ニートの就職体験談

36歳の男、大手外食チェーン店長から無職へ。その後デイサービスの正社員となるまでの葛藤、変化。

投稿日:

現在49歳の男です。無職になったのは36歳になったばかりの頃。

当時は景気のいい話題は何もなく、リストラや派遣切りなどが横行していました。勤めていた会社は大手の外食チェーンでした。

目次

大手外食チェーン店長から完全無職へ

不景気のあおりは家庭の外食費を切り詰める結果となり、会社は人件費削減に大きくシフトせざるを得ない状況でした。

そんな中、社内の中堅職員を対象とした早期退職者制度に応募いたしました。

元々、外食産業は残業に次ぐ残業の日々。

休みもままならず、20日連続勤務などもザラでした。そんな生活に嫌気がさしていたのも事実です。また、働けど働けど会社からの評価はほとんどなく、ボーナスは下がる一方。完全に仕事への意欲を失っていました。

そんな中、会社が30歳以上を対象とした早期退職者を募集し始めました。早速応募しました。応募してから話はとんとん拍子に進み、3か月後には退職。

晴れて自由の身となります。まずは1ヵ月位ゆっくりしようと考え、親の仕送りと失業保険を使い、優雅な無職生活をスタートさせました。

無職の生活、心境

その頃、ちょうど下の娘が生まれたばかりでした。その為、子供の世話や妻の手伝いなど忙しい日々を送っていました。1か月程は通院やらなんやらであっという間でした。私も周囲も「無職で良かった」という雰囲気です。無職の身に対して何ら罪悪感がありませんでした。また、心のどこかで「この生活がずっと続けばいいな」なんてことも考えるようになってきました。

 そんな生活が3か月ほど過ぎました。この頃になると失業保険の期限も近づき、周囲も「まだ仕事しないでプラプラしてるよ」と手のひらを返したような接し方をしてくるものです。

もちろん、「子供もいるのだから定職について頑張ろう」という気持ちはありましたが、体が全く動きません。自分が無職でいることをどうにか正当化しよう、ということばかり考えていました。

「俺なんか誰にも認められないよ」「定職に就くと人付き合いとか面倒だな」「誰にも縛られない生き方がしたい」等、今から考えたらずいぶん勝手な言い分が頭の大半を占めていました。

要は無職が癖になってしまったのです。しぶしぶ通い始めたハローワークには、「いかにも無職」な人ばかり。私はこの人達とは違うんだぞ、と思っていましたが、周囲から見たら余程彼らの方が就業意欲の高い人たちでしたね。そのような気持ちのまま、親を頼り、生活費を頼る様になっていました。

無職生活と変化のきっかけ

無職の生活も一年が経過しようとしていました。下の子もつかまり立ちや片言ですがしゃべる様になるまで成長しておりました。周囲もあきらめたのか、それほどうるさくなくなってきたのもこの頃です。

人生の事、家族の事、これからの事、死の事などの考えがぐるぐると頭を巡っていました。夜も眠れず、自分は何のために生きているのか?と、不健康な日々。

そんな中、ぼんやりと「生きてこそ」という映画を見ていました。若者が雪山で遭難してしまい、皆で力を合わせて下山するという物語です。その中で「どうせ死ぬなら歩きながら死んでやる」というセリフがありました。

そのセリフに自分をあてはめて見ると、「どうせ仕事で潰れるんだ。だったら少しでも抵抗して潰れてやる」というほんの少し前向きになれるきっかけをつかむことが出来ました。まずは今どんな職種が募集にでているのか、久しく遠ざかっていた求人誌を見ることから始めました。

再起

求人誌には多くの募集がありましたが、中でも介護職が目につきました。介護といっても色々あるようで、私はデイサービスという業種に応募しました。

介護の世界は資格がないとできないと考えていましたが、その会社は「経験不問」「資格なしでもOK」と大きく謳っていたので相談しやすかったです。よほど人手が足りていないと見え、こんな私でもとんとん拍子で話が進み、あっという間に採用。

小さい会社でしたがアットホームで、なんでも相談できる雰囲気の社長さんがいらっしゃいました。

初めは週3回の非正規職員でしたが、それでもつらかったのをよく覚えています。周囲の方々に支えられ、どうにか継続することが出来ていました。

デイサービスのお年寄りもだんだん私の顔を覚えてくれるようになり、声をかけてくれたり、家族に励まされたりしているうちに気持ちに変化が現れます。私の為に多くの方が尽力してくれている、その恩を返してゆきたい!と。

まずは正社員になることを決意。小さい会社だったので、すぐになることが出来ました。「正社員になることは重責が付きまとう」ではなく「正社員は無職と比べてより多くのありがとうを頂ける。」という考えで取り組めるようになりました。

終わりに

この様に、下手をするとそのまま永遠に無職が続いていた状態からちょっとしたきっかけで抜け出すことができました。

無職から正社員になって感じたことは、自分が気にするほど周りの人は自分に関心がないのだという事。

つまり、「自分に対する評価は自分自身でしてあげる」という事です。会社の評価や上司の評価を待っていては本当の自分らしい仕事はできません。

自分の「やる気」や「元気」は自己管理です。他人から与えてもらうものではありません。「世に中の人々の為に自分は仕事しているんだ!会社の為ではない!」というブレない考えを持っていると、評価は後からついてくるものです。

-ニートの就職体験談
-,

執筆者:

           

あなたにおすすめの記事

関連記事

アラサー手前の29歳女がニートに!就職までの道のり

私は都内で働く30歳女性です。 会社を退職した時には29歳のアラサー手前でニートになりました。 この様な経緯には、前会社と私との目に見えない戦いがありました。 話すととても長くなってしまうので割愛しま …

28歳無職のPC未経験者がIT企業にシステムエンジニアとして就職するまで

私は現在28歳のシステムエンジニアの卵です。 以前は卵ですらない無職でした。無職になった経緯としては、前職の営業職で無理をしたため精神的な病気になってしまいました。 その後は精神的な病気と付き合いつつ …

自動車系の3社を経験後、30歳無職から全く未経験の携帯電話販売会社へ就職できるまでの道のり

私は26歳~29歳の間、中古車販売の会社で働いていました。もともと自動車が好きで自動車関係の仕事に就きたいと思い、新車ディーラーを約4年程経験した後、中古車販売の会社に転職しました。ちなみに整備士では …

新卒を辞めてから17年ぶりの正社員。39歳無職から事務の正社員に就職できるまで

新卒で入った会社を8カ月で辞めて無職になって以来、17年程アルバイトと派遣をかけもちして生活していました。 収入は正社員並みでしたが、元々自分に自信が無いため、正社員でなければまともじゃないという考え …

35歳で大手ネット回線企業を退職し、正社員のWebディレクターとして再就職できました

私は30歳からインターネット回線の大手企業で働いていました。 家電量販店などでインターネット回線を推奨する業務のマネージャーにまでなりましたが、ある時を境に、その企業が自社で販売せずに卸売をする様にな …

履歴書のある一言で好転!33歳高卒無職から営業事務の正社員に就職できた話

私は30歳の時に、関東で派遣社員をしていましたが、どうしても正社員の仕事がしたく転職活動を始めました。 しかし半年以上職は見つからず、やむを得なく仙台の知人の飲食店で働き始めました。 ただそこは完全な …

キッカケはある芸能人!25歳職歴なしニートだった私が医療事務に就職できた体験談

私は29歳の女性です。 25歳まで実家でニートを続けていました。 そんな私ですが、リスペクトする人を持ったことから就職活動に励む気になったのです。 私が見つけたリスペクトする人と、私が就職に成功した医 …

美容商品営業を退職し30歳無職からシステムエンジニアとして就職できました

わたしは37歳、関西在住の男性です。 現在はシステムエンジニアとして働いています。 30歳で正社員となれましたが、それまでの経緯を記載させて頂きます。 目次 大学を卒業後、美容商品を扱う営業に就職 わ …

ヒモニートだった29歳無職が出版社にギリギリ就職できた話

29だった頃にギリギリ就職できた経験があったので、現在ニートの人にもまだ諦めないで就職活動して欲しいと思います。 目次 医療関係の人材派遣を退職し、ヒモニートになるまで 以前は新卒から2年ほど医療関係 …

アルバイト全員辞める。飲食店を26歳で退職し28歳で上場企業子会社に再就職成功!現在は個人事業主として生きる

私は大学生の時に一人暮らしをしており、生活のために居酒屋でアルバイトを始めました。 初めてのアルバイトだったこともあり、居酒屋で働くことが非常に楽しく、仲間もたくさんできました。 当時の店長はほぼ毎日 …