的に特別養護老人ホームで正社員として働けるようになるまでの話をしたいと思います。 今、かつての私のようにニート生活で苦し …

ギャンブル、中退、自堕落な日々。24歳無職フリーターがホテルの正社員になることができた理由

私は4年制の大学に通っていたのですが、親元を離れアパートで1人暮らしをしていた影響で、悪友などの誘いに乗るようになり、徐々に自堕落な生活に落ちぶれてしまいました。 その結果、大学を中退し、アルバイトで …

絵描きの夢に破れた私が30歳職歴なしでパソコン教室に就職するまで

私は20代の頃はずっと夢を追い続け、就職活動はおろか、就職するための準備さえも一切してきませんでした。 30代になり自分の夢は叶わないんだとやっと自覚した時にはやや手遅れで、なかなか希望する職種に就く …